3学期も学校の様子をお知らせしていきます!

6/1 体育祭7(閉会式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
競技はもちろん、係の仕事も応援も、皆さんの一生懸命な姿をみることができました。応援団のみなさん、実行委員のみなさん、そして、リーダーを支えたみなさん、お疲れさまでした。 
体育祭の次は期末テストにむけて、各学年で雰囲気を作り、みんなで頑張りましょう!  

6/1 体育祭6(生徒会種目・大繩・選抜リレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会種目では、部活対抗リレーが行われました。部活をイメージするものをバドンにしたり、先生方も参加し真剣勝負もあり、大変盛り上がりました。
一昨年は人数制限があった大繩ですが、去年からクラス全員で跳ぶことに挑戦しています。みんなで声をかけ合い、跳ぶ人は回す人のことを考え、縄を回す人は跳ぶ人が少しでも跳びやすいように縄を回す。そんなお互いの思いやりがあって、跳ぶ回数を増やすことができました。
最後は、各クラスの代表による選抜リレーを行いました。


6/1 体育祭5(ブロック種目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭後半はブロック種目です。綱引き、ボール運び、台風の目の3つの種目を1年生から3年生、学年の垣根を越えて協力し、競技に挑みました。

6/1 体育祭4(ダンス・エール交換)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青団、赤団による応援合戦です。各団のダンスの後は、エール交換を行いました。

6/1 体育祭3(縦割り全員リレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、去年初めて実施した縦割り全員リレーです。全校生徒が計4チームに分かれ、1年生から2年生、そして3年生へと生徒全員でバトンをつなぎました。

6/1 体育祭2(ラジオ体操・個人種目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム1番はラジオ体操です。今年から復活し演技として全校で取り組みました。個人種目は100m走と二人三脚が設定され、どちらかの種目に出場しました。

6/1 体育祭1(開会式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年度第42回体育祭が1日(土)開催されました。開会式の様子です。

5/31 体育祭前日の様子(準備編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、前日準備を係の生徒や部活動の生徒で行いました。ライン引きや用具の準備、日よけの遮光カーテンの設置を行いました。教室では黒板に体育祭にむけて、仲間に対する思いや、体育祭に向けた意気込みなど心のこもった黒板アートも制作されました。

5/31 体育祭前日の様子(練習編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭前日は雨のため、各学年、体育館で練習を行いました。午後は天気も回復し、外で最後の応援練習をしました。

5/29 体育祭予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日水曜日は体育祭の予行を行いました。本番と同じように競技、係生徒の動きを確認しました。競技はもちろん、応援、そして、審判や進行を生徒が行い、体育祭をみんなで創り上げていきます。

部活動の様子(陸上競技部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日(日)、秋留台公園で西東京大会が行われました。今回もたくさんの自己ベストが更新され、好記録が出ました。3枚目はスタート練習の様子です。上体を低く抑えるために、工夫して練習しています。自己ベスト更新を目標に、日々頑張っています。

5/23  夕焼け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日の夕焼けの様子です。西にはきれいな夕焼けが広がっていました。

体育祭の練習の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭、ブロック種目の練習の様子です。ブロック種目では、綱引き、ボール運び、台風の目を1年生から3年生までみんなで協力して挑みます。

体育祭の練習の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日体育祭にむけての練習がはじまりました。今年は、ラジオ体操や入退場も復活し、体育の授業で練習をしています。

5/20 教育実習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日月曜日から教育実習がはじまりました。今年は2名の学生が3週間、南中で教育実習をします。

5/17 スクールカウンセラー「心の教室(相談室)」の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日金曜日、新しいスクールカウンセラーの先生が自己紹介と「こころのサイン」と「かだらのサイン」、そして、「ストレスの解消の仕方、予防する方法」についてお話をして頂きました。
気持ちが落ち着かない、好きなことが楽しめないなどの「こころのサイン」や、お腹が痛い、頭が痛い、眠れないなど「からだのサイン」が続くときは、今回の話を思い出してくださいね。
南大沢中学校では「心の教室」があります。学校生活で悩み事や相談したいことがあったら、みなさんの相談を聞き、学校生活をサポートしてくれます。困ったときは、頼ってくださいね。

5/17 2年英語研修 校外学習パート4

画像1 画像1 画像2 画像2
立川TGGでの学習を終え、グリーンフィールドの空きスペースで、お弁当を食べました。これから南大沢に戻ります。予定より少し早く帰着できそうです。

英語体験学習セッション2に

画像1 画像1 画像2 画像2
セッション1では、『火星での生活を考えよう』をテーマに学習しました。部屋を移ってセッション2では、『』をテーマに全員が代るがわるカウンターに行き、買い物をオーダーする体験をしていました。まさに生きた英語に浸かる素晴らしい時間だったと思います。

英語体験学習進行中

画像1 画像1 画像2 画像2
まずはネイティブの先生方と英語で自己紹介やちょっとした遊びをしました。日本語は使用禁止です。教員も日本語で話しかけてはいけない決まりです。

2年生英語研修校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は立川TGG(Tokyo Global Gateway)で、2年生が英語の学習を行います。とりあえず到着し、中に入り、写真撮影をしました。
これより、班に別れ英語学習開始です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30