♪新型コロナウイルスに感染させないための行動・感染しないための行動を心がけていきましょう♪

デジタルハリウッド大学によるドローン体験教室

昨年の150周年記念式典空撮でもお世話になったデジタルハリウッド大学のドローン体験教室は、今年で2回目になります。今回も各学年代表児童による操作体験がありました。また、大学の先生が操縦するドローンカメラから見たモニター映像は、あたかも自分がドローンに乗って飛んでいるような迫力!大栗山の土管の中やジャングルジムの間を器用に飛び回っていました。最後の振り返りでは、質問や感想が次々に出てあっという間の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日のこんだて*

*うめごはん
*いかの松かさ焼き
*具だくさんみそ汁
*変わりきんぴら
*牛乳

*主な食材の産地*

 お米      国内
 豚肉      群馬
 鶏肉      群馬
 じゃがいも   長崎
 玉ねぎ     兵庫
 えのき     長野
 ごぼう     青森
 人参      千葉
 大根      八王子
 いか      ペルー

 今日の献立から・・・梅雨入りの季節(うめごはん) 

5年田植え

梅雨を経て夏に向かうこの時期、5年生が田んぼで田植えを行なっていました。声を掛け合いながら、田植え枠を転がして、苗をまっすぐに植えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年プレ中学生プロジェクト

先週金曜日、6年生は鑓水中学校に行き、1日中学生体験を行いました。小中一貫教育の取り組みの一つで、鑓水小の6年生と共に毎年参加しています。開校式のあと、校舎見学や授業を受け、鑓水小での給食をはさんで、午後は生徒会やはちおうじっ子サミットでの話など、盛りだくさんの1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今朝の全校朝会の一つ目は、来週から始まる「おはし名人」の取り組みに関連した「はし」にまつわる話でした。他の国と比べて日本のはしは先が細く、つまむ・さく・切る・はさむ・集めるなど色々な事ができる便利な物です。この機会に上手に使えるようになりたいですね。
2つ目は遊具やトイレの使い方について振り返り、みんなが学校で気持ちよく過ごせるようにどうしたら良いかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
*今日のこんだて*

*スタミナ丼
*中華スープ
*わかめのしょうが炒め
*牛乳

*主な食材の産地*

 お米      国内
 豚肉      宮崎
 にんにく    青森
 生姜      高知
 にら      栃木
 もやし     栃木
 葱       千葉
 玉ねぎ     佐賀
 人参      千葉
 小松菜     八王子
 

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日のこんだて*

*大豆ピラフ
*鮭の香草パン粉焼き
*じゃこサラダ
*八王子産たまねぎのスープ
*牛乳

*主な食材の産地*

 お米      国内
 にんにく    青森
 玉ねぎ 栃木
 人参      千葉
 キャベツ    愛知
 生鮭      北海道
 玉ねぎ     八王子
 
 今日の献立から・・・八王子産のたまねぎを使ったスープをいただきました。 

6年算数

今日の算数は「分数で表された時間を整数で表す」です。3/4時間は何分?を、時計の図やピザの分け方をイメージしながら計算式を考えて答えを求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会による読み聞かせ

今朝は図書委員会の5.6年生が教室に来て、読み聞かせを行なってくれました。図書委員さんそれぞれが読み聞かせに選んだ本は、低学年が「きゅうしょくばんちょう」、中学年が「じごくのラーメンや」、高学年は「わけあって絶滅しました」です。上手に読んでくれたので、みんな集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

由木西レンジャー

5校時は縦割り班で子ども農園の整備活動を行いました。みんなで雑草を抜いたあと、一人1鉢ずつ土を入れ、子ども農園に育っているコスモスとマリーゴールドの苗を植えました。6年生が農園周りにシートを敷いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年音楽

今日は鑑賞「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」(モーツァルト作曲)です。はじめて聞いた感想を出し合い、男声と女声の掛け合いや重なりを探しながら聴きました。その後リコーダーの練習も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年体育

「今日の修行」と題して「逆立ちの術を身につけよう」の目標のもと、かわいい忍者たちが練習に励みます。色々なコーナーを周りながら逆立ちができるよう動きを身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日のこんだて*

*スパゲティーミートソース
*キャベツとベーコンのスープ
*りんご缶
*牛乳

*主な食材の産地*

 豚肉      宮崎
 玉ねぎ     栃木
 人参      埼玉
 セロリ     静岡
 玉ねぎ     八王子
 人参      千葉
 キャベツ    八王子
 えのき     長野
 
 今日の献立から・・・野菜をしっかり食べようです。

1年国語

一年生の国語では、ひらがなの学習「ことばをつなごう」を学んでいます。途中に小さいひらがな(拗音)が入ると、読むのが難しそうですが、色々な読み方の練習や、空いたマスに当てはまるひらがな探しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科

理科室では6年生が気体検知管を使った実験を行なっていました。吸う息と吐く息の酸素、二酸化炭素をそれぞれ測り、ノートに書き留めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年算数、社会(教育実習生の授業)

5月半ばから教育実習生は5年生とさまざまな学習や行事などを一緒に過ごしてきました。最終週の今日は1日担任として頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日のこんだて*

*磯ごはん
*赤魚の薬味焼き
*豚汁
*まめ黒糖
*牛乳

*主な食材の産地*
 お米      国内
 豚肉      宮崎
 赤魚      アメリカ
 ごぼう     青森
 じゃがいも   長埼
 大根      千葉
 葱       茨城
 にんにく    八王子
 小ねぎ     千葉

 今日の献立から・・・6月4日は虫歯の日、よく噛んで歯と口の健康を保ちましょう。

読み聞かせ(担任入れ替え)2

低学年は先生の周りに集まっていました。図書室や学級文庫を活用して、お気に入りの本をみつけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(担任入れ替え)

今朝は低学年、中学年、高学年の担任入れ替えによる読み聞かせがありました。担任でない先生が選んだ本の読み聞かせに、ちょっとワクワクしながら聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年国語「言葉と事実」

今日のめあては「言葉と事実」を読み、文中の筆者の考えの中で共感や納得したところを、自分の経験と結びつけながら考えをまとめ、文に書くことです。先生が示してくれた例を参考に、子どもたちは 皆PCを使って書き始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/11 クラブ
6/12 都体力テスト(専科授業なし)
6/13 たてわり集会
6/14 学校公開 薬物乱用防止教室(6年) 教育実習終
6/15 学校公開 学校説明会 セーフティ教室(全) 学運協

学校だより

学校経営計画

学校経営報告

給食だより

学校評価

教育課程届

スクールカウンセラー

学校運営協議会

生活指導関連