6月4日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
豚キムチ
中華スープ
さつまフレンチのごまがらめ
牛乳


3・4年 川の学習

画像1 画像1
昨日の大雨による兵衛川の増水が心配されましたが、
朝の段階で活動の支障の無い水位でしたので、
予定通り3・4年生は、川の学習を行いました。
エコひろばの方が、1つのグループに2人ついて
いただき、子どもたちに兵衛川のことや水質調査、
実際に川に入って生き物探しをしました。


先生たちの心肺蘇生法研修

画像1 画像1
来週から水泳指導が始まります。
毎年この時期に先生たちは
心肺蘇生法の研修を必ず行います。
研修を行うことで、不測の事態が
起きた時に適切に行動することが
出来ます。
このような事態にならないことが
一番良いことなので、水泳指導が
始まる前には、必ず全児童に安全指導
を行い、安全に水泳が行える
ようにしています。

6月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
豆腐うま煮
具だくさんみそ汁
金時豆の甘煮
牛乳

豆腐料理は、みそやしょうゆで味付けすることが多いのですが、
今日のうま煮は、香味野菜とちょっぴり辛い豆板醤、しょうゆ、
砂糖、ごま油で味付けしました。
野菜もたっぷりとれます。

5月31日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
かつおの竜田揚げ
豆腐とえのきのごまみそ汁
きゅうりの南蛮漬け
くだもの
牛乳

「目には青葉 山ホトトギス 初鰹」
5月は、目では新緑、耳ではホトトギスの鳴き声、
初鰹もたべたいな・・・という俳句です。
今日は、旬の「かつお」にしょうゆと生姜、酒で下味をつけて
片栗粉をまぶして油で揚げました。

5月30日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
豚肉の中華炒め
たまごとわかめのスープ
豆黒糖
牛乳

中華炒めは、豚肉と香味野菜、豆板醤、たまねぎ、ながねぎ、
キャベツ、きくらげ、にんじん、チンゲン菜を炒めて、
しょうゆとみりん、さとう、ごま油で調味しました。
ごはんとの相性が抜群でした。

5月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

はちだいこんおろしスパゲティ
キャベツとコーンスープ
ポテトのチーズ焼き
牛乳

八王子産の「春大根」は、2月下旬から4月頃に種をまき、
4月から7月上旬に収穫します。
夏の大根にくらべると甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。
今日は八王子の小比企町で収穫された春大根を使って
「はち大根おろしスパゲティ」を作りました。

5月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

三番叟ごはん
鶏の桑都みそ焼き
定式幕和え
ろくろ車のすまし汁
牛乳

今日の給食は、「八王子車人形御膳」を作りました。

令和6年度運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天の下、無事に運動会が開催されました。
昨日の暑さが少し和らぎ、運動会をするには
程よい暑さでした。しかし、日差しが照り付けると
体に暑さを感じました。
プログラム1番の準備運動から、13番の
整理運動まで、全ての子どもたちが
一生懸命に取り組んでいました。
その姿は、運動会を見に来ていた、
すべての人に伝わったと思います。
その学年で行う運動会は、今回で終わりに
なりますが、次の学年では競技を通して
さらに成長した姿を見せてくれると思います。

5月24日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

みそチキンカツ丼
スタミナきゅうり
青菜と豆腐のすまし汁
牛乳

明日は運動会です。
今日は応援メニューで「カツ」を揚げました。
カツにかかっているみそダレは、赤みそと砂糖、みりん、
ごまを煮詰めて作った給食オリジナルのタレです。
ごはんも進みました。

5月23日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ししじゅうし
揚げボールとうずら卵の甘辛煮
呉汁
浅漬け
牛乳

「ししじゅうし」は沖縄県の郷土料理です。
「しし」は豚肉、「じゅうし」は混ぜご飯という意味です。
今日は、豚肉と刻み昆布、油揚げ、根生姜を炒めて、しょうゆと酒、
みりん、塩で調味し、ごはんと混ぜ合わせました。
沖縄県民の長寿の秘けつが詰まったごはんです。

こころの劇場

画像1 画像1
6年生がJ:COMホールに、
劇団四季のファミリーミュージカル
「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。
しおりに書いてある当日の心得を
守りながら、安全に気を付けて
目的地まで行き、鑑賞することが
できました。
劇団四季のミュージカルの鑑賞を
通して、子どもたち一人一人が
何か感じることが出来たら良い
と思います。

5月22日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
さばのカレー焼き
のっぺい汁
茎わかめのきんぴら
牛乳

さばのカレー焼きは、魚にしょうゆと根生姜、酒、カレー粉で
下味をつけて焼きました。カレー粉の風味で魚臭さが軽減され
食べやすくなります。皮目をパリッと焼いておいしく出来上がりました。

5月21日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

中華丼
五目ワンタンスープ
みかん缶ヨーグルト
牛乳

中華丼の具は、玉ねぎ、たけのこ、キャベツ、きくらげ
などの野菜と豚肉、いか、むきえびを香味野菜で
炒めて調味し、水溶き片栗粉でとろみをつけました。


5月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

コッペパン
ホキとポテトのクリームグラタン
レモンドレッシングサラダ
くだもの
牛乳

グラタンとは、フランス語で「料理の表面をこがす」という
調理法のことです。
今日の給食のグラタンは、たまねぎ、しめじ、にんにくを
炒めて調味し、加熱したじゃがいもとホキ、手作りホワイトルーを
合わせてカップによそり、チーズをかけてオーブンで
こんがり焼きました。クリーミーに出来上がりました。

5月17日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

ひじきごはん
焼きししゃも
根菜汁
ごまあえ
牛乳

今日の献立のひじきやししゃもには、骨や歯を丈夫にする
カルシウムがたくさん含まれています。
成長期のみなさんには、ぜひ食べてもらいたい食品です。

運動会応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に応援練習をしました。
応援団のリードで、運動会の赤白に
分かれて練習をしました。
応援団長は、学ランを着て、
とてもかっこいい姿でした。
応援合戦は、運動会を盛り上げる
プログラムです。
ぜひ本番でも会場を大いに盛り上げて
ほしいと思います。

5月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

きびごはん
赤魚の香味焼き
肉じゃが
茹でそらまめ
牛乳

そら豆は、漢字では「空豆」と書きます。
さやが上をむかって成長し、空をさしているように
見えることから名づけられたと言われています。

今日の茹でそら豆は、1年生がそら豆のさやむきをしてくれました。
楽しく取り組んでくれました。

第1回 由井二っ子班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての縦割り班活動でした。
6年生が中心になって、
自己紹介、名札づくり、室内ゲームをしました。
6年生が頑張って下級生に説明する姿は、
とても立派でした。
1年間、由井二っ子班活動を、
盛り上げていってほしいと思います。

運動会全体練習その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて全体練習がありました。
赤白の並び方を確認した後、
開会式入場隊形になり、入場の練習をしました。
その後、開会式の練習をしました。
その他にも、校歌の練習、準備運動の隊形確認をしました。
いよいよ運動会に向けて全校児童が動き始めています。
低・中・高学年に、団体競技の練習も行われています。
本番まで練習は続きます。
ご家庭では、ぜひお子様に励ましの声をかけてあげてください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30