緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

6/18 給食

画像1 画像1
今日の献立【おはし名人チャレンジウィーク2日目】
・ごはん
・照焼きハンバーグ
・ミックスソテー
・かぶのみそ汁
・牛乳

「おはし名人チャレンジウィーク」2日目です。はしの持ち方
は鉛筆の持ち方にもつながります。また、おはしを使いこなせ
ると、手先が器用になったり、頭の回転が速くなったりすると
いわれています。
 今日は照焼きハンバーグで「切りさく」に挑戦です。はしは、
ナイフの代わりにもなります。照焼きハンバーグを、はしで
ひと口大に切って食べましょう。
画像2 画像2

フレンドKASUMI

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が企画した内容で、1年生から6年生までが入った、たてわり班で実際の遊びが行われました。どのグループも楽しそうに活動していました。

6/17 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・鮭の塩焼き
・筑前煮
・なめこのみそ汁
・オレンジ
・牛乳

今週は「おはし名人チャレンジウィーク」として、5日間で
5つのはし使いにチャレンジしています。
1日目の今日は「お米を集める」です。食べ終わりにおわん
に米粒がたくさんついていないか?おはしで上手に集めて、
お米を一粒一粒大切に食べました。
画像2 画像2

一学期期末考査

画像1 画像1
本日より3日間、一学期期末考査を行います。
一日目は、英語、数学、音楽の3教科です。
学習の成果を発揮し、やりきってほしいと思います。

6/14 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・鰆のおろしソース
・野菜とわかめのごま和え
・はっちくんみそ汁
・冷凍みかん
・牛乳

 6月は食育月間、そして、毎月19日は「食育の日」
です。「食育」は「生きる上での基本であって、知育・
徳育・体育の基礎となるものとして、皆さんが『食』に
関する知識と『食』を選ぶ力を身に付け、健康な食生活
を送れるように育むもの」です。献立、食育メモ、給食
放送も「食育」です。給食を味わいながら、聞いてくだ
さい。はっちくんみそ汁には八王子産野菜が8種類入っ
ています。

プール日和

画像1 画像1
画像2 画像2
小学部1年生と5,6年生が、プールに入りました。今日は暑かったので、プールでの学習に子供たちも大喜びでした。

小学部3年生社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桑都日本遺産センターはちはくに来ました。
機織り機の実演に興味いっぱいでした。みなさんがよく知っている方もビデオ上映に出ていましたね。

6/13 給食

画像1 画像1
今日の献立
・スパゲティミートソース
・イタリアンサラダ
・メロン
・牛乳

 ズッキーニの見た目はきゅうりのようですが、実は、
かぼちゃの仲間です。イタリア料理やフランス料理に
よく使われ、日本に広まり始めたのは40年前くらいか
らです。八王子市でもたくさん栽培されており、市内
の小中学校等で八王子産のズッキーニを食べています。
今日は、八王子産のトマトと玉ねぎで作ったドレッシ
ングを和えたサラダでいただきました。

小学部3年生社会科見学4

芝生広場でお弁当を食べました。
近くには水車小屋や水田があります。
夏は川遊びもできるので、また遊びに行くのもよいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部3年生社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
夕焼け小焼けふろあいの里に到着しました。
中村雨紅さんが作詞した恩方の情景に触れます。

小学部3年生社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絹の道資料館に到着しました。
桑都と称される八王子ですが、養蚕や織物について展示資料を見て、学習を深めました。

6/12 給食

画像1 画像1
今日の献立【100年フード献立】
・小田原かまぼこ丼
・キャベツのみそ汁
・オレンジポンチ
・牛乳

 100年フードとは、地域の食文化を、未来に向けて100年
続けていくことを目指した、文化庁の取組です。現在、
全国で250件の食文化が認められています。3月に八王子市
の「桑都・八王子のふるさと給食」が認定されました。
 今日は「伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土
の料理〜」に認定されている神奈川県の「小田原蒲鉾」で
す。小田原蒲鉾は、日本伝統の食文化である蒲鉾の中でも、
特に素晴らしいと言われています。相模湾で獲れるたくさ
んの魚と豊かな水から作られる蒲鉾は、全国に知られるよ
うになりました。給食では、小田原市の学校給食で食べら
れている「小田原蒲鉾丼」をいただきました。

3,4年生 夢を追いかけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭のダンスの振り付けを考えてくださった黒崎先生をお招きし、発表の報告と感謝の言葉を伝えました。子供たちからは多くの質問が出て、黒崎先生に対しあこがれの気持ちをもったようです。

避難訓練

画像1 画像1
昼休みに避難訓練を行いました。
休み時間に地震の後、火災が発生した想定での訓練でしたが、
校庭の中心にすぐに集まるなど、先生が近くにいなくても、自分で行動で来ている子が多くいました。

6/11 給食

画像1 画像1
今日の献立
・エビピラフ
・ポテトオムレツ
・大根のフレンチサラダ
・野菜スープ
・牛乳

 今日のエビピラフには、八王子産の玉ねぎをたっぷり
使っています。5月から9月が旬で、約250トンもの
玉ねぎが収穫されます。給食でも、5月の連休明けから
9月まで八王子産の玉ねぎを使用する予定です。
 今日は150kgの玉ねぎを使いました。調理員さん
は150kgの玉ねぎの皮を手でむいています。とても
大変ですが、みなさんに美味しい給食を届けるため、
がんばっています!

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からプール開きを行いました。
2年生がプールに入りましたが、久しぶりのプールは楽しかったでしょうか?
安全に気を付けて学習を行っていきます。

6/10 給食

画像1 画像1
今日の献立【入梅献立】
・梅ごはん
・鰯のさんが焼き
・ツナときゅうりのポテトサラダ
・田舎汁
・牛乳

 6月10日ごろを日本の暦で「入梅」といいます。年に
よって前後しますが、今年は6月10日です。ちょうど
この頃に梅の実が熟すことから「入梅」といい、昔は
田植えをする上でとても重要な日でした。
 今日の梅ごはんには梅干しを炊き込みました。梅干し
は日本で食べられている伝統的な漬物です。黄色く熟し
た梅の実を塩につけて干して作ります。梅干しの酸っぱ
い成分は「クエン酸』といって、体の疲れをとってくれ
食欲も増進します。これから梅雨や夏に、食欲がわかな
い時におすすめです。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日朝に生徒会朝礼が行われました。
各委員会からの連絡と、表彰がありました。
表彰は陸上部の大会と体育祭の新記録賞です。

6/7 給食

画像1 画像1
今日の献立
・きんぴらサンド
・キャベツのクリーム煮
・コロコロサラダ
・牛乳

 キャベツに含まれるビタミンUは、別名「キャベジン」
と呼ばれ、胃薬の名前にもなっています。揚げ物による
胸焼けを防ぐ効果も期待できるので、とんかつなどのつけ
合わせにキャベツが使われるのも、理にかなっています。
今日の給食では、八王子産キャベツのクリーム煮を食べま
す。地元の野菜をたっぷり味わってください。

6/6 給食

画像1 画像1
今日の献立【野菜350献立】
・ごはん
・いかのネギ塩焼き
・マーボー大根
・チンゲン菜のスープ
・牛乳

「野菜を1日350g摂りましょう」は『健康日本21』が目標
として掲げる野菜摂取量です。 ひと口目を野菜から食べ
始めると、食べすぎや病気を防いだりしてくれる良い効果
があります。苦手な野菜がある人は、お腹がすいている時
に野菜から食べると美味しく感じやすいですよ。
 今日は、八王子産の大根、小松菜、にんにくを使ってい
ます。体のために、野菜料理もしっかり食べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

献立予定表

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

決算報告

学校運営協議会

部活動

各種様式

学校のきまり