ゴースマイル!小宮小!

【6/6】1年生  国語その3

画像1 画像1 画像2 画像2
(「っ」がつく言葉は他にもあるね。らっぱ、もっきん、びっくり・・・)

【6/6】1年生  国語その2

画像1 画像1 画像2 画像2
(「ねこ」が「ねっこ」にかわったよ。小さな「つ」がついたんだね)

【6/6】1年生  国語その1

画像1 画像1 画像2 画像2
前に他のクラスで紹介した「ねことねっこ」の学習です。こちらのクラスでも取り組みます。「へんしんぼっくす」の中に「ねこ」を入れると・・・。
校長

6月6日 理科室 5年生「植物が成長する条件」

 前時では、種子の中の子葉には、種子の発芽・成長に必要な養分があることが分かりました。その養分とはでんぷんで、よう素液の反応があることで分かります。発芽後しばらくすると、子葉はしぼんでしまい、よう素液の反応は見られませんでした。
 子葉がしぼんだ後、さらに植物が成長するための条件を考えました。今までの経験から「日の当たる場所に置いた」「アサガオを育てた時に肥料をあげたよ」「支柱をたてた」などがあがりました。そこで、
1.日光を当てる、当てない
2.肥料を与える、与えない  
の実験をしました。約2週間後のインゲンマメの様子を見るとはっきりと違いが見られました。植物がより成長するには、日光、肥料が必要だということがわかりました。
 この後は「インゲンマメを育ててみたい!」という5年生に託したいと思います。インゲンマメがたくさん実りますように。育ててみたい5年生、集まれ!





 
画像1 画像1
画像2 画像2

【6/6】3年生社会科見学その15

画像1 画像1 画像2 画像2
学校に戻りました。
終わりの会も実行委員さんの司会でしっかり行いました。『3フラワー みんなで協力して社会科見学をがんばろう』は達成できたかな?
細かいことは多少…いろいろ…それなりに…ありましたが、全ての見学場所で予定通り学ぶことができました。暑すぎなかったこともよかったです。3年生の社会科見学デビューは大成功でしたね(^^)v
(副校長)

【6/6】3年生社会科見学その14

画像1 画像1 画像2 画像2
はちはくでの見学の最後に、代表の子が感想を話してくれました。はちはくはいつでも入場無料でみんなを待っているとのこと!今日時間が足りなかったと思う人は、家族と一緒にまた来てみてくださいね(^^)
小宮小に戻るバス内でも、メモを一生懸命書いています!!!

【6/6】3年生社会科見学その13

画像1 画像1 画像2 画像2
畳にちゃぶ台…なんだかホッコリするのはなぜでしょう?
伝統芸能の車人形についても知ることができました。不思議な仕組みにビックリです(^^♪

【6/6】3年生社会科見学その12

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子といえば蚕!機織!貴重な機織機の仕組みも学べます。
高尾山に関する情報も満載です(^^)/

【6/6】3年生社会科見学その11

画像1 画像1 画像2 画像2
使ったことはもちろん、見たこともない昔の道具に興味津々。はちはくでは実際に触って学べるところがいいですね。子どもたち、目を輝かせています(*^^)v

【6/6】3年生社会科見学その10

画像1 画像1 画像2 画像2
まだまだ元気な子どもたち!
今日の最終見学場所「はちはく」に到着しました。バスでうとうとした子は元気をチャージしたので最後までしっかり学ぶことができますね(^^)v

【6/6】3年生社会科見学その9

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちの笑顔が一番輝くのはこの時間ですね〜(*^_^*)お弁当の準備、いつもありがとうございます!

【6/6】3年生社会科見学その8

画像1 画像1 画像2 画像2
生き物とのふれあい(^^♪

【6/6】3年生社会科見学その7

画像1 画像1 画像2 画像2
動物とのふれあい体験♪をすることができました。小宮小にもチョコが居ますが、モルモットを膝に乗せてなでる子どもたちは口々に「飼いたぁ〜い」と(*^^*)
ウサギやポニーにも会えてほっこりした子どもたち、次はお弁当TIMEです!!

【6/6】3年生社会科見学その6

画像1 画像1 画像2 画像2
中村雨紅さんの資料は…少し難しいのですが(^_^;)…子どもたちなりに気づいたことをメモしています。

【6/6】3年生社会科見学その5

画像1 画像1 画像2 画像2
夕やけ小やけふれあいの里に着きました。恩方地域はニュータウンと全く違った町の様子です。子どもたちもすぐに、マンションじゃなくて「 」ばっかり!と話していました(^^)

【6/6】3年生社会科見学その4

画像1 画像1 画像2 画像2
小宮の町と比べて…の視点で考えられている子が多いです。小宮駅と南大沢駅の様子もかなり違いますね。みんなはどちらの町が好みかな?
とても気持ちのよい天気です(*^^*)

【6/6】3年生社会科見学その3

画像1 画像1 画像2 画像2
小高い丘から四方の街並みを調べています。南には…東には…と、方角も確認してメモしている子がいました(^^♪

【6/6】3年生社会科見学その2

画像1 画像1 画像2 画像2
車窓から道路の様子や街並みの変化に気づけた子がたくさんいました!南大沢…歩道橋がたくさんありすぎる!

【6/6】3年生社会科見学その1

画像1 画像1 画像2 画像2
実行委員さんの司会で、はじめの会を行いました。初めての社会科見学が大成功するよう、みんなで頑張ります(^_^)

6月5日 理科室 二十四節気「芒種」

 今日6月5日は二十四節気9番目「芒種(ぼうしゅ)」です。期間でいうと6月5日から6月20日です。
 芒種とは、米や麦などの穂の出る穀物の種をまく時期という意味です。実際には種まきは終わり、田植えが始まる頃で、農家の人は畑から目が離せなくなる忙しい時期です。この頃から雨空が増えていきます。先月、沖縄、九州の一部が平年より少し遅く梅雨入りしました。これまでさわやかな風に揺られていた新緑を、やさしく濡らす雨の季節の到来です。晴れの日はもちろん気持ちいいものですが、雨の日もそう悪いものではありません。窓の外の雨音を聴きながら、家の中でのんびり過ごす時間。雨は気持ちを落ち着けて、じっくりと集中できる時間を運んでくれるようです。きっと東京もまもなく梅雨入りするでしょう。四季のある日本のなかで、ほんの短い梅雨の時期を愉しみましょう。
 この時期、木の枝などに産みつけられたピンポン球ほどのカマキリの卵から数百匹の子が誕生します。とても小さな赤ちゃんカマキリですが、親と同じように鎌まで持っていて、自分で虫をとって食べながら大きくなります。また、草の中から蛍が舞い、光を放ち始める頃です。日本にはさまざまな蛍がいますが、有名な「源氏蛍」と「平家蛍」は水辺の蛍、「姫蛍」は陸地の蛍です。蛍は水がきれいなところに生息します。地域によって「蛍祭り」が催されるところもあります。幻想的な雰囲気がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

教育課程

校内研究

東京都からのお知らせ

生活保健部からのお知らせ