3年生 花や野菜を育てよう

 3年生が総合的な学習の時間に「花や野菜を育てよう」の学習をしています。ミニトマトの苗を支柱に結んだり、ナスやピーマンの収穫をしたりしました。収穫ができ、笑顔でいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 花や野菜を育てよう

 3年生が総合的な学習の時間に「花や野菜を育てよう」の学習をしています。ミニトマトの苗を支柱に結んだり、ナスやピーマンの収穫をしたりしました。収穫ができ、笑顔でいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 6月13日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
あんかけ焼きそば
揚げじゃが
キムチスープ
牛乳



 「おはし名人になろうweek」4日目です。
 麺などを丼を持たずに食べる時、顔を突き出して食べたり、麺を口に入れてから、口で麺を引っ張るように食べると「犬食い」と言われ、お行儀の悪いことです。箸で上手に麺をはさみ、姿勢を正して、口元まで運んで食べましょう。


5年生 小数のわり算

 5年生が算数で「小数のわり算」の学習をしています。今日は、小数の加減や乗除についても、整数と同じ計算の間の関係が成り立つことを学習しました。6年生になると、分数についても同じような学習をすることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 おはし検定

 3校時に1年生が「おはし検定」に挑戦しました。お箸を正しくもつのは難しいのですが、頑張っていました。4校時は2年生が「おはし検定」に挑戦しました。おはしマスターがたくさん誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 電気のはたらき

 4年生が理科で「電気のはたらき」の学習をしています。今日は、回路をつくってプロペラつきモーターを回しました。子どもたちは実験が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫教育の日の取組

 6月12日(水)、中山中学校グループ(中山中学校、高嶺小学校、中山小学校)の小中一貫教育の日の取組が行われました。
 この日は、中山中学校の授業を参観してから、国語科部会や社会科部会など教科ごとの部会に分かれ、表現力の育成に特化した指導方法の工夫や9年間の指導の重点などについて協議しました。そして、全体会では部会ごとに協議内容を発表し、まとめに中山中学校の校長先生のお話がありました。
 各校の児童・生徒の様子や教育活動について、理解を深めることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
やきとり丼
五目煮豆
小松菜のみそ汁
くだもの
牛乳


 「おはし名人になろうweek」3日目です。
 箸使いができると、手先が器用になったり、頭の回転がはやくなると言われています。小さな豆などもつまめるように、箸を正しく持って、正しく動かせるように練習しましょう!



2年生 見方・考え方をふかめよう

 2年生が算数で「見方・考え方をふかめよう」の学習をしています。今日は、テープ図の見方・かき方の学習も丁寧にしました。テープ図をかき、説明するのはなかなか難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび週間 今日は校庭で

 なわとび週間です。今日の中休みは、天気がよく、校庭でなわとびをすることができました。いろいろな跳び方に挑戦する子どももいれば、同じ跳び方に何度も挑戦する子どももいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 垂直・平行と四角形

 4年生が算数で「垂直・平行と四角形」の学習をしています。今日は、平行と垂直の意味を学習し、身近にある平行と垂直を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 光サンドイッチ

 3年生が図画工作で取り組んだ「光サンドイッチ」がもうすぐ完成です。写真は、自分が工夫したことなどを書き込んでいるところです。完成した後で友だちの作品を鑑賞するときに読めるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 Touch your head.

 1・2年生がが合同で、学年裁量の時間に英語活動をしました。写真は、ゲームをして英語に親しんでいるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 頑張ってよくしていること

 5年生が外国語の学習で、ふだん頑張ってよくしていることについて伝え合いました。写真は、曜日や教科名等の復習をしているところです。今日は、ALTも授業に加わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 エンザロ村のかまど

 6年生が道徳で資料名「エンザロ村のかまど」を通して、日本人としての自覚や誇りを持ち、進んで他国の人々とつながり、国際親善に努めようとすることについて考えました。
 2・3枚目の写真は、自分の考えを、クロムブックを使って入力してしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 スイカの下にわらを敷く

 1年生が栽培しているスイカの下にわらを敷きました。わらを敷く理由は、乾燥の防止、通気性をよくすること、スイカが直接土壌にふれないようにして病害の発生を抑えることなどがあります。一つ一つ体験を通して学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
鯖のおろしソース
筑前煮
なめこのみそ汁 



 「おはし名人になろうweek」2日目です。
 魚は骨があるから苦手という人はいませんか。魚の骨をきれいにとるコツは、魚の身をつついたりせず、骨をつまんで、身からはがすようにとることです。魚の骨を上手にとれるようになったら、より魚をおいしく食べられるようになります!鯖に骨があった人は挑戦してみましょう!


6月10日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
麦ごはん
厚揚げと豚肉のみそ炒め
小松菜と油揚げの煮びたし
にらたま汁
牛乳


 6月は食育月間です。毎年、小学校では家庭で「お箸名人がんばりカード」や学校で「おはし名人になろうウィーク」に取り組んできました。中学生になっても、お箸の持ち方、使い方をおさらいできるように、今週は「おはし名人になろうweek」として、5日間で5つの箸使いにチャレンジしてみてください。
 1日目の今日は「お米を集める」です。食べ終わりにお茶碗に米粒がたくさんついていませんか?お箸で上手に集めて、お米を一粒一粒大切に食べましょう。


4年生 図書の分類

 4年生が図書の分類について学習しました。子どもたちは、学校司書さんの説明をよく聞いていました。どのように分類されているのか、分かったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび週間

 なわとび週間が始まりました。校庭が使えないので体育館でなわとびをしました。いろいろな跳び方の練習をし、先生に見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30