学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

6年生 プールの準備

画像1 画像1
業者による清掃、用務主事さんによる高圧洗浄、そして最後は更衣室、トイレ、シャワー、プールサイドの掃除と準備を6年生が行いました。ビート板も一枚一枚洗って並べながら、プールの授業を楽しみにしている様子でした。6年生ご苦労様でした。安全に、楽しい授業を行っていきます。

1年2年生活科見学

画像1 画像1
1,2年生の生活科見学授業で、今日は小山内裏公園に行きました。昆虫や植物を発見していく、自然探しのフィールドビンゴを1年2年の合同チームでやりました。2年生はしっかりと1年生をリードしてくれ、逞しさを感じます。時間いっぱい虫や草花の観察をして、実物を観察してきました。近隣にも自然豊かな環境であるからこそできる授業でした。

プールの準備 高圧洗浄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週から始まるプール指導を前にして、業者の清掃も入ったのですが、プールサイドや壁面など普段掃除をしにくい場所を、用務主事さんが徹底的に高圧洗浄してくれました。長年の汚れも写真の通り。気持ちよく使うことができますね。

3年生 カイコが生まれたよ!

画像1 画像1
 桑都八王子を学ぶ3年生の総合的な学習。卵が孵化し可愛い幼虫が生まれました。校内に自生している新鮮な桑の葉っぱをあげると早速ムシャムシャと。子供たちは飼育箱をのぞき込んで「あ!もう皮を脱いでいる人がいるよ!」と独特の表現で生き物の不思議をとらえていました。

5年生 田植え

画像1 画像1
今日は、5年生の田植えの日でした。苗床から育てた稲の束を持ち、一本一本まっすぐに植えていきます。最初は、水に足を取られてなかなかまっすぐに植えることができませんでしたが、少しずつ慣れていきました。水田の感触と苗を植え付けた感触は忘れないことでしょう。この田植えのために、地域のボランティアの方が来てくださり、苗の整理と束にする作業をしてくださいます。また、子どもたちが植えた後の隙間に苗を足してきっちりした田んぼを作ってくださいました。毎年、ほんとうにありがとうございます。

4年生 小山内裏公園で里山の自然について勉強

画像1 画像1
4年生は年間を通じて隣接する小山内裏公園で里山の自然と環境保全について体験的に学んでいきます。先日は公園を散策しクロームブックで写真記録をつけました。様々な問題意識をもって、今日はいよいよ小山内裏公園のパークセンターレンジャーの方に里山の自然の基礎について教えていただきました。公園の成り立ち、里山の自然環境、ナラ枯れや絶滅危惧種の問題などを幅広く教えていただきました。子供たちからの質問にも丁寧に答えていただき、また昨年度の4年生の学習成果の掲示がパークセンター内にあるのを見て、今後の学習への期待を高めていました。公園関係者の皆様ありがとうございました。

耳鼻科検診

画像1 画像1
プール学習を前にして、今日は全学年の耳鼻科検診がありました。校医の先生に耳、鼻、喉の順番に診ていただきました。みんな礼儀正しく振舞うことができていました。10日の週から水泳指導が始まります。目や鼻、爪の長さなどを含め、身体のコンディションを整えていきましょう。

田んぼに水を張りました!

画像1 画像1
5年生の「南小米プロジェクト」は、育苗も順調に進み、代掻きを終えて、いよいよ田植えが明日に迫ってきました。連日のゲリラ豪雨も加担して、順調に水が張られ、いよいよ田植えの瞬間を待つばかりになりました。地域の皆様のお力をお借りして、明日は泥んこになって頑張ります!

6月のおはようコミュニケーション(オハコミ)

画像1 画像1
毎月第一水曜日は「オハコミ」の日です。南大沢小学校、南大沢中学校、柏木小学校の教職員、児童がそれぞれ挨拶運動に取り組みます。今朝の南大沢小学校前は、5年生、3年生、6年生の児童が元気に挨拶をしていて、本校の全校児童の半数近くが立っていたのかもしれません。5年生は昇降口の前で先日の子供祭りで使ったお面をかぶり、下級生を迎え入れていました。お祭りを思い出したのか、いつも以上の笑顔で挨拶が響きました。これからも地域に元気と笑顔を注入できるような学校を目指していきます。

体力テスト

画像1 画像1
今日は、東京都統一体力テストを実施しました。体育館に計測する種目の設置を行い、先生の指示に従って実施しました。体育館のさわやかな風の中で、一生懸命取り組む子どもたちの姿がありました。この体力テストには保護者の方にも日頃の様子を記録するアンケートをお願いしています。御協力よろしくお願いいたします。

授業の様子(1年生:図工・5年生:社会)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は図工の時間に、形の組み合わせ方を工夫して花を描きました。
それぞれにクレパスを使い、素敵な作品を仕上げることができました。

5年生は、社会で学習した野辺山原について、自分が調べたことをクイズにしてスライドにまとめていました。今後は友達同士で交流し、学びを深めていけたらと考えています。

40周年記念誌用航空写真の撮影

画像1 画像1
 心配された天気も青空が広がり暑いほどに回復した中、40周年記念誌用の航空写真を撮影しました。と言ってもドローンの時代。高さ150mの規制の中で、アングルを変えたり動画を取ったり、様々できるようになりました。校庭に描かれた校章は、今朝の話で由来を知っている学校のシンボル。子供たち、教職員はそれぞれ桜の花びらをイメージしたピンクのエプロンをつけて天を見上げて校章の一部になりました。その後、全校児童の集合写真、各クラスの写真なども撮影し、この日の撮影会が終わりました。一歩一歩、開校を記念する式典に近づいていきます。

周年記念朝会 校章のデザイン

画像1 画像1
 今朝は、南大沢小学校の校章をデザインされた学校運営協議会の委員の方をお招きして、開校当時の様子、校章にこめられた思いなどをお話しいただきました。三つの桜が重なっていること、5枚の花弁がデザイン的にとても安定感があるということ、夏休みの宿題でお二人のお子さん用に家族でデザインを考えたこと等、当時の写真と共に振り返りました。子供たちにとって、これまで何となく眺めていた校章も、今日を境に愛着のあるものに変わりましたね。お忙しい中素敵なお話ありがとうございました。

プールの清掃完了

画像1 画像1
6月10日(月)から始まるプールの、業者による清掃が完了しました。子供たちの歓声が響くプール開きまであとわずか。今年も安全で楽しいプールの授業を行っていきます。

5年生 理科発芽の実験

画像1 画像1
5年生は理科でえんどう豆の発芽実験をしています。水、光、空気…様々条件を変えながら、発芽を満たす条件を絞り込んでいきます。つい先日は「南小米プロジェクト」で種もみを発芽させたことを思い出しながら、活発に議論している様子が印象的でした。家庭でもフルーツや野菜の種、いろいろ試してみられそうですね。

ゲーム集会

画像1 画像1
今朝は、集会委員会企画のゲーム集会でした。ゲームの名は「自己紹介おにごっこ」。鬼になった人が捕まえた人と自己紹介をして、鬼を交代するゲームです。みんな体育館中を走り回って、学年関係なく、たくさんの人と元気に自己紹介をしあいました。

4年生清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、4年生は多摩清掃工場へ工場見学に行ってきました。大量に集められたごみの処理の流れを担当の方からご説明いただき、その後、工場の内部で見学させていただきました。ごみがどのように焼却されていくかを実際に見ることができました。外部の方へのご挨拶、電車でのマナーなどもしっかりでき、いい体験の一日となりました。多摩清掃工場の皆様、ありがとうございました。

クラブ活動より

画像1 画像1
アートクラブでは共通の制作活動と自分の興味関心に沿った作業を並行して行っています。ゲームのラスボスだよ!と見せてくれた作品はテープを貼り合わせて作った彫刻。粘着性を利用して継ぎ足せるのも面白いですね。この先、頭がつくのかな?今にも動き出しそう。

5月28日29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    28日               29日
 ・ひじきごはん         ・ごはん
 ・厚揚げのチーズ田楽      ・さばの塩焼き
 ・みそ汁            ・小豆島そうめんのすまし汁
 ・わかめとツナの和え物     ・キャベツと油揚げの煮浸し
 ・牛乳             ・牛乳
                 〜100年フード:小豆島そうめんを
                 使用しました。風味がよく歯ごたえ
                 が良いそうめんでした!

5月23日24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    23日              24日
 ・チンジャオロースー丼     ・ごはん
 ・たまごスープ         ・いかの七味焼き
 ・豆黒糖            ・塩肉じゃが
 ・牛乳             ・ごま和え
                 ・牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

いじめ防止基本方針

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書