6月 1日(土) 第42回体育大会 プログラム6

二年全員リレー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 1日(土) 第42回体育大会 プログラム5

一年学年種目≪台風の目≫
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 1日(土) 第42回体育大会 プログラム3

3.二年学年種目≪ローハイド≫
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 1日(土) 第42回体育大会 プログラム1・2

1.ラジオ体操
2.一年全員リレー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 1日(土) 第42回体育大会 開会式

晴天の日、たくさんの皆様に御来場いただきました。
PTAより熱中症対策で、生徒へスポーツドリンクが提供されました。
午前8時50分より生徒が入場し、開会式です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日6月1日(土)体育大会を予定通り実施します

おはようございます。
係生徒は指定の時間に登校です。
それ以外の生徒は、午前8時20分登校です。
弁当・多めの水筒(スポーツドリンク・お茶・水)を持参してください。

保護者・卒業生の参観は、8時30分から受付開始です。
校内には自転車しか駐輪できませんので、御注意願います。
学年色名札を御着用ください。

5月31日(金)体育大会 前日指導・準備

いよいよ明日、体育大会当日になります。今日の終学活では、どのクラスも実行委員が体育大会への熱き思いをクラスメイトに語り、盛り上げっていました。
その後、各係が準備を行ってくれました。準備万端です。必ず、体育大会が成功すると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木)体育大会 最後の全校練習

明後日の体育大会本番に向けて、本日、最後の全校練習を行いました。全クラス一斉に大縄跳びをしました。上級生が下級生にアドバイスを贈る姿が見られ、とても良い雰囲気での練習になりました。明日は大雨が予想されています。しっかり体調を整えて、体育大会本番には、生徒全員が全力で競技に取り組めることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)体育大会 予行練習

昨日の晩の雨風が嘘のように晴れました。予定通り、無事に予行練習を行うことができました。「ラジオ体操」「各学年種目」「全校種目(大縄跳び)」は完全実施しました。
1年生:台風の目、2年生:ローハイド、3年生:むかで競走、今日の順位が本番どうなるか?本番まであと2日、各クラス、課題の克服に努めましょう。必ず、成長できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)授業の様子@1年 社会

本時の目標は「写真や資料から、自然景観の特色を読み取り、それらの形成要因について自然条件をもとに説明する」です。
3,4名の班で話し合いながら課題に取り組みました。写真や雨温図から「熱帯雨林気候」「サバナ気候」「砂漠気候」「ステップ気候」「西岸海洋性気候」「地中海性気候」「亜熱帯気候」「ツンドラ気候」「氷雪気候」について調べました。この後、クロムブックで違う班が調べた内容を共有します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)第3回 体育大会 全校練習

本日、第3回 体育大会に向けた全校練習を行いました。「ラジオ体操」「全校種目(大縄跳び)入退場確認」「色別対抗リレー」等の練習を行いました。
今週は天気が心配です。臨機応変に体育大会の練習を進めていきます。保護者の皆様、ご理解ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)放課後練習

長かった一週間も今日がラストです。
放課後練習、3年生はチームで気持ちを合わせてのムカデ。
2年生もチームで声を掛け合いながらのローハイド。
1年生はクラス全員で一生懸命に大縄跳び。
急に気温が高くなる日もあり、それぞれ疲れも出てくる頃です。
週末はゆっくり休養し、本番までにしっかり体調を整えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)あいさつ運動の様子

今週は、生徒会本部役員自ら企画した「あいさつ運動週間」でした。朝から校門に立ち、あいさつ運動を実施。石川中があいさつであふれる学校にするために、生徒が主体的に頑張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)授業の様子@1年 社会

本時の目標は「雨が多く気温が高いインドネシアではどのような生活をしているか調べる」です。
熱帯雨林気候の特徴を雨温図などで調べ、どのような住居に住んでいるかを予想しました。熱帯雨林を材料にして、風通しがよくなるように工夫されていることを学びました。与えられた資料をもとに、深く考え、班で話し合いながら答えを導きました。1年生、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)授業の様子@1年 理科

本時の目標は「花を分解して各部分の名称を確認する」です。
「ツツジ」と「アカバナユウゲショウ」を分解しました。「がく」「花弁」「おしべ」等に分解しました。ワークシートにセロハンテープで貼り付け、整理しました。生徒は主体的に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水)体育大会 色別対抗リレー顔合わせ

本日、放課後の時間を活用して、色別対抗リレーの顔合わせを行いました。体育大会のプログラム最後の種目である色別対抗リレーは、一番の花形種目です。各クラス男子2名、女子2名、各色12名で競い合います。選手のみなさん、本番まで怪我をしないようにしましょう。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火)体育大会 全学年練習

本日の6時間目は体育大会に向けて、全学年練習を行いました。1年生はトラック内で大縄跳び、2年生はトラックを利用して学級全員リレー、3年生は武道場横のスペースを利用して大縄跳びの練習をしました。1年生の大縄跳びは1回跳ぶのもやっとです。3年生はさすがです。20回以上跳んでいるクラスが続出です。1年生は3年生の練習を観て、どうしたら跳べるようになるのか考えて、練習に活かしましょう。3年生、良き手本となっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月)第2回 体育大会 全校練習

本日、第2回 体育大会に向けた全校練習を行いました。「入場行進」や「開会式の流れ」「閉会式の流れ」等を確認しました。天候が回復し、予定通り、全校練習を実施することができました。2、3年生が1年生の良き手本になるように頑張ってほしいと思います。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月)道徳(みんなで跳んだ)

本日の1時間目の道徳は、体育大会に向けて、「みんなで跳んだ(大縄飛びを題材)」という動画を観て、考えました。全員が参加してよかったと思える体育大会にするためには、どうしたらよいのか。学級で話し合いました。体育大会で優勝したいと思う人はたくさんいると思います。しかし、優勝するより大切なことがあります。それは「団結」すること。みんなで支え合いながら、体育大会を成功させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(土)学校公開

本日は学校公開日です。たくさんの保護者・地域の方々が参観してくださいました。生徒たちが主体的に授業に取り組む様子を観ていただき幸せです。参観してくださった皆様、ありがとうございます。今後とも宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営関連

その他

子ども見守りシート

学校運営協議会

部活動