小中一貫あいさつ運動

6月7日(金)
今日は、6月の小中一貫あいさつ運動の日でした。打越中学校の生徒会の皆さんと本校んp児童会の子どもたちとであいさつ運動に取り組みました。「おはようございます!!」と登校してきた子どもたちから元気なあいさつが聞かれました。「あいさつ運動の日は、児童カニの人より児童会の人より大きな声で挨拶するって決めているんだ!」と、めあてをもって登校してくる子もいて頼もしかったです。今日も挨拶が学校中に響き渡る気持ちのいい朝になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日〜打越中学校訪問〜3

6月6日(木)
校舎内では吹奏楽部や美術部、体育館ではバドミントンやバスケット、剣道などの部活動を体験させていただき、校庭ではサッカーやテニス、バレーボールや野球、陸上など、いろいろな部活が活動していました。終わった後の子どもたちの感想を聞いてみると、「楽しかった!!」という意見が多く聞かれました。現在、八王子市では、部活動改革が始まっていて、来年度、どんな部活動がカツ小津しているかは、今のところきまっていない状況ですが、中学校生活の楽しみの一つである部活動体験は、子供たちの中学校進学への希望や憧れを強めたことは間違いなかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日〜打越中学校訪問〜2

6月6日(木)
後半は、楽しみにしていた部活体験です。先輩たちに連れられて、部活動の活動場所まで連れて行ってもらい、部活動な紹介があり、その後、一緒に活動をさせていただきました。事前に体験したい部活を選んでいたので、意欲的に参加している姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日〜打越中学校訪問〜1

6月6日(木)
今日は小中一貫教育の日の取組として、6年生が打越中学校を訪問しました。最初は校舎内の見学と授業の様子を見せていただきました。真剣に授業を受けている中学生を見て、気を引き締めるとともに、来年の自分の姿を思い浮かべている様子もありました。
また、生徒会の皆さんから「打越中学校クイズ」を交えながら学校紹介がありました。先ほどの緊張とは打って変わって、和やかな雰囲気の中で交流することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(6年生)11

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(月)
楽しみながら科学の世界を体験しています。

社会科見学(6年生)10

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(月)
いろいろな体験ができて、まよってしまいます。

社会科見学(6年生)9

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(月)
午後は科学技術館での体験です。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・いかの香味焼き
・肉じゃが
・梅おかかキャベツ
・オレンジ
・牛乳

*入梅のお話*
6月ごろの雨が多く降る時期を「梅雨」と言います。
「入梅」は、梅雨入りの目安とされた日です。
昔は、天気予報がなかったため、田植えの日を決める上でとても重要でした。

〜入梅にまつわる食べ物〜
●梅:ちょうどこの頃に梅のみが熟すことから「入梅」と言います。梅は梅雨に梅雨に入ってから青梅から薄黄色、赤みがかった黄色へと熟します。熟した梅を収穫して、梅干しを作ります。
●入梅いわし:この時期にとれるいわしは「入梅いわし」と呼ばれ、1年の中で最も脂がのっておいしくなります。
今日は、入梅にちなんで「梅おかかキャベツ」を食べます!
おいしくいただきましょう!

社会科見学(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(月)
少し早めですが、公園でお弁当タイムです。少し雨模様ですが、みんな楽しくお昼を過ごしています。

社会科見学(6年生)7

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(月)
大使館や最高裁判所、皇居や武道館などを車窓から眺めながら、北の丸あかた公園に到着です。

社会科見学(6年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10月(月)
おなじみの中央玄関前で記念撮影です。

社会科見学(6年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(月)
衆議院の本会議場です。テレビでも見たことのある議会場の様子を興味津々で見学していました。

社会科見学(6年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(月)
中央広間の見学です。天井まで高さ32メートルの壁抜けは圧巻です。

社会科見学(6年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(月)
国会の中を案内していただきながら見学していきます。

社会科見学(6年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(月)
衆議院のロビーは、いろいろな学校から集まった見学の小学生でいっぱいです。今日は混雑しているようです。

社会科見学(6年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(月)
6年生が社会科見学で、国会見学に出かけました。

授業の様子から(5年生 道徳)

6月6日(木)
5年生の道徳の授業を参観しました。今日は、いじめの定義を考えることを主題にしながら学習をすすめました。最初に、いろいろな場面を提示して、「いじめ」か、「いじめではないか」と自分の考えを示した後、「どうすればいいんだ」という教材文を読みながら、ぼくたちが、友達にやったことについて考えました。身近に起こりそうな題材だっただけに、子どもたちはしっかりと場面の状況を読み取りながら進んで考えていました。相手の表情「困った顔」に焦点を当て、相手がどう思っているかに考えを及ばせ、これからの生活を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年生 国語)

6月7日(金)
5年生の国語の授業を参観しました。「言葉と事実」の説明文の学習に取り組んでいました。今日は、全体を通して、筆者の論の進め方について段落同士のつながりを見ながら考えたり、筆者の主張を読み取ったりしました。事実が同じでも、表現する人によって言葉が違ったり、同じ事実でも言葉によって受け取り方が違ったりすることを押さえ、筆者が伝えたかったことについて、事例と対応させながら考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・スパゲティミートソース
・コールスロー
・みかん缶ヨーグルト
・牛乳

体力テスト

6月5日(水)
今日は、体力テストを全校で取り組みました。体育館では上体起こし、反復横跳び、校庭ではソフトボール投げの測定を行いました。友だちと助け合い、励まし合いながらテストに臨んでいました。また、良い記録が出ると、称賛の声が上がっていました。さわやかな風も吹く中、気持ちよく運動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30