5月の音楽の学習「筝を楽しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と筝の学習を行いました。昨年度『さくらさくら』を歌った時、「筝で弾いてみたい!」という声が多く聞かれ、「5年生になったら勉強しようね!」と約束していました。
昨年度、開校150周年を迎え、地域の方々から多くの賛助金をいただきました。その一部で新しい筝を一面購入させていただき、今年度から二面の箏がそろいました。

「七七八 七七八 七八九八 七八七六」
演奏している子も待っている子も、とても真剣な表情です。

「楽しかった!」
笑顔いっぱいの5年生を見て、改めて地域の方々に感謝の思いを抱きました。

5月31日の給食

画像1 画像1
5月31日の献立

ごはん
豆腐のカレー煮
ごまめナッツ
玉ねぎとわかめのスープ

『まごわやさしい』をご存じでしょうか?
バランスのよい食事をするために取り入れた7品目の頭文字からできた言葉です。
『ま』⇒まめ
『ご』⇒ごま(ナッツ類)
『わ』⇒わかめ(海藻)
『や』⇒野菜
『さ』⇒魚
『し』⇒しいたけ(きのこ類)
『い』⇒いも

この日の献立はいも以外が揃った献立でした。
学校の給食ではよく使われる食品ですが、
おうちでの食事にも是非取り入れてみてください。

5月30日の給食

画像1 画像1
5月30日の献立

ひじきごはん
白身魚の香り揚げ
けんちん汁
もやしのからし和え

白身魚の香り揚げは、ホキに下味をつけてから揚げて提供しました。
くせがなく、揚げても硬らずに食べられたので全体的によく食べていました。

5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日の献立

はち大根おろしスパゲティ
わかめサラダ
コーンスープ

はち大根おろしスパゲティは八王子産の大根をおろして、
ツナ、えのきと一緒に煮て作ります。
辛みがなく、みずみずしい大根で「美味しい」と好評でした。

5月28日の給食

画像1 画像1
5月28日の献立

カツ丼
ボイルキャベツ
スタミナきゅうり
じゃがいものみそ汁

カツ丼はごはんの上にボイルキャベツ、カツをのせて、
すりごまを混ぜたソースをかけていただきました。
カツ丼はどのクラスもよく食べていました。

5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日の献立

ごはん
さばのみそ煮
彩り和え
小豆島そうめんのすまし汁

100年フードの小豆島そうめんを使用したすまし汁を提供しました。

6/3 全校朝会 (命の大切さを共に考える日)

八王子市では、6月もしくは7月に、各学校で「命の大切さを共に考える日」を設けて、命についてみんなで考えたり、命が大切であることを再確認したりする機会にしています。

まず、命って、どんなものだと思いますか?動いたり、食べたり、寝たりするさまざまな生き物がいて、その生き物が目に見えないけどもっている大切なもの。私たちは、その大切な命について、無くなったり、消えそうになったりしたときに、初めて大事さに気がついたりするものです。

命は人間だけにあるものではありません。身の周りの自然や動物、植物にだって命があります。そのような大切な命ですが、校長先生は、みんなの命、私たちの命を守るために、みんなが普段からいろいろ気を付けているのか気になります。

例えば、次のようなことをきちんとできていますか? 心の中で返事をしてみてください。
〇交通ルールを守って、事故にあったり、起こしたりしないようにする。
 横断歩道を渡っていますか?信号を見て、さらに右左を見ていますか?道路の飛び出しをしていませんか?

〇よく運動したり、しっかり休んだり、バランスのよい食事をして健康で病気にならないようにする。
朝、昼、夜とバランスよく3食食べていますか? 休み時間も外で遊んだり、体育も頑張ったりしていますか?

〇危険なことや悪いことをしないようにして、安全に気を付ける。
 子どもだけで川で泳いだり、火遊びをしたり、線路や踏切で遊んだり、ふざけたりしていませんか?
新宿や渋谷などに子どもだけで出かけたりしていませんか?
 
〇お互いに助け合えるような仲間として、困っている人や嫌なことをされている人がいたら、助けようとする。
 困っている友だちを助けていますか? おうちでもお手伝いをしていますか? 

〇友達と仲良くして、いじめをしないようにする。
 友達と仲良くできていますか? いじめをしたり、人が嫌がることをしたりしていませんか?
仲間外れにされて、悲しんでいる友だちはいませんか?
 人にからかわれたり、暴力をふるわれたりして、悲しい思いをしている人はいませんか?

さあ、みなさんは命を大切にする人でしょうか?今、校長先生がお話しした内容を聞いて、みんなできているとよいのですが。きちんと守れている浅川小学校の仲間が集まれば、浅川小学校は安心できる居場所になります。
もし、自分を振り返ってみて、ダメなところがあっても、今から直していこうと思えることが大事です。誰だって失敗はあります。取り返しのつかない大きな失敗をしないように、今、反省して再スタートしてください。

1年生から6年生までのみんなが、自分の命を大切する、そして相手の命も大切にすることができてほしい。そして、命の大切さをよく考えて、行動できるあさっこが集まって、よりよい浅川小学校を創っていってほしいと思います。

今日は、命を大切にしてほしいことをお話しました。命は、私たちにとってかけがえのないものです。
命を大切にして、あさっこみんなが毎日元気に楽しく過ごせるとよいですね。

5/31 5年生 静岡移動教室37

多くの方に出迎えられ、帰校式を行うことが出来ました。
「ただいま〜!」「おかえり〜!」の温かい声かけに、さっきまで「まだ移動教室から帰りたくない。」と言っていた子達が、お家へ帰りたそうに笑顔になっていました。
多くの方々のご協力のお陰で、無事に5年生の移動教室を行うことが出来ました。本当にありがとうございました。
たった1泊2日でしたが、子供達は大きく成長し、たくましくなって帰ってきました。
ホームページの写真を見ながら、たくさんお土産話をして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 5年生 静岡移動教室36

「あー、校門のところで手を振って迎えてくれてる!」「お家の人も来てる!」「先生達も手を振ってくれてる!」と、バスの中では5年生がお出迎えを喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 5年生 静岡移動教室35

先程、厚木サービスエリアへ到着しました。
トイレ休憩を済ませてから、浅川小へ向かいます。
予定より遅れており、15:45頃の帰校予定となっております。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 5年生 静岡移動教室34

みんな美味しそうに食べています。あっという間に、完食!!

この後、浅川小へ向けて帰ります。
帰路のサービスエリアで、帰校予定時刻を連絡します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 5年生 静岡移動教室33

移動教室最後の食事。名物しらす丼を、「いただきま〜す!」 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 5年生 静岡移動教室32

昼食の場所に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 5年生 静岡移動教室31

温かいお茶をいただきました。
あれ?お茶摘み農家の方ですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 5年生 静岡移動教室30

後半グループは、小雨が止んだので違う場所でお茶摘み体験が出来ました。
富士山を見ながらのお茶摘み! 静岡を堪能しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 5年生 静岡移動教室29

手もみ茶の体験をさせてもらいました。緑茶は発酵させず、細胞を壊わしてお茶を抽出するために揉む作業があるそうです。
「茶っ葉が温かい!」という体験したからこその感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 5年生 静岡移動教室28

小雨の中、お茶摘みしました。袋いっぱいに詰めて、お土産に持ち帰ります。天ぷらにして食べる事をオススメれさていました。あったかい緑茶をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 5年生 静岡移動教室27

日本平は、霧に包まれ、時折小雨が降っています。
クラス毎にお茶もみ体験やお茶摘み体験を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 5年生 静岡移動教室26

閉校式では、お世話になった宿の方々にお礼を伝えていました。
時間を守る、素早く集合・整列すること等、集団行動の課題の確認もありました。後半日で課題をクリアして、成長した姿で学校へ帰りたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 5年生 静岡移動教室25

早く終わった班は、早速カードゲームで遊んでいます。
「あれ?◯◯がない。」「ほら、そっちの布団をそろえて!」と、まだ多くの班が声を掛け合い奮闘しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

教育課程

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導