5年生清水移動教室12

画像1 画像1
6月6日(木)午後の海洋体験で思いきり体を動かしたためでしょうか、この時間、子どもたちは、ぐっすりと眠りについています。ヤヨイサンフーズさんでの見学を通しての学びがあり、ゴーシーズさんでの体験があり、子どもたちは1日一緒に過ごす中で、ときに励ましたり、ときに助けたりして、素敵な1日を創り上げることができました。明日も子どもたちのどんな姿が見られるのか、今から楽しみです。本日の更新はこれまでにします。明日も子どもたちのようすを配信していきます。どうぞお楽しみに。

5年生清水移動教室11

画像1 画像1
6月6日(木)食事の後は、それぞれの部屋で友達とともに過ごす時間でした。子どもたちは、布団を敷いたり、歯磨きをしたりと寝支度を整え、カードゲームをするなどして過ごしていました。
画像2 画像2

5年生清水移動教室10

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(木)夕食を食べました。たくさん活動してお腹が空いていたのか、中には5杯も食べる子もいました。みんな元気です。

5年生清水移動教室9

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(木)宿舎「潮騒」に戻り、到着の会をしました。宿舎の方にお話しいただき、中に入りました。避難訓練、お風呂と順調に進み、みんな10分前には行動できました。

5年生清水移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(木)宿舎「潮騒」に到着しました。荷物を置いて三保の松原の散策をしました。富士山は見えませんでしたが、少し砂浜でゆっくりしました。

5年生清水移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(木)午後は、体験活動でした。初めに体験についての説明を受け、ライフジャケットを着て体験活動を始めました。砂浜で練習した後に実際に海に入り、一人乗り、二人乗りカヌー、一人乗りのサップにそれぞれ乗り込み、マリンスポーツを満喫しました。最初は、前に進むのにも苦労していましたが、あっという間に操作に慣れ、すいすい進むことができました。みんな良い表情でした。

6月6日の給食

画像1 画像1
*献立*
きびごはん
あじのねぎ塩焼き
青菜とじゃこのおひたし
みそ汁
冷凍みかん
牛乳

☆きょうの八王子産☆
 たまねぎ
 こまつな
画像2 画像2

5年生清水移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(木)食事と海洋体験をする「ホテルゴーシーズ」に着きました。窓の外には、すぐ海が見えます。昼食はおにぎりがメインのお弁当です。子どもたちは、少し前から「お腹すいた。」と言っている子も多く、みんなよく食べていました。

5年生清水移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(木)最初の目的地である「ヤヨイサンフーズ」さんにつきました。ギョーザ、ハムカツ、ハンバーグ、サバの味噌煮など、全国5つの工場で作られている冷凍食品を紹介していただいた後で、なぜ冷凍にするのかについて映像を見て学びました。業務用冷凍庫でマイナス18度以下の温度で凍らせることで、1年間は腐らず、美味しい状態が保てるのだそうです。工場内も見学することができ、冷凍食品の製造工程について良い学びができました。

5年生清水移動教室4

画像1 画像1
6月6日(木)海が見える場所に出てきました。バスの中では、ガイドさんによるクイズが、始まりました。駿河湾の国産の桜エビは、国内シェア100%ということです。

5年生清水移動教室3

画像1 画像1
6月6日(木)バスは足柄サービスエリアに着きました。トイレ休憩を済ませて、再び清水に向けて進んて行きます。雲は多いのですが、時々富士山が顔を出します。バスレクは、ヒントをもとに誰かを当てるクイズをしています。
画像2 画像2

5年生清水移動教室2

画像1 画像1
6月6日(木)ハスはすでに高速道路に入りました。8時現在、相模原愛川付近を走行しています。バスに乗ってガイドさんのお話を聞いた後、バスレクが始まりました。イントロクイズをしたり、曲を流してみんなで歌ったりしながら過ごしています。

5年生清水移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(木)5年生、2日間の清水移動教室が始まりました。天気も良くて絶好の移動教室日和です。出発式を行い、早速バスに乗り込んで出発しました。出発式では、担当の子どもたちの声が大きくて、上手に司会をしていました。たくさんの保護者の方が、見送りにきてくださっていました。朝早くからありがとうございました。安全最優先で行ってきます。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(水)体育館で体力テストをしました。腹筋や長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びの運動に取り組みました。2学年ずつペア学年で取り組みました。写真は、3年生と4年生の様子です。

夏空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(火)この日は、朝から青い空が広がっていました。花壇のひまわりや植木鉢の朝顔もすくすくと育っています。

全校朝会

画像1 画像1
6月3日(月)校庭で全校朝会がありました。この日は、上手な歩き方について話しました。先日の校外学習での6年生の素晴らしい歩き方を紹介して、みんなも上手に歩こうと呼びかけました。学校の教育目標や経営方針と関連付けて話しました。
画像2 画像2

授業の様子(1年生・6年生)

5月31日(金)1年生と6年生の授業の様子です。1年生は、平仮名のしりとりのようになっている言葉の学習、6年生は、説明文の読み取りでした。子どもたちは、それぞれの活動を楽しみながら授業に参加していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雨降り

画像1 画像1
5月31日(金)朝から雨でした。傘を差しながら、朝顔をおもうちの人に説明している1年生がいたので、写真に撮りました。心温まる姿です。

たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(木)昼の時間にたてわり遊びがありました。1〜6年生の子どもたちが、同じグループになって遊びます。活動が終わった後、1年生を送る6年生の姿も見られました。このような遊びを繰り返す中で、「みんなで生きる子(共生)」の学校目標の達成を目指していきます。

授業の様子(1・2・3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(木)1・2・3年生の授業の様子です。3年生は、タブレットを使った学習に取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

その他

経営計画

教育課程

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

経営報告

新入生・転入生

新1年生 持ち物について