鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

やりみず逃走中2024

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑓水小学校の放課Go!スペシャル企画「逃走中」にハンターとして、校長・副校長・松本主幹教諭が参加してきました。
 次回以降の放課Go!スペシャル企画は、鑓中生も参加してほしいそうです。また一歩小中一体化が進みました。

6月14日の給食〜たまねぎの種類に注目してみよう!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「新たまねぎ」
 春先に出回るみずみずしいたまねぎ
「黄たまねぎ」
 1年じゅう出まわっているたまねぎ
「赤たまねぎ」
 サラダなどの彩りに使われるたまねぎ

たまねぎのからみ成分には、汗を出したり、食べ物の消化をよくしたりする、体にとても良い働きがあります。

6月13日の給食〜イチオシ! 八王子産のじゃがいも〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、八王子市内でとれたじゃがいもを使用した、じゃがいものそぼろ煮でした。
 じゃがいもには、ビタミンC、B1、B2が多く含まれています。ビタミンCは熱に弱いのですが、じゃがいものビタミンCは熱に強く、加熱調理をしても壊れないのが特徴です。
 

6月 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震を想定した避難訓練を行いました。東階段が損傷により使用できなかった(設定)ので、中央階段を2学年が使うことになりましたが、内側・外側で使い分けて、スムーズに避難することができました。

6月11日の給食〜イチオシ! さくらんぼ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の果物はさくらんぼです。
 名前のさくらんぼは「桜」の「子ども=坊」で「さくらのぼう」がなまり、「さくらんぼう」と言われるようになったとされています。桜がつける桃という意味から「桜桃」とも呼ばれます。旬は6月から7月上旬にかけてです。旬が短いのでぜひ食べてみてください!

認定NPO法人カタリバ 校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒向けの「ルールメイキング講演会」後、校内研修会「生徒主体の学校づくり」を行いました。講師は「ルールメイキング講演会」と同じ、認定NPO法人カタリバの濱田様です。近年、全国的に校則の見直しの機運が高まっている理由や、ルールメイキングの具体的な進め方等を学びました。
 

認定NPO法人カタリバ 「ルールメイキング講演会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師として認定NPO法人カタリバより濱田様を招き、ルールメイキング講演会を実施しました。講演会では、生活の決まり(校則)の改訂を検討するにあたって、「ルールが必要な理由」や意見が対立した時に大切な「対話を通じて納得解をつくるためのポイント」について、ワークショップをとおして学びました。

プレ中学生プロジェクト 午後(鑓水中学校グループ6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の5時間目は、中学1年生と一緒に道徳科の授業を体験しました。イチロー選手の生き方をとおして個性や向上心について考えました。児童は「中学生がすすんで発表してくれたので、緊張感がなくなってよかった。」、「中学生と同じような意見だった。」等、感想を書いていました。
 閉校式の後、希望者が部活動体験を行いました。そして部活動体験の後は、はちおうじっ子サミット鑓水中学校グループ分科会を行い、昨年度の活動の反省と、今年度の活動方針を検討しました。
 

プレ中学生プロジェクト 午前(鑓水中学校グループ6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑓水中学校グループ(由木西小学校・鑓水小学校)の6年生の児童が、鑓水中学校で中学生を一日体験しました。
 午前は開校式、2時間目は中学校の授業を見学、3時間目は中学校の授業を体験(国語・数学・技術・英語)しました。技術では一枚の厚紙を使って高さ10cmの台を作り、水と砂の入ったペットボトルを載せることができる台を作りました。児童は「難しかったけど、ちゃんとペットボトルが載って、よかった。小学校では『技術』がないので、体験できてよかった。」と話していました。
 4時間目は給食を食べに鑓水小へ行きました。

6月10日の給食〜日本の暦(こよみ) 6月10日は「入梅(にゅうばい)」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 入梅は、日本古来の雑節の1つで、梅雨入りの目安とされた日です。
雑節は季節の変化を適切につかむために設けられた日で、昔は田植えをする上でとても重要でした。

【梅】ちょうどこの頃に梅の実が熟すことから「入梅」といいます。梅は梅雨に入って青梅から薄黄色、赤みがかった黄色へと熟します。熟した梅を収穫して、梅干しを作ります。

今日の給食は、梅干しをまぜた梅ごはんでした。

やりみずガーデン草抜きボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やりみずガーデンの方と鑓中ボランティア(サポーター含)が草抜きとひまわりの苗を植えました。急遽決まった作業でしたが、たくさんの鑓中生が手伝ってくれました。
 鑓中2020レガシー(ボランティアマインドの育成)が順調に進んでいます。

6月5日の給食〜しっかり食べよう!野菜350〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一口目を野菜から食べ始めると、食べすぎや病気を防いだりしてくれる良い効果があります。苦手な野菜がある人は、お腹がすいている時に野菜から食べると美味しく感じやすいです。
 [今日の給食で食べる野菜の量]
ごはん肉豆腐:98g
田舎汁:25g
ピリカラキャベツ:54g

野菜350gまで、あと173gは、家で食べましょう。

英語「動名詞」(2年生)教育実習生の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動名詞の文法や使われている文脈で意味の理解ができるようになることが目標でした。教育実習生ですが、とても落ち着いて授業を進めていました。良かったことは声の大きさと、話す速さです。とても指示や説明が聞き取りやすかったです。
 主語(泳ぐこと)、目的語(泳ぐことが好き)、前置詞の後に置く(be good at swimming)の3つの使い方を音読したり、ビンゴゲームを通して学びました。

体育大会 閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育大会の閉会式です。

体育大会 男子学級対抗リレー(1〜3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子学級対抗リレーです。

体育大会 女子学級対抗リレー(1〜3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子学級対抗リレーです。

体育大会 3年生 学年種目「大ムカデ」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学年種目「大ムカデ」です。

体育大会 3年生 学年種目「大ムカデ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学年種目「大ムカデ」です。

体育大会 小中連携種目「綱引き」、1年生学年種目「筏流し」

画像1 画像1
画像2 画像2
午後一番の種目は小中連携種目「綱引き」です。昨年度は雨天延期のため中止だったので、念願の開催です。たくさんの小学生が参加してくれました。
 下の写真は、一年生の学年種目「筏流し」です。

体育大会 3年生 全員リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の全員リレーです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営報告・計画

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

学校評価

保健室より

PTAより

月別行事予定

新入生の保護者の皆様

部活動方針

生活指導・体罰

施設開放

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

月別・年間 行事予定

保健だより

学習シラバス

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

校則・生活の決まり

美術&ハンドメイド部