子どもたちの様子をお伝えしています。

5/31 5年小田原・清水移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
消灯、就寝前の、行動班班長と生活班室長の会議です。
一日の振り返りと、明日の行動確認をします。
夜の健康観察は、皆元気でした。
明日も全員元気に過ごせますように。

5/31 5年小田原・清水移動教室

楽しみにしていたホテルでの夕食です。
名物の静岡おでんも食べられました。
皆食欲旺盛で、ごはんや味噌汁をおかわりする子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31ヤゴ救出作戦

来週からプールの掃除が入ります。
子供たちは、ヤゴを救出するために活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 ヤゴ救出作成

来週からプールの掃除が入ります。
プールでたくさん育っているヤゴを救出するために、子供たちが活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 5年小田原・清水移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
ホテルに到着し、開校式を行いました。
ホテルの方から「今まで宿泊した学校の中で一番元気なあいさつでした。」とほめていただきました。

5/31 5年小田原・清水移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
茶葉をもむほど、お茶の良い香りが漂ってきます。

5/31 5年小田原・清水移動教室

日本平のお茶会館に到着しました。
クラスごとに茶摘みと茶もみに分かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】小田原

今から下中たまねぎを収穫します。
子どもたちからは、「玉ねぎのいい匂いがする」という言葉も聞こえました。
念のために合羽は着用していますが、おかげさまで雨はやんでいます。
新幹線がすぐそばを通り、そこにも驚きの声が上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】小田原

画像1 画像1
画像2 画像2
下中たまねぎの収穫体験や、収穫した玉ねぎを詰める仕事を見学したりしています。

5/31 5年小田原・清水移動教室

清水に向かう途中、駿河湾沼津サービスエリアでのトイレ休憩です。
駿河湾が一望できるすてきな場所です。
シロツメクサを摘む子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、わかめごはん、ししゃものカレー焼き、じゃがいものごまおかかバター、みそけんちん、牛乳でした。ししゃもは子どもが食べやすい食感になるよう、少しパリッとなるように焼いています。

5/31 5年小田原・清水移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
小田原市役所のご厚意で、「梅の里センター」の一室を昼食場所として貸していただきました。子どもたちは皆まとまって、お弁当をもりもり食べていました。

5/31 駆け込み体験を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体験は多くの方々の協力があって実施をすることができました。
ありがとうございました。これからも子供たちの安全のためにご協力をよろしくお願いします。

5/31 2年ピーポくんの家駆け込み体験

実際に外に出て声をかけられる体験です。
やはり怖くなって動くことができなかったり、防犯ブザーをならす事ができない子供達もいました。
今日の訓練で、多くの子供達は行動する事が大切だとわかりました。
ご家庭でも訓練やピーポくんの家の場所の確認など話し合ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 5年小田原・清水移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
小田原市役所、そして「俺たちの下中たまねぎ」の皆様には、準備段階から今日までたくさんお世話になりました。
代表の子が、しっかりとお礼の言葉を伝えられました。

5/31 5年小田原・清水移動教室

集荷場の中で選別作業をしている様子を見学しました。
ここでは、たまねぎの選別を1個1個人の目と手で行っているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 5年小田原・清水移動教室

2組も収穫体験をしました。
たくさん育ったたまねぎを、皆で全て収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 5年小田原・清水移動教室

小田原市の八王子市民オーナー園に到着しました。
下中たまねぎの収穫体験を1組から行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 2年生ピーポくんの家駆け込み体験

画像1 画像1
訓練ですが、ランドセルを背負って下校の時と同じように昇降口から出発です。

5/31 2年生ピーポくんの家駆け込み体験

今日は八王子市の防犯課の方や警察の方が来て、ピーポくんの家駆け込み体験を行います。
まずは体育館で安全についての勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程(届)

学校経営計画

愛宕会運営委員会

保健だより

いじめ防止基本方針

学校便り

愛宕会

様式集

生活指導

生活時程表

年間行事予定表

学校評価