学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(金)中休み、2年生が校長室に取材に来てくれました。
17日(水)の昼休みにも来てくれました。
「学校探検をしよう」という生活科の学習での取り組みです。
1年生を案内して回るために、「まずは自分たち(2年生)が椚田小学校のことに詳しくなっておこう!」というものです。

「失礼します。」から始まって、一生懸命お話をして、メモを取って・・・。
2年生としてかっこいいところを1年生に見せるためにも、主体的な取り組みになっています。
「やらされている」感は全くなく、「よし! 1年生に椚田小のことを教えてあげるぞ!」という使命感に燃えている感じです。
まさに「1年生の役に立つ」という「自己有用感」の育成に役立っています。
上手に説明や案内ができたら「自己有能感」も高まることでしょう。
友達と一緒に、緊張しながら取材して、助け合いながらメモを取ったことで「絆感」も大いに高まりました。
「自己肯定感」を高めるための3要素「自己有能感」「自己有用感」「絆感」の育成が取り込まれたすてきな活動になっています。

2年生のみなさん
しっかりしらべておいて(校長室以外ももちろん調べています)、「2年生はこんなに椚田小のことをしっているんだ!」と1年生をびっくりさせちゃいましょう!
がんばれ2年生!
(校長:平田 英一郎)

写真上:2−1(4月19日中休み)
    2−3(17日()昼休み)
今後2−2も今後予定されています。

4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スパゲティミートソース
☆ジュリエンヌスープ
☆くだもの(清見オレンジ)
☆牛乳

 スパゲティミートソースは給食で大人気を誇るメニューです。1年生もとても楽しみにしていてくれたようでした!!食べてみてどの子も「おいしい!!」と喜んでくれて、給食室もとても嬉しく思いました。ミートソースはおいしいだけではなく、野菜もたくさん使っています。椚田小全員分でたまねぎ50Kg、にんじん10Kg、給食室の大きなお釜いっぱいになるぐらいです。それを煮込んで作ります。体の調子を整えるビタミンもたっぷりのミートソース、これからもたくさん食べてくださいね。

学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
4月18日(木)6年生が学力調査(※)を受けました。
真剣に・集中して取り組む姿が立派でした。(写真上:6-1、下:6-2の様子)
全員が受けたということで、一人もお休みがいない(もっと言うと不登校の児童がいない)ことが、すばらしいと思います。

結果が戻ってきたら、自分の得意・不得意に気付き、重点的に取り組む(教員側から言えば取り組ませる)単元等を明確にし、今回の調査を有効活用できるようにしていきます。
具体的な目標をもち、取り組み、達成することにより「今の自分が好き」と実感できる子供たちをより多く育てていきます。

※正式名称 = 文部科学省 令和6年度 全国学力・学習状況調査【小学校】

1年生の給食が始まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
ボランティアさんが、毎日、1年生の給食準備等のお手伝いに来てくださっています。
担任だけでは初めのうちは手が回りません。

お忙しい中お手伝いに来てくださりありがとうございます。

中休みの様子から4月18日(木)2

画像1 画像1
画像2 画像2
バスケットボールを楽しんで切るグループが二つ、サッカーも4グループ。
たくさんの子供たちが遊んでいますが、ゴールも場所もあるのでちょうどいい感じで遊べていました。

どう見ても動きが違った(上手だった)ので、「バスケット習っているの?」と声を掛けたら、「〇〇(チーム名は聞き取れなかったですが)に入っている!」とのこと。
やっぱりね!(写真上)

ドウダンツツジの花を集めて見せに来てくれました。(写真下)
「『ドウダンツツジ』っていうんだ」と初めて名前を知ったようです。
名前なんかどうでもよくって、「きれいなものはきれい!」と、いろいろなもの・ことに興味をもってもらえるといいと思います。
いろいろなことに興味をもつ自分。「今の自分が好き」って思ってもらっていいと思います。

中休みの様子から4月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(木)の中休みの様子です。
明日までの仕事が終わらず、中休みに外へ出るか悩みましたが、「気分転換した方が仕事がはかどる!」と理由をつけて外に出ました。

学童さん西側の八重桜
「こんなに花をつけるのか!」と思うぐらいたくさんの花が開いています。
1年生に「わあーすごい。きれいだねえ!」と投げかけました。
1年生は桜より、落ちていた棒の方に興味があり「〇〇みたい(なんて言っていたか忘れてしまいました。)」と棒で遊ぶのが忙しかったようです。
感動するものはみんなそれぞれ。「みんな違ってみんないい!」そんな感じでした。

(写真下は次にコメントを載せました。)

春の遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
前述以外の校外学習
〇5・6年生は移動教室があるので遠足には行きません。
〇3・4・6年生は社会科見学に出かけます。
〇5年生の社会科見学はオンラインで行う予定です。
〇4年生は理科見学でサイエンスドーム、総合的な学習の時間で湯殿川にでかけます。
〇6年生は心の劇場にもでかけます。

写真:湯殿川にて(令和6年4月8日月曜日)
地元の方が私費で環境保全・整備のためチューリップを植えていらっしゃるとのこと。頭が下がります。

春の遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そのほかの校外学習を、椚田小に新しく赴任した平田は自分用に整理してみました。

春の遠足
 4月22日(月)3年生 昭和記念公園
   23日(火)2年生 陵南公園
   26日(金)4年生 高尾山
   30日(火)1年生 殿入中央公園
秋の遠足
 10月29日(火)1・2年生 多摩動物公園

写真:湯殿川(総合的な学習の時間に3年生が校外学習を行う予定地)
令和6年4月8日(月)椚田中学校の入学式の帰りに撮影

春の遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
前任の船田小の学区内に今回2年生が出かける陵南公園がありました。
そのため、船田小では1年生から6年生まで全校遠足で、毎年訪れていた公園です。

お天気がいいといいですね。
良すぎるのも熱中症が心配ですが・・・。

春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(月)から春の遠足が始まります。

先日(4月14日)2年生が23日(火)に出かける陵南公園を見に行きました。
というより、前任の船田小学校に「置き自転車」を取りに行く際に立ち寄りました。
23日当日は、担任の3人(畑先生、木三田先生、宝田先生)の先生と、足立副校長先生、音楽専科の田口先生が引率で、校長の平田はいっしょに行けません。
行けば、いろいろ案内や紹介ができたかもしれません。残念!

お蚕さん2

画像1 画像1
画像2 画像2
蚕を育て、まゆから糸をとったら、まゆの糸でこんなすてきなものができます。(写真上)

全員で糸紬ができるくらい蚕を育てられるといいなあと思います。
長田(おさだ)さん、よろしくご指導お願いします!
(校長:平田 英一郎)

お蚕さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(水)3・4時間目3年生にゲストティーチャーの方が来校され、蚕のお話をしてくださいました。
東京都で唯一の養蚕農家さん、長田(おさだ)さんです。

写真上:1面だけでもできたらいいですね。
中:背中の「蚕」の文字がかっこいいですね。
下:4面作ってピラミッド型(三角錐)にするとさらにすてきです。

6年生保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(水)6年生の保護者会が体育館で行われました。

6年生の活躍の場面の映像も交えてお話ししていました。(写真下)

4月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆赤飯
☆松風焼き
☆春のおすいもの
☆小松菜と油揚げの煮びたし
☆牛乳

 今日は、1年生の入学と2年生から6年生の進級をお祝いする献立でした。赤飯の歴史は古く、平安時代には赤米を使って赤飯を作って食べていた、と言われています。おめでたい席には欠かせない赤飯ですが、色にも意味合いがあります。所説ありますが、昔から赤飯の「赤い色」には災いを避ける力があると信じられていたので、おめでたい席に使われるようになったそうです。今日は小豆の煮汁をいっしょに炊き込んできれいな色に仕上げました。また、松風焼きは大きな鉄板に具材をのして、ごまをふって焼きました。焼いた後、カットして数えます。松風焼きは表面にけしの実やごまを振って焼きますが、裏には何も無いことから、「裏表の無い正直な人になりますように」との願いが込められているそうです。よくお正月のおせち料理にも入っている料理です。このように、日本の伝統的な料理には様々な願いが込められています。給食でもこのような料理がこれからたくさん登場します。意味合いも学びながら食べていきましょう。

写生会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中でしたが最後まで頑張れた2年生は、さすが椚田小の2年生です。

ご褒美に、用具を近くで見せいただいたり、触らせていただいたり、キャップをかぶらせていただいたりしました。
がんばったからいただけたごほうびでした!
がんばった「今の自分が好き!」と思える瞬間です。

消防団の方、消防庁の方。
お忙しい中ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

写真下:最後まできちんとお話が聞け挨拶もしっかりできました!
2年生、がんばりました!
(校長:平田 英一郎)

ちなみに・・・。
追記

写生会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんのすてきな作品ができあがりました。
自分の気に入った角度から見てかいたり、好きな部分を切り取ってかいたり、それぞれ、世界に一つだけの作品が出来上がりました。

手が汚れていました。
「頑張った証拠だね!」とほめると、たくさん「僕も・私も」と手を見せてくれました。(写真下)
もし服も汚れていたら、おうちの方ごめんなさい・・・。
「頑張った証拠だよ!」と笑って許していただければ幸いです。

写生会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目を使いました。
天気がいいのは良かったですがちょっと暑い中、頑張って最後までかき上げました。

写生会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
煙探知機の実験も見せてくださいました。(写真下)
「おうちにあるか確認!」
「ちゃんと作動するか確認!」
皆さんのうちでもお願いします。

写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京消防庁八王子消防署の方と、八王子市消防団第九分団の方、合わせて10人の方が椚田小学校に消防車とともにいらしてくださいました。

体育実技研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(水)休憩時間を利用して、体育の実技研修会(バレーボール=ボール運動のネット型)を開催しました。

忙しい中ですが椚田小学校の先生方は研修に熱心です。
なんとALTのニコール先生も参加してくださいました。

まじめな研修もいいですが体を動かす研修も、仲良くなれたり、お互いを知り合えたりしていいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

教育課程

特色のある教育活動

年間行事予定

学校評価

学校経営情報

いじめ防止基本方針

体罰防止

生活指導

その他

学校運営協議会