5年生 調理実習

 5年生が調理実習で、ゆでる調理の仕方について学習しました。調理をしている場面が撮れればよかったのですが、私の到着が遅れ、子どもたちがほぼ食べ終わっている場面でした。残念!
 そのかわり、食べた感想を聞くことができました。
「おいしい〜。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
はち大根おろしスパゲティ
牛乳
ズッキーニのサラダ
りんごヨーグルト



 旬の八王子産の春大根、略して「はち大根」を使った献立第2段、はち大根おろしスパゲティです。
 生産者の宮城さんからメッセージです。
 八王子の農家の方から、小中学校の皆さんへメッセージです。給食で新鮮な野菜を美味しく食べてもらうために、毎日がんばって野菜を作っています。皆さんの給食を作るために、野菜を作る農家だけでなく、運ぶ人などいろいろな人たちが日々がんばっていることを忘れずに、残さずおいしく食べてください。


5月30日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
ホキのごまがらめ
ピリ辛キャベツ
豚汁
果物
牛乳


 皆さん、自分のお盆の上を見てみましょう。ごはんと汁物は右左どちらに置いていますか?
 ごはんは左手前、汁物は右手前に置くのが正しい置き方です。和食は、食器を置く位置が決まっています。ごはんを左手前に置くのは、もっとも食べやすい位置だからだと考えられています。食べる人のことを考えてこのような置き方になりました。
 ごはんと汁物を逆に置いてしまうと「逆さ膳」といって、亡くなった方への置き方になるので気を付けましょう。
 正しい置き方を身に付けて、給食の時も自分で自然に直せるようにしましょう。



体力テスト その2

 3時間目には、1・2年生がソフトボール投げと反復横跳びを行いました。1・6年生、2・5年生がペアになり、6年生が1年生、5年生が2年生の記録補助をしました。

 1枚目の写真は先生が1年生に反復横跳びの仕方を教え一緒にしているところです。2枚目の写真は、6年生が1年生と手をつなぎ、反復横跳びの動きを教えているところです。3枚目の写真は、2年生がソフトボール投げをしているところです。ボールは5年生が拾います。体力テストでも、高学年が低学年のお世話をするようにしています。
 5・6年生は、それぞれ4時間目にソフトボール投げと反復横跳びを行いました。今日行った2種目以外は各学年の体育の時間に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト その1

 今日は、全校で体力テストを行う日です。ソフトボール投げと反復横跳びの2種目の体力テストを行いました。
 写真は、2時間目に3・4年生がソフトボール投げをしているところです。3年生が投げるときには、4年生がボール拾いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
四川豆腐
ぶどう豆
くずきりスープ
果物
牛乳


 今日は八王子産のチンゲン菜を入れた四川豆腐です。チンゲン菜は、約50年ほど前に中国から日本に伝わった比較的新しい野菜です。βカロテン、カリウム、ビタミンC,カルシウムが豊富に含まれています。βカロテンは体内でビタミンAに変わり、皮膚や鼻やのどの粘膜を健康に保つ働きがあります。カリウムは塩分を体の外に出す働きや運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもありますので、ぜひごはんと一緒に食べてみてください。



1年生 わたしの はなを そだてよう

 1年生が生活科で「わたしの はなを そだてよう」の学習をしています。今日はあさがおのふたばを観察し、色、形、触った感じ、においなどについて、気付いたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「かくした ボール」

 2年生が道徳の学習で、資料名「かくした ボール」を通して、約束やきまりの 大切さを知り、みんなが使うものを大切にすることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り 4・5・6年生

 5年生の教室では、副校長先生が読み語りをしていました。写真は、4・5・6年生の読み語りの様子です。図書ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り 1・2・3年生

 水曜日の朝の時間、本校では図書ボランティアの皆様による読み語りを行っています。写真は、1・2・3年生の読み語りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ガーリックライス
牛乳
チキンのトマト煮込み
アスパラサラダ
桃のクラフティ

 

 今日のサラダには旬のアスパラガスを使っています。
 アスパラガスにはその名も「アスパラギン酸」が豊富に含まれています。アスパラギン酸はアミノ酸の一つで、アスパラガスに多く含まれていることが名前の由来です。疲労回復やスタミナ増強の効果があります!しっかり食べて、午後もがんばりましょう。


3年生 自転車安全教室 その2

 後半は実技試験です。教えていただいたことを理解して、実際の運転に生かすことができるでしょうか。今年から、実際に自転車には乗らず、棒をハンドルと思って握り、体育館につくった道路を歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車安全教室 その1

 3年生を対象としてた自転車安全教室がありました。南大沢警察署、南大沢交通安全協会八王子市役所の方々が交通ルール、安全な乗り方なを具体的に教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 立場を明確にして主張しよう

 6年生が国語の学習で、環境問題を議題にパネルディスカッションをします。今日は、資料をもとに主張を組み立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 くしゃくしゃぎゅっ

 2年生が図画工作で、画用紙をくしゃくしゃにして紙をやわらかくし、好きな動物のクッションを作ります。写真は、紙をくしゃくしゃにしているところです。紙を破かないようにするのは意外と難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ウインナーピラフ
スパニッシュオムレツ
ミネストローネ
果物
牛乳


 今日のウィンナーピラフのようなまぜごはんは、給食では炊いたごはんにピラフの具をまぜて作っています。
炊飯釜1つで100人分のごはんを炊くことができます。炊きあがったごはんとピラフの具を混ぜるのは調理員さんです。
まんべんなく混ざるように気をつけています。



6年生 分数のかけ算

 6年生が分数のかけ算の学習をしています。今日は、4/5×1/3の計算の仕方を考えました。

・面積図を使って考える
・かける数を整数になるようにして考える
・÷3と同じことであることから考える

 計算の仕方を多面的に捉え、考えていました。

画像1 画像1

1年生 チョッキン パッで かざろう

 1年生が図画工作で、折った色紙を切って開くとできる形をつなげて飾りをつくりました。いろいろな形を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳移動教室13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
滝沢牧場で、昼食とソフトクリームを食べ、お土産を買いました。
予定よりも少し早く13時10分に牧場を出発しました。

八ヶ岳移動教室12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かや飛ばしの次に森遊びをしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30