5月31日2の1授業風景6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが思ったことをまとめて、
これからの授業が進んでいくようです。

5月31日2の1授業風景5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の思ったことをノートに書き、
それを友達に発表しました。

5月31日2の1授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すみれとあり」を先生が範読します。
みんなよく聞いて、心にのこったことや
ふじぎなこと、はんじめてしったことなどを
考えていきます。

5月31日2の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電子黒板を上手に使って、授業が進んでいきます。
友達とも意見の交換をしています。

5月31日2の1授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達の話もよく聞けていて、しっかり
話し合いができていて感心しました。

5月31日2の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の説明文の授業です。1時間目で、
映像を見ながら興味を高めていきます。
知っていることを積極的に発表して
いました。

5月30日5年田作り6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週にはみんなで「しろかき」ができると
思います。どろんこになるので、汚れても
いい服装をご準備ください。真っ黒になります。
でも、楽しいですよ。

5月30日5年田作り5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雑草も抜いて、土の状態もよくなってきました。
あとは、ちょっとだけ肥料を入れて、耕運機で
土を柔らかくして、水を入れていきます。

5月30日5年田作り4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかなかの重労働ですが、みんな一生懸命
がんばっています。田んぼの準備も大変です。

5月30日5年田作り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土を田んぼに入れるにも、スコップで
一輪車に入れて、運び出します。
一輪車を扱うのも初めての経験かな。

5月30日5年田作り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、田んぼの中の雑草や枝、石などを
取り除いていきます。さらには、どけてあった
土を田んぼに入れなおしていきます。

5月30日5年田作り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、稲作体験活動が始まります。
総合の授業です。昨年は川口川で行いました。
昨年の経験を生かして、今度は自分たちで
米作りをしながら、自分で課題を見つけ、
自分たちで考えて活動をしていきます。

5月29日2の2授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとに音読の練習も行いました。
友達の音読もよく聞き、自分の時は
しっかりと伝えることが大事ですね。
今年は学芸会の年ですね。

5月29日2の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワークシートを使って、内容を
まとめていきます。今回のポイントは
順番を表すつなぎの言葉です。「つぎに」など。

5月29日2の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段落分けをして、すみれの生態について
読み取っていきます。

5月29日2の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の説明文の授業です。まずは
今日学習する部分の音読をし、
今日のめあてを確認しました。

5月28日4の2授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの子がゴミ収集車の話がでていました。
ゴミの分別についても意見が出てきました。
ゴミをどう分別していくのかも、これから
学習していきます。

5月28日4の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の考えをまとめた後は、友達と意見を
交流していきます。

5月28日4の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭から出たゴミは、その後どうなるのか
自分なりに予想を立てていきます。

5月28日4の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科のゴミに関する授業です。子どもたちが
1週間ご家庭のゴミをしらべたものをまとめた
結果をもとに授業が始まりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間予定表
7/7 開校記念日
7/8 避難訓練
避難訓練 クラブ