5月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

今日は特別! 全校朝会(令和6年5月28日 体育館編)PART4

令和6年5月28日(火)。

第二小学校では全校朝会を大事にしています。
全校児童が同じ空間で、情報を共有することを大事しています。

子供たちには話を「聞く力」、メモに「書く力」「表現する力」等を育成したいと考えています。


今日は特別! 全校朝会(令和6年5月28日 体育館編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は特別! 全校朝会(令和6年5月28日 体育館編)PART3

令和6年5月28日(火)。

○ 赤ちゃんが生まれた先生からの手紙を読みました。子供たちはちゃんと覚えていました。

第二小学校では全校朝会のある日は、教室で学校長の話を思い出しながらメモとして書き起こします。すごいです。
校長室の前には各学級から数名の児童の「メモ」が掲示してあります。


今日は特別! 全校朝会(令和6年5月28日 体育館編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は特別! 全校朝会(令和6年5月28日 体育館編)PART2

令和6年5月28日(火)。

学校長の話です。

○ 雨の日の注意。今日も雨が降り出す予報。傘を差しながら歩く時は注意すること。横断歩道は特に注意が必要。
○ 水泳学習。3年生以上は昨日から屋内プールで水泳学習が始まった。水泳は日常生活では味わえない体験ができる。浮く、もぐる、泳ぐ…。
○ 3つの「は」。早く着替える、走らない、話を聞く。


今日は特別! 全校朝会(令和6年5月28日 体育館編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は特別! 全校朝会(令和6年5月28日 体育館編)PART1

令和6年5月28日(火)。

全校朝会は毎週月曜日に行っています。今回は水泳指導の関係(バスに乗る時刻が早いです)で火曜日に行いました。
これからも全校朝会の曜日変更があります。

午前8時20分です。防災頭巾を持ち、全校児童が体育館に集まります。
全校朝会が始まります。


今日は特別! 全校朝会(令和6年5月28日 体育館編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳! 屋内プール(令和6年5月28日 3・4・5・6年生編)PART5

令和6年5月28日(火)。

準備運動、シャワー浴び、水慣れ等を行った後、泳力別の指導を行いました。
各グループには先生が付き添い指導をします。

今年度の水泳指導はあと3回です。


水泳! 屋内プール(令和6年5月28日 3・4・5・6年生編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳! 屋内プール(令和6年5月28日 3・4・5・6年生編)PART4

令和6年5月28日(火)。

午前中は、3・4年生が水泳指導を行いました。
午後は、5・6年生が水泳指導を行いました。

学校からバスで10分程度で到着します。


水泳! 屋内プール(令和6年5月28日 3・4・5・6年生編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳! 屋内プール(令和6年5月28日 3・4・5・6年生編)PART3

令和6年5月28日(火)。

見学する子供たちは、観覧席から水泳指導の様子を見ます。
大人が一緒に付き添います。

屋内プールは天候に左右されず計画通りに行えます。
子供たちもすごく楽しそうです。


水泳! 屋内プール(令和6年5月28日 3・4・5・6年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳! 屋内プール(令和6年5月28日 3・4・5・6年生編)PART2

令和6年5月28日(火)。

5月27日・月曜日。第二小学校ではこの日から水泳指導が始まりました。
屋内プールでの水泳指導です。

学校からは路線バスを貸し切って向かいます。安全です。


水泳! 屋内プール(令和6年5月28日 3・4・5・6年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳! 屋内プール(令和6年5月28日 3・4・5・6年生編)PART1

令和6年5月28日(火)。

今日は雲が多い朝です。
雨が降る予報です。台風の影響でしょうか。

天気予報によると日中の最高気温は「24度」くらいまで上がるようです。
蒸し暑い一日なるようです。


水泳! 屋内プール(令和6年5月28日 3・4・5・6年生編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年5月27日 2年生編)PART5

令和6年5月27日(月)。

45分間、子供たちはしっかり集中していました。
考えたり、発言したり、話し合ったり、ロールプレイをしたり…。いろいろな動きがありました。

2年目を迎え、授業にも余裕が出てきました。常に全体を見ながら授業を構築していました。いいですね!


授業風景です! 道徳(令和6年5月27日 2年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年5月27日 2年生編)PART4

令和6年5月27日(月)。

ロールプレイです。
グループごとに発表します。子供たちの手には台本があります。
担任の先生が台本を作りました。

子供たちが取り組みやすいように工夫しています。素晴らしいです。


授業風景です! 道徳(令和6年5月27日 2年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年5月27日 2年生編)PART3

令和6年5月27日(月)。

題材名は「金のおの」です。

担任の先生は、「金のおの」「銀のおの」「鉄のおの」の模型を作成しました。
この模型を使い、子供たちがロールプレイをします。


授業風景です! 道徳(令和6年5月27日 2年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年5月27日 2年生編)PART2

令和6年5月27日(月)。

担任の先生は教員になって2年目です。1年間でぐんと成長しました。

範読が上手です。子供たちと対話をしながら授業をすすめています。
子供たち一人一人の意見を大事にします。いいね!


授業風景です! 道徳(令和6年5月27日 2年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 道徳(令和6年5月27日 2年生編)PART1

令和6年5月27日(月)。

5月23日・木曜日、5校時です。2年生の教室の様子です。
道徳の学習中です。

主題名は「正直でいるよさ」です。うそやごまかしをしないで、素直にのびのびと生活しようとする判断力を育てるのがねらいです。


授業風景です! 道徳(令和6年5月27日 2年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レガシー! 二小タイム(令和6年5月27日 昼休み編)PART4

令和6年5月27日(月)。

5月31日・金曜日は「体力テスト」を行います。
低学年と高学年がペアを組み実施します。

二小タイムでの成果を出せるといいね。頑張れ!


レガシー! 二小タイム(令和6年5月27日 昼休み編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

レガシー! 二小タイム(令和6年5月27日 昼休み編)PART3

令和6年5月27日(月)。

綱引き、ジャングルジム、キャッチボール、立ち幅跳び…。
子供たちのそばには、体育委員と先生方が付き添います。

青空の下、子供たちが思い切り体を動かします。楽しそうです。


レガシー! 二小タイム(令和6年5月27日 昼休み編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レガシー! 二小タイム(令和6年5月27日 昼休み編)PART2

令和6年5月27日(月)。

5月24日・金曜日、昼休みの校庭の様子です。
二小タイムの最終日です。

第二小学校では毎学期、体力向上に取り組む「二小タイム」を行っています。


レガシー! 二小タイム(令和6年5月27日 昼休み編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レガシー! 二小タイム(令和6年5月27日 昼休み編)PART1

令和6年5月27日(月)。

今日も朝から、いいお天気です。
薄い雲の切れ間からは青空が見えます。

天気予報によると日中の最高気温は「22度」くらいまで上がるようです。
今日から、水泳指導が始まります。


レガシー! 二小タイム(令和6年5月27日 昼休み編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験しよう! 川の学習(令和6年5月26日 4年生編)PART6

令和6年5月26日(日)。

「この魚の名前は何ですか?」

子供たちからの質問に、エコ広場の方々も八王子環境市民会議の方々も、すぐに教えてくださいます。すごい!

「去年は、ドジョウがいたんだよ。」

八王子はまだまだ自然が豊かです。


体験しよう! 川の学習(令和6年5月26日 4年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新規カテゴリ
5/28 トイレ清掃(業者)
東京教師養成塾生特別実習2
トイレ清掃(業者)
5/29 東京教師養成塾生特別実習3
朝読書
小中合同学校運営協議会
5/30 東京教師養成塾生特別実習4
児童集会
いじめ対策委員会9
歯科検診(こだま学級、4・5・6年生)
SC面談(5年生)
5/31 東京教師養成塾生特別実習5
国語タイム
体力・運動能力 運動習慣等調査
6/1 体育大会(第四中学校・第六中学校)
6/3 水泳指導(3・4年生)AM
水泳指導(5・6年生)PM