開校30周年令和6年度第31回体育祭 生徒会種目

令和6年6月1日(土)

 今年度の体育祭生徒会種目は綱引きを行いました。
 生徒会本部が中心となって、全校生徒を7チームに分けて、トーナメント方式で綱引きを行いました。
 どのチームも優勝を目指して、必死に綱を引きあう姿が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

開校30周年令和6年度第31回体育祭 3年学年種目

令和6年6月1日(土)
 
 体育祭3学年学年種目のむかで競争の様子です。
 むかで競争は、各学級の女子、男子がそれぞれロープにつながったひもで足を結び、一列に並んで、息を合わせてトラックを1周走る競技です。練習開始時点では、転んでばかりの学級もありましたが、練習を重ねるにつれてどの学級も転ぶことが少なくなり、上達していきました。走るスピードも上がっていきました。
 競技前に、各学級で円陣を組み、学級の士気を高めて、競技に臨んでいました。
 当日は、どの学級が先頭に立つがわからない、白熱する競争が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

開校30周年令和6年度第31回体育祭 2年学年種目

令和6年6月1日(土)

 体育祭2学年学年種目は、大縄跳びを行いました。
 全員で跳んだ回数を数えたり、掛け声を出しながら、大縄を跳んだ回数を競いました。プログラム後半で、昼前の気温の高い時間に行った競技でしたが、2学年の生徒全員が集中して、縄を跳んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

開校30周年令和6年度第31回体育祭 1年学年種目

令和6年6月1日(土)

 体育祭1学年学年種目玉入れの様子です。学年種目の玉入れは、中距離(1分間)、追いかけ(1分30秒間)、遠距離(1分間)、通常の(30秒間)4種類の玉入れを行い、それらの合計点数を競いました。遠距離玉入れでは、1個入ると5点得点が入ります。
 また、追いかけ玉入れでは教育実習生や副担任の先生方が校庭を奔走し大いに盛り上がりました。1学年は1クラスですが、赤と青の2チームに分かれ、各チームが本番に向けて作戦を立て試行錯誤しながら、練習を重ねてきました。
 どちらのチームとも工夫が見られ、とても良い雰囲気で最後まで学年種目の玉入れに取り組むことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

開校30周年令和6年度第31回体育祭 個人種目2

令和6年6月1日(土)

 体育祭個人種目の続きです。二人三脚の様子です。
 2人の息を合わせて走り、コーンを回り、ゴールを目指しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

開校30周年令和6年度第31回体育祭 個人種目

令和6年6月1日(土)

 体育祭個人種目の100M走、200M走、800M走、1000M走の競技の写真です。
 出場生徒の全員が、一生懸命走っている姿が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

開校30周年令和6年度第31回体育祭 開会式

令和6年6月1日(土)

 体育祭の開会式の様子です。晴天の中、体育祭が始まりました。体育祭実行委員の生徒が中心となって、開会式の進行をしました。写真は、体操の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

開校30周年令和6年度第31回体育祭

令和6年6月1日(土)

 本日の体育祭は、予定どおり実施します。

令和6年度 体育祭予行練習

令和6年 5月29日(水) 午前中

 恵まれた天候の中で、今週土曜日実施予定の体育祭の予行練習を実施しました。係がある生徒は、時間や順番など、当日の実際の動きを確認することができました。また、学年種目は実際に競技を行い、各学年体育祭本番に向けて士気を高めることができました。体育祭本番がとても楽しみです。
画像1 画像1

英検一次試験

令和6年 5月24日(金)放課後

 学校運営協議会の皆様のご協力の下、今年度第一回目の英検の一次試験が行われました。

 今回は5級から準2級まで、49人の生徒が受験をしました。受験した生徒全員が、真剣に最後まで諦めずに解いていました。また、20日と23日には英検放課後教室が開催され、たくさんの生徒が参加しました。放課後教室では過去問をたくさん解き、英検当日に向けて一生懸命勉強する生徒がたくさんいました。

画像1 画像1

体育祭放課後練習初日

令和6年 5月21日(火)放課後
 
 6月1日(土)の体育祭に向けて、放課後練習が始まりました。

 1年生はバトンパスの練習、2年生はトラックを使って全員リレーの試走、3年生はムカデ競争の練習をしました。
 
 けがや熱中症に気を付けて、練習に励みましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月 生徒会朝礼

令和6年 5月20日(月)朝
 
 生徒会朝礼を行いました。

 生活委員長から、昼休みのボール貸出の注意についての説明、図書委員長から、先週の朝読書で行った読んだ本のページ数の記録の発表についての説明がありました。
 
 最後に、生活指導主任から、先週の学校朝礼よりも整列が早くできるようになったこと、カーブミラーが倒れてくる事故があったことを受けて登下校中に気を付けることについて、話がありました。

画像1 画像1

保健給食委員会の取組

令和6年 5月17日(金)昼休み

 保健給食委員会が、廊下の流しの液体せっけんを補充している様子です。給食準備の前に手を洗う際に、液体せっけんを使用するため、定期的に保健給食委員の担当生徒が液体せっけんを補充しています。
 
 来週からは、体育祭練習も始まり、手を洗う場面が増えます。学校の衛生面を支えてくれる保健給食委員の取り組みに感謝します。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝読書

令和6年 5月16日(木)朝

 上柚木中学校では、午前8時25分から10分間の朝読書を行っています。この時間の教室では、本のページをめくる音だけが聞こえてきます。今週は、図書員会の発案により、朝読書の10分間で読んだ本のページ数の記録をしています。

 学級全体で静かな朝読書の時間を過ごし、落ち着いた雰囲気で、朝学活や1校時の授業に備えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

上柚木塾

画像1 画像1 画像2 画像2
令和6年 5月15日(水)午後3時45分から4時30分まで

 今年度2回目となる上柚木塾を行いました。
 上柚木塾とは、教師としての力量を高めるための勉強会で、この日はよりよい授業づくりをテーマに、授業の冒頭で行うめあての示し方や授業の締めくくりに行う振り返りの仕方を中心に行いました。
 本来は本校初任の教員を中心とした経験年数の浅い教員をメインターゲットにしたものですが、管理職、そして主幹教諭や指導教諭といったベテラン教員をはじめとするほとんどの教員が参加し、いい授業を目指して熱く、そして真剣に学び合いました。

体育祭 クラス旗作成

令和6年 5月14日(火)放課後

 来月6月1日(土)の体育祭で学級の応援に使用するクラス旗の制作が始まりました。各学級でクラス旗のデザインを決め、白地の布にデザインの下書きをし、そして絵具で色を塗って仕上げていきます。

 各クラスのクラス旗の仕上がりが、今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月 学校朝礼

令和6年 5月13日(月)朝
 
 5月の学校朝礼の様子です。

 校長から、学校生活における切り替えの話と上柚木中学校の部活動改革についての説明、そして学校運営協議会の委員の紹介がありました。

 また、本日から6月1日まで行う教育実習の実習生の紹介がありました。写真はその様子です。

 最後に、生活指導主任から、季節の変わり目で起こる不調の話と身だしなみの話、そしてけじめの話がありました。

 新年度の学校生活に慣れた生徒も増えてきました。気の緩みは早めに改善し、日々の学校生活を充実させていきましょう。
画像1 画像1

部活動保護者会

令和6年 5月11日(金)午後
 
 先月の学校だより『柚子の香』令和6年度第1号に掲載した本校の部活動改革について、校長と部活動担当の教員が保護者へ説明を行いました。
 
 写真は体育館で行われた全体会における各部活動の顧問紹介の様子、部活動担当から本校の部活動改革の説明の様子です。
 
 体育館での全体会の後、各部活動の保護者を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

セーフティ教室

令和6年 5月10日(金)6校時
 
 今年度最初となるセーフティ教室を行いました。 
 南大沢警察署から講師の方をお招きして、学校内での違法行為(いじめや暴力やネットいじめ)、闇バイト、薬物犯罪やオーバードーズについて講演していただきました。
 
 スライドや映像で生徒たちに分かりやすく、SNSやインターネットを介した闇バイトの誘惑の手口、違法薬物の危険性や違法薬物に関する法律、そして処方薬や市販薬の正しい使い方について説明してくださいました。

 生徒の感想文からは、「闇バイトで自分の人生や家族の生活が台なしになってしまう生き方はしたくない。」、「楽して稼げるバイトは存在しないし、それは闇バイトだと思ってかかわらない。」、「SNSで知らない人と連絡をすることが犯罪の入り口になってしまうことがあるので、絶対にSNSで知らない人とはつながらない。」といった振り返りをしていました。

 中学校在学中だけでなく、中学校卒業後も身の回りの危険から身を守ることができるようになってください。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月 中央委員会

令和6年 5月9日(木)放課後
 
 5月の中央委員会の様子です。

 先日の生徒総会を経て明確になった生徒会本部役員と各専門委員の取組事項についての進ちょく状況を報告し合いました。中央委員会の参加者は、生徒総会の議案書を読み返したり、生徒会長や専門委員長の発言を記録したりして、自分たちで学校をよくしていくためにはどうしたらよいかか考えながら参加していました。
 
 また、学年や学校の中の課題を共有しました。給食準備の開始をもっと早くするためにどうすればよいか、ということが話題となっていました。
 
 中央委員会から、素早く切り替えができる呼びかけやはたらきかけを進めていき、切り替えがしっかりとできる上柚木中学校へ変えていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営計画

その他

教育課程届

校歌

登校届け

年間行事予定

学校運営協議会

いじめに対する基本方針

部活動年間計画

学校説明会

PTA資料

よくわかる上柚木中

学校要覧