鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

やりみずガーデン草抜きボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やりみずガーデンの方と鑓中ボランティア(サポーター含)が草抜きとひまわりの苗を植えました。急遽決まった作業でしたが、たくさんの鑓中生が手伝ってくれました。
 鑓中2020レガシー(ボランティアマインドの育成)が順調に進んでいます。

6月5日の給食〜しっかり食べよう!野菜350〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一口目を野菜から食べ始めると、食べすぎや病気を防いだりしてくれる良い効果があります。苦手な野菜がある人は、お腹がすいている時に野菜から食べると美味しく感じやすいです。
 [今日の給食で食べる野菜の量]
ごはん肉豆腐:98g
田舎汁:25g
ピリカラキャベツ:54g

野菜350gまで、あと173gは、家で食べましょう。

英語「動名詞」(2年生)教育実習生の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動名詞の文法や使われている文脈で意味の理解ができるようになることが目標でした。教育実習生ですが、とても落ち着いて授業を進めていました。良かったことは声の大きさと、話す速さです。とても指示や説明が聞き取りやすかったです。
 主語(泳ぐこと)、目的語(泳ぐことが好き)、前置詞の後に置く(be good at swimming)の3つの使い方を音読したり、ビンゴゲームを通して学びました。

体育大会 閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育大会の閉会式です。

体育大会 男子学級対抗リレー(1〜3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子学級対抗リレーです。

体育大会 女子学級対抗リレー(1〜3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子学級対抗リレーです。

体育大会 3年生 学年種目「大ムカデ」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学年種目「大ムカデ」です。

体育大会 3年生 学年種目「大ムカデ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学年種目「大ムカデ」です。

体育大会 小中連携種目「綱引き」、1年生学年種目「筏流し」

画像1 画像1
画像2 画像2
午後一番の種目は小中連携種目「綱引き」です。昨年度は雨天延期のため中止だったので、念願の開催です。たくさんの小学生が参加してくれました。
 下の写真は、一年生の学年種目「筏流し」です。

体育大会 3年生 全員リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の全員リレーです。

体育大会 2年生 学年種目「大縄跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の学年種目「大縄跳び」の様子です。

体育大会 個人種目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三人三脚とジャベリックスローの様子です。

体育大会 個人種目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 80m走、800m走、1000m走の様子です。

体育大会 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候に恵まれ、令和6年度の体育大会を実施しました。開会式の様子です。

教育実習 実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日〜6月7日まで教育実習を実施しています。令和6年度は国語、数学、英語の3名の実習生が来ています。来週はいよいよ研究授業です。

5月31日の給食〜鰹〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 初鰹は、春に太平洋を北上する若い鰹のことです。餌を求めて回遊する途中なので、まだ脂肪を蓄えていないため、あっさりと食べられます。
 江戸時代、その年に初めてとれる食べ物を食べると長生きするといわれていたことから、「初鰹」は俳句にも詠まれるほど人気の食べ物でした。
 「目には青葉 山ホトトギス 初鰹」
 今日のメニューは「かつおの竜田揚げ」でした。

体育大会予行(1〜3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育大会予行をを実施しました。入退場の確認や、放送、審判、準備等の係員の動きを確認することができました。
 またクラス旗のお披露目も行いました。今年も力作揃いです。

5月29日の給食〜100年フード献立 小豆島そうめん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 100年フードとは?
 地域の食文化を、未来に向けて100年続けていくことを目指した、文化庁の取組です。現在、全国で250件の食文化が認められています。
 今回の100年フードは香川県小豆島「小豆島そうめん」です。小豆島に手延べそうめんづくりが伝えられたのは400年前といわれています。それから、かたくなに職人が素材と製法を守り続けています。ごま油を塗りながら手で伸ばして、海風で乾かして作る麺は、風味がよく歯ごたえが良いことで有名です。

美術部「協奏タイルプロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術部としても、2025 年日本国際博覧会テーマ事業「いのちを高める」の関連イベント「協奏タイルプロジェクト」に参加しています。写真は美術部員のデザイン案です。
 
 美術部員が作品に込めた思いを紹介します。
「いろいろな人がこの星を見た時に希望をもてるように。」
「いのちが高まるときは、幸せを感じる時だと思ったので、四葉のクローバーをイメージした。」
「夜空をイメージしました。星をさまざまな色にすることで、一人の個性や好きなこと、それぞれの生き方について表しました。」

英語「『about my hobby』の文章を理解する」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書の文章『about my hobby』を理解するのが目標の授業でした。英文を聞き、おおよその内容をワークシートに書いたり、英文を声を出して読んだり、単語を調べたりして読み進めました。教科書中の先生の趣味がヒップホップダンスで、時々ショーをすること。入場料はかからないこと等を理解することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営報告・計画

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

学校評価

保健室より

PTAより

月別行事予定

新入生の保護者の皆様

部活動方針

生活指導・体罰

施設開放

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

月別・年間 行事予定

保健だより

学習シラバス

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

校則・生活の決まり

美術&ハンドメイド部