消防写生会(2年生)3

4月30日(月)
たくさん消防自動車を観察させていただいた後、自分たちでどこを書きたいかを決めて描き始めました。子どもたちの絵の素敵なところは、印象に残ったところを強調して描いているところです。梯子の部分がかっこよく見えた子、ホースの部分が印象に残った子、サイレンが鳴るところや小さな消火器がついているところなど、実に細部にわたって観察している様子が伝わってきました。次々と素晴らしい作品が仕上がっていきました。
お忙しい中子どもたちのために駆けつけてくださった消防士や消防団の皆様に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会(2年生)2

4月30日(月)
消防士さんが、出動する格好も見せて宇いただきました。足先に鉄板の入った靴屋、分厚い手袋、後ろにしょっている空気の入っているボンベなどを実際に触らせていただきました。
「かっこいい!」
「消防士さんも描きたい!」
子供たちは目をキラキラさせながら、夢中になって画用紙に描いていました。
また、東京都に3台しかないはしご車も見せていただきました。たくさんあるスイッチを珍しそうに眺め、どのようなときに使うのかも説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会(2年生)1

4月30日(月)
今日は2年生の消防車の写生会がありました。消防署や消防団の方に協力していただき、消防自動車2台を校庭に入れて子どもたちが来るのを待っていてくれました。さっそく、2年生が消防車の周りに集まって、絵を描く場所を探しました。。真正面から描こうとする子、後ろのホースの部分に興味をもつ子など、それぞれ好きな場所を選んで描き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリンピースのさやむき(2年生)2

4月30日(月)
見て、触って、匂いをかいで、感じたことをワークシートに記入しました。
「中を触ると、しっとりしていていい気持ち!」
「いいにおいがするよ!」
と嬉しそうに報告してくれました。
子どもたちは実際に見て触って体験することを通して、野菜に興味をもつことができたようです。野菜が苦手の子も多いのですが、自分でむいた野菜を一口でも食べてみようという気持ちももてたようです。
2年生がむいてくれたグリンピースは、今日の給食でグリンピースごはんとして提供されます。残さずおいしく食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリンピースのさやむき(2年生)1

4月30日(月)
2年生が給食で提供するグリンピースのさやむきに挑戦しました。栄養士の栗原先生から、グリンピースの剥き方を教えてもらいました。さやがプチッとはじける小さな音を、耳を澄ませて聞いていた子どもたち。実際に体験して確かめました。中からグリンピースが顔をのぞかせると、「先生!!見て!見て!」「7個も入っていたよ!」「赤ちゃんのグリンピースを見つけたよ1」と大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・グリンピースごはん
・豚のしょうが焼き
・のっぺい汁
・からし和え
・牛乳

*グリンピースのお話*
グリンピースは、「さやえんどう」が成長したものです。さやえんどうからグリンピースになり、さらに成長すると「えんどう豆」になります。
グリンピースは、冷凍すれば1年中食べられる野菜ですが、旬のグリンピースは、香りが良く、とってもおいしいと言われています。
今日の「グリンピースごはん」は、2年生のみなさんがむいてくれたグリンピースです!みなさんにおいしく食べてもらえるように頑張ってむいてくれました!がんばった2年生に感謝して、おいしくいただきましょう!

第1回 学校運営協議会 2

4月26日(金)
議題では、今年度の地域行事について委員の皆様からご紹介がありました。子どもたちの参加の仕方についても協議がなされました。また、朝や放課後の子ども教室の中学生の参加についても協議されました。そして、最後に委員の皆様には委嘱状をお渡ししました。今年度より2年間の任期となります。今年度も学校運営協議会での話し合いを中心としながら、学校・保護者・地域が一体となった学校運営を進めてまいります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 学校運営協議会 1

4月26日(金)
令和6年度 第1回学校運営協議会が開かれました。松村新会長よりあいさつがあり、今年度の学ン教がスタートしました。学校からは、学校経営方針を説明し、今年度の年間行事予定について確認しました。また、始業式、入学式の様子や新学期の子どもたちの様子について写真を使ってご覧いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・カレーライス
・ツナサラダ
・りんごヨーグルト
・牛乳

小中一貫あいさつ運動

4月25日(木)
今日は今年度最初の小中一貫あいさつ運動がありました。打越中学校から生徒の皆さんが来てくれて、本校の児童会の子どもたちと一緒にあいさつ運動をしました。今年度、新体制となった児童会の子どもたちも張り切って大きな声で挨拶を交わし、気持ちのいい朝になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・かてめし
・白身魚の桑都焼き
・ピリリ漬け
・絹のお吸い物
・牛乳

*100年フードのお話*
100年フードとは、地域の食文化を未来に向けて100年続けていくことを目指した文化庁の取り組みです。現在、全国で250件の食文化が認定されています。
そして、八王子の食文化が今回、100年フードに認定されました!
八王子の歴史文化や伝統に触れられる桑都・八王子の「ふるさと料理」が、令和6年3月に未来の100年フード部門で認定されました。
八王子の学校給食では、古くから伝わる「かてめし」や、地域ゆかりの桑の葉を使用した「桑都焼き」、素麺を絹糸に見立てた「絹のお吸い物」など、桑都・八王子の歴史文化を伝える「ふるさと料理」を提供してきました。
今日は、100年フードに認定された「ふるさと料理・桑都御膳」をいただきます!八王子の歴史や文化を感じながら、おいしくいただきましょう!

クラブ活動の様子より

4月24日(水)
今年度第1回目のクラブ活動がありました。今年度から週時程の見直しを行い、水曜日に委員会やクラブを行います、「今日は第1回目の活動ということで、自己紹介や1年間の活動計画を立てました。クラブ活動でどんなことをしてみたいかを出し合い、クロムブックを使ってまとめました。1年間、楽しく活動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・わかめごはん
・厚焼き卵
・呉汁
・野菜のごまじょうゆ和え
・牛乳

*SDGsのお話*
SDGsとは、これからもずっと、地球と世界中の人々が豊かに暮らせよう「2030年までにこうしよう!」と決めた17個の目標のことです、あと6年で目標を達成するためにみんなでできることを一緒に考えていきましょう!
目標達成のために、みなさんにもできることがあります。
それは、食品ロスを減らすことです。まだ食べられるのに捨ててしまう食べ物を「食品ロス」と言います。給食の食べ残しも「食品ロス」です。
食品ロスを減らすためには、「食べる時間」を長くとることが大切です。食べる時間を長くとるためには、給食当番は素速く準備をし、ほかの人は手を洗って座って静かに待つようにしましょう。
食品ロスを減らすために、できることから始めましょう!

授業の様子から(1・2年生)

4月23日(火)
1・2年生の第1回目の交流会がありました。5月にある遠足に向けて、1・2年生で班を作りました。今日は自己紹介をして、お互いにしっかりと名前を覚えます。2年生がリードして話し合いを進めていました。学校探検もこの班で行います。2年生がお兄さん、お姉さんとして頑張ります。1年生も学校探検を楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・チャーハン
・にらたまスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

*カルシウムのお話*
今が成長期のみなさんは、骨がどんどん大きくなっています。
丈夫な骨を作るためには、「カルシウム」が必要です。カルシウムが不足すると、骨に蓄えられているカルシウムが失われて、将来骨がスカスカになってしまいます。
また、カルシウムは、きのこに多く含まれる「ビタミンD」や、魚や肉などの「たんぱく質」と一緒にとると、吸収が良くなります。
給食に毎日出る牛乳にも「カルシウム」が多く含まれています!
大人になっても丈夫な骨でいられるように、今からしっかり「カルシウム」をとるようにしましょう!

授業の様子から(3年生 算数)

4月22日(月)
3年生の算数の授業を参観しました。「わり算」の学習で、「12個のいちごを3人に同じ数ずつ分けると、一人分は何個になるか」という学習課題に取り組んでいました。お皿を使って分ける操作活動をながら考えました。タブレットを使ってブロックを動かしながら考える子もいました。自分に合ったいろいろな学び方で学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・胚芽パン
・ホキの香草パン粉焼き
・八王子ナポリタン
・ポトフ
・牛乳

*八王子ナポリタン*
八王子ナポリタンとは、八王子のご当地グルメです。
「はちナポ」の特徴は、八王子の食材を使うこと、刻みたまねぎがたっぷりトッピングされていることなどです。
市内の八王子ナポリタンが食べられるお店では、2つとして同じメニューはなく、料理人のみなさんがそれぞれ個性いっぱいのおいしい「はちナポ」を作っています。
4月29日は、「ナポリタンの日」です。ナポリタンは、トマトケチャップで味付けし、炒めた日本独自のスパゲティ料理のことです。
ナポリタンが昭和生まれの日本の洋食であることから、昭和の日である4月29日を「ナポリタンの日」としています。

今日は、八王子産の春キャベツを使っています!刻みたまねぎを上手に絡めて食べてくださいね!

4月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・チキンライス
・春キャベツのクリーム煮
・コロコロピクルス
・りんごジュース

*野菜350(さんごーまる)のお話*
野菜350(さんごーまる)とは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に病気も予防しましょう!という取り組みです。
日本では、毎年、国民の健康と食事について調べています。
そこで、7歳から14歳が毎日食べている野菜の量の平均は、241gだとわかりました。このことから、野菜を意識して食べるの大切だとわかりますね。

今日は、野菜たっぷりの献立です!
今日の給食で食べる野菜の量は、198gで、野菜350gまであと152gです。この分はお家で食べましょう!

授業の様子から(3年生 外国語活動)

4月19日(金)
3年生の外国語活動の授業を参観しました。今日は1時間目。外国語活動の授業の受け方について確認しました。3年生にとって初めての学習です。「アイコンタクト」「クリアボイス」そして、「失敗しても大丈夫。友達が失敗しても笑わない」ことを確認しました。今日の学習は、いろいろな国の挨拶を知ることです。9つの国の英語でのいい方とあいさつを確認した後、友達どうしてあいさつを交わす練習をしました。日ごろから耳にしている外国語も多く、知っていることを活発に発言する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年生 算数)

4月19日(金)
2年生の算数の授業を参観しました。2年生は3つのグループに分かれて学習しています。今日は、繰り上がりや繰り下がりのある足し算や引き算の学習に取り組んでいました。繰り下がりの計算の仕方をみんなで確認した後、ノートに問題を書き練習問題に挑戦していました。早く終わった人は、タブレットを使って計算問題にチャレンジしている学級もありました。友達と計算の速さを競って楽しむ姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31