2年生 まちたんけん 6

画像1 画像1
慣れ親しんでいる「きよぴー」でもたんけんをして、2年生をアピールしてきました。地域の皆さま、お手伝いをしてくださった保護者の皆さま、楽しい体験学習をありがとうございました。

2年生 まちたんけん 5

画像1 画像1
楢原小学校の学区域には、素敵なところが沢山ありました。

2年生 まちたんけん 4

画像1 画像1
歩いて、見て、聞いて、学ぶ力は、3年生以上で社会科見学をする時にも必要な力です。

2年生 まちたんけん 3

画像1 画像1
安全に気を付けて「たんけん」してきました。

2年生 まちたんけん 2

画像1 画像1
保護者の方々にも、お手伝いをしていただきました。ご協力ありがとうございます。

2年生 まちたんけん 1

画像1 画像1
5月16日(木)、2年生は「まちたんけん」に出かけました。

5月15日(水)の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・くずきりスープ
・ごまめナッツ
・牛乳


5月14日(火)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・いかの香味焼き
・かきたま汁
・五目煮豆
・くだもの(きよみ)
・牛乳

いかの香味焼きは、しょうが、にんにく、ながねぎを使って
味をつけています。
ごはんがよく進む味付けです。

4年生戸吹クリーンセンター見学 5

画像1 画像1
最後には記念写真も撮ってもらいました。とても詳しく親切に迎えてくださった戸吹クリーンセンターの皆さんに、お礼をお伝えして見学を終わりました。ありがとうございました。

4年生戸吹クリーンセンター見学 4

画像1 画像1
ゴミの処理の種類と行程はとても多く、そのため建物の内部はとても広いのが分かりました。どのモニターからもごみ処理の様子を見ることができました。

4年生戸吹クリーンセンター見学 3

画像1 画像1
ゴミの処理は、コントロールセンターのように機械がびっしりあるところで管理されていました。

4年生戸吹クリーンセンター見学 2

画像1 画像1
バス停からかなり歩き、戸吹クリーンセンターに到着しました。担当の方々にご挨拶をして見学開始です。

4年生戸吹クリーンセンター見学 1

画像1 画像1
4年生は、身近な社会について学ぶために、環境学習の始まりとして、毎年戸吹クリーンセンターを見学させてもらっています。学年で揃って楢原町バス停から乗り込みます。

5月13日(月)の給食

画像1 画像1
・黒糖パン
・ポークビーンズ
・フレンチサラダ
・牛乳

ポークビーンズは、たっぷりの大豆と野菜を入れて
よく煮込んで作ります。
ブラウンルーを手作りして、とろみと味をつけています。

5月13日(月)全校朝会 5

画像1 画像1
中休みに思いっきり走れるように、中スポを体育館でします。しばらくはシャトルランをしますから、この表の学年の人は走りに来てください。

5月13日(月)全校朝会 4

画像1 画像1
生活指導の沼田先生からは、学校のきまりを守ろうについてでした。廊下を走らないという決まりを守るためにも、今日のように雨の日は気をつけなければなりません。

5月13日(月)全校朝会 3

画像1 画像1
やる気 ていねい 集中 を表すいい声は、静まり返っている教室の静かさです。鉛筆の動く小さな音かもしれません。いい音、いい声を響かせながら、今週も頑張っていきましょう。

5月13日(月)全校朝会 2

画像1 画像1
皆さんの「声」も「音」の一つです。色々な音があるように、様々な声があります。

5月13日(月)全校朝会 1

画像1 画像1
今日の全校朝会での校長先生のお話は、「音」についてでした。

5月10日(金)先生たちの学び時間 3

画像1 画像1
アナフィラキシー症状の児童には、迷いなくエピペンを処置するためにダミーを使ってトレーニングをします。角度や強さなどをお互いに見合いました。児童のために学び続け準備しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30