ゴースマイル!小宮小!

【5/30】3年生 自転車教室5

画像1 画像1 画像2 画像2
(自転車運転免許証取得のための学科試験もあります)

【5/30】3年生 自転車教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
(同時進行で体育館では、動画を見ながら交通ルールを学びます)

【5/30】3年生 自転車教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
(左右をよく見てね)

【5/30】3年生 自転車教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
(おまわりさんの見本を見てから自転車の正しい乗り方を実習します)

【5/30】3年生 自転車教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年恒例の「3年生の自転車安全教室」です。自転車はとても便利な乗り物ですが、安全に乗らないと、とてもリスクがある乗り物でもあります。
校長

【5/30】6年生 国語その10

画像1 画像1
画像2 画像2
(・・・確かに夏のアイスはおいしいね)

【5/30】6年生 国語その9

画像1 画像1 画像2 画像2
(やっぱり、気温とアイスの支出額は関係しているのかな)

【5/30】6年生 国語その8

画像1 画像1
画像2 画像2
(何が示されていますか?どんな傾向がありますか?)

【5/30】6年生 国語その7

画像1 画像1 画像2 画像2
(まずは棒グラフと折れ線グラフが組み合わされた資料を読み解くことが必要です)

【5/30】6年生 国語その6

画像1 画像1 画像2 画像2
(文章と資料を合わせて読み、筆者の考えをとらえていきます)

【5/30】6年生 国語その5

画像1 画像1 画像2 画像2
(教科書に「気温とアイス・シャーベット支出額」というタイトルのグラフが載っています)

【5/30】6年生 国語その4

画像1 画像1
画像2 画像2
(さすがは6年生。しっかりと落ち着いた学習の様子です)

【5/30】6年生 国語その3

画像1 画像1 画像2 画像2
(今日は大丈夫です)

【5/30】6年生 国語その2

画像1 画像1 画像2 画像2
(昨日は出張、来客、校務が重なり、授業まわりができませんでした・・・)

【5/30】6年生 国語その1

画像1 画像1 画像2 画像2
「アイスは暑いほどおいしい?ーグラフの読み取りー」という学習です。何か楽しそうな単元名ですね。
校長

5月29日 理科室 5年生「植物の成長」

 5年生の理科は、植物の成長について、インゲンマメの種子を使って学習をしています。
 種子は発芽後、どんどん成長します。どんどん成長すると、子葉はしぼんでしまいます。なぜ子葉はしぼんでしまったのでしょうか。子ども達は、子葉にある養分が発芽や成長に使われたからしぼんだのでは、と予想しました。
 そこで、発芽前の種子としぼんだ子葉にふくまれる養分(でんぷん)の変化を調べました。ここでは初めてよう素液を使いました。よう素液はでんぷんがあるかないかを調べる薬品で、でんぷんがあれば青紫色に変化します。スポイトでよう素液を吸い上げ、2、3滴落とします。
 さて、結果は…? 何か変化は見られましたか? 結果からどんなことがわかりますか?






 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 理科室 6年生「消化器のはたらき」

 前時の実験で、食べ物にふくまれるでんぷんは、だ液によって別のものに変化することがわかりました。次はさらに、食べ物は体のどこを通り、消化・吸収されるのかをタブレットを使って調べました。

問題です。
1. 口から入った食べ物はどこを通ってこう門から出ますか?
2. 口からこう門までの食べ物の通り道を何といいますか?
3. 小腸、大腸、肝臓のはたらきは何ですか?

 口から取り入れられた食べ物は、消化管を通る間に消化・吸収され、吸収されなかったものは排出されることを学びました。
上の三問、わかりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

【5/28】4年生 お弁当その3

画像1 画像1 画像2 画像2
(お弁当のご準備、本当にありがとうございました)

【5/28】4年生 お弁当その2

画像1 画像1 画像2 画像2
(おいしそうだなあ)

【5/28】4年生 お弁当その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は遠足が延期になったので、お弁当で「いただきます」をしました。給食も好きだけど、お弁当も好き!とのことです。
校長
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

教育課程

校内研究

東京都からのお知らせ

生活保健部からのお知らせ