5月13日(月)の給食

画像1 画像1
・黒糖パン
・ポークビーンズ
・フレンチサラダ
・牛乳

ポークビーンズは、たっぷりの大豆と野菜を入れて
よく煮込んで作ります。
ブラウンルーを手作りして、とろみと味をつけています。

5月13日(月)全校朝会 5

画像1 画像1
中休みに思いっきり走れるように、中スポを体育館でします。しばらくはシャトルランをしますから、この表の学年の人は走りに来てください。

5月13日(月)全校朝会 4

画像1 画像1
生活指導の沼田先生からは、学校のきまりを守ろうについてでした。廊下を走らないという決まりを守るためにも、今日のように雨の日は気をつけなければなりません。

5月13日(月)全校朝会 3

画像1 画像1
やる気 ていねい 集中 を表すいい声は、静まり返っている教室の静かさです。鉛筆の動く小さな音かもしれません。いい音、いい声を響かせながら、今週も頑張っていきましょう。

5月13日(月)全校朝会 2

画像1 画像1
皆さんの「声」も「音」の一つです。色々な音があるように、様々な声があります。

5月13日(月)全校朝会 1

画像1 画像1
今日の全校朝会での校長先生のお話は、「音」についてでした。

5月10日(金)先生たちの学び時間 3

画像1 画像1
アナフィラキシー症状の児童には、迷いなくエピペンを処置するためにダミーを使ってトレーニングをします。角度や強さなどをお互いに見合いました。児童のために学び続け準備しています。

5月10日(金)先生たちの学び時間 2

画像1 画像1
給食後にアナフィラキシーショック症状の児童に対応しなければならないときの想定事例を読み合いながら、いざという時の構えを準備しました。

5月10日(金)先生たちの学び時間 1

画像1 画像1
今回の先生たちの学び時間では養護の木村留理子先生から、アレルギー対応について講話を伺い実技も体験しました。

委員長発表集会 5

画像1 画像1
発表する委員長だけでなく、発表前後の委員長も立派でした。全校のお手本となっています。さらに素晴らしい楢原小となるよう頑張りましょう。

委員長発表集会 4

画像1 画像1
5年生側の委員も同じように、自分の委員会で起立していました。

委員長発表集会 3

画像1 画像1
各委員長が発表する時には、所属の委員は、2〜4年生の方を向いて立ちました。自分がその委員であることを表しています。

委員長発表集会 2

画像1 画像1
「『NARAHARA未来ボックス』を活用してほしい」と、アピールしました。

委員長発表集会 1

画像1 画像1
5月10日(金)の児童集会は、委員長発表集会でした。代表委員会委員長から順番に発表していきます。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
・ルーローハン
・ルオボータン
・フルーツミックス
・牛乳

2006年から八王子市と台湾の高雄市は
海外友好交流都市になりました。
八王子まつりや高雄ランタンフェスティバルなど、
さまざまな分野で交流しています。

今日は、台湾で定番の屋台めし「ルーローハン」と、
台湾の大根スープ「ルオボータン」をいただきました。

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばのごまみそ焼き
・小豆島そうめんのすまし汁
・青菜とじゃこのおひたし
・牛乳

〜100年フード献立〜
100年フードとは、地域の食文化を、
未来に向けて100年続けていくことを目指した、
文化庁の取り組みです。
現在、全国で250件の食文化が認められています。

今日は香川県の「小豆島そうめん」を使った給食です。

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・だいこんごまサラダ
・くだもの(きよみオレンジ)

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
・きなこあげパン
・キャベツのクリーム煮
・アスパラソテー
・オレンジジュース

アスパラガスの旬は。4月から6月です。
地中からのびる若い芽を収穫します。

アスパラガスには、名前の由来でもある
「アスパラギン酸」という栄養がたくさん含まれていて
体の疲れをとるはたらきがあります。


5月2日(木)の給食

画像1 画像1
・赤米ごはん
・さわらの照り焼き
・たけのこのきんぴら
・端午のすまし汁
・くだもの(みしょうかん)
・牛乳

今日は端午の節句献立です。
男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。

1・2年生はたらく消防車写生会 5

画像1 画像1
青空のもと、楽しい写生会でした。八王子消防署・消防団の皆さん、素晴らしい機会をありがとございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30