学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

タケノコ掘り

画像1 画像1
土曜日にひなた緑地遊学会、みなみ会HSSのコラボ企画タケノコ掘りがありました。事前申込者限定の企画でしたが、南大沢小学校、柏木小学校から沢山の子どもたちが参加し、「当たり年」の今年は沢山の立派なタケノコを収穫できました。関係者の皆様、ありがとうございました。

年度当初 保護者会

画像1 画像1
木曜日には、全体保護者会、各学年の保護者会を行いました。体育館では在籍児童数の半数を超える保護者の皆様にお集まりいただき、教職員の紹介、学校経営方針、学校の約束や生活指導上の確認、みなみ会の説明などをして、各学級に分かれて学年の保護者会となりました。熱心にご参加いただきありがとうございました。保護者と、地域と、学校が三位一体となって、子供たちの育成に力を合わせていきましょう。

日本語学級もスタートしています!

画像1 画像1
昨年度より立ち上がった日本語学級。本年度の指導もスタートしました。指導体制も昨年度の二人から三人に増えて、パワーアップ。在籍学校と合わせて、南大沢小学校が安心できる場所になれば何よりです。

春を探そう!

画像1 画像1
穏やかに晴れた校庭で、1年生は生活科の学習として春探しをしました。水溜まり跡に溜まった桜の花びらを見て「花びらのお祭りだよ」、草むらをのぞき込んでは「アリがおっきい幼虫はこんでる!」…豊かな感性がどんどん発揮されます。「校長先生、おれこの小学校ドンドン好きになってきたよ。」嬉しい感想をありがとう。

新しいこといっぱい!授業開きと休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の嵐はどこへやら。どこまでも青い空が広がったこの日、各教室や専科の教室では授業開きが進みます。4年生は音楽の先生の楽しい自己紹介を聞いて、すっかり打ち解けこれから始まる学習を楽しみにしている様子でした。そして休み時間、春を喜ぶ気持ちは植物も動物も人間も一緒ですね。歓声を上げて走り回る子供たちの姿が戻ってきました。

4月のおはコミ

毎月第1(第2)水曜日の朝は地域で一斉に取り組む挨拶運動「おはようコミュニケーションズ」、略して「おはコミ」。すっきり晴れ上がり、桜の花びらが輝くような素敵な朝に、新しく来た先生方も揃って南大沢小学校の校門は賑やかになりました。1年生の黄色い帽子が見えると「あ!きたきた!」と上級生も大喜び。6年生も早速1年生のお世話を頑張っています。(写真は曇り空…。昨日のものです)
画像1 画像1

身体計測 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
学期初めの身体計測。1年生はまず教室で着替え、そして列に並んで保健室へ。保健の先生と挨拶して、きちんと座って話を聞く…。ここまでだけでも大変なお勉強ですね。脱いだズボンもたたんで、みんな頑張りました。背の高さ、体の重さ、成長を実感する大切なイベント。みんな、大きくなあれ!

桜降る中、1年生が下校しました。

画像1 画像1
1年生の下校時刻、急に雨や風が止み、豪勢に咲き誇る桜の下を、子供たちは元気に下校していきました。今日の出来事、おうちの人に一杯お話してね。

1年生 祝!初めての授業

画像1 画像1 画像2 画像2
春の嵐…1年生が初登校のこの日、朝から風雨が強まり、いきなりの試練が襲ってきました。でも、両手でしっかり傘を抱え、元気な笑顔で登校してくる1年生。昇降口では6年生がちゃんと待ってくれていました。教室では、名札付けやロッカーの使い方など、担当の6年生が甲斐甲斐しくお世話をしてくれました。休み時間も、外で遊べない分、折り紙や工作、絵本の読み聞かせ等、楽しい時間を過ごし、そして下校時刻の11:30…なんとこの時だけ奇跡的に雨がやみ、傘がいらないほどに。今日はたくさんお勉強してくたびれたかな?明日はどんな一日になるのでしょう。ワクワク。

令和6年度1学期始業式より

画像1 画像1
令和6年度がスタートしました。4月8日、満開の桜に彩られたおだやかな朝に始業式、入学式と無事に終了することができました。始業式の講話内容を掲載いたします。

 新2年生から6年生の皆さん、進級おめでとうございます。令和6年度が始まりました。改めて、よろしくお願いします。まず、新6年生の皆さん、まだ春休み中の4月5日に登校して新学期の準備をしてくれました。ありがとう。掃除や飾りつけ、机や椅子の移動など、学校全体のため人一生懸命取り組む様子は、本当に立派な南大沢小学校のリーダーでした。さすが6年生、と嬉しく思い、安心しました。南大沢小学校は決して大きな学校ではありませんが、6年生が子供たちのまとめ役としてリードし、進級したそれぞれの学年が自分たちの役割をしっかり自覚し、進んで行動することで、他のどんな学校にも真似のできない素晴らしい学校を創ることができる、と思っています。この学校に来てちょうど1年、校長先生はますますこの学校が好きになりました。南大沢小学校に来られてよかったなあ、と感謝しています。それはこの学校がきれいだから、自然がいっぱいあるから、給食が美味しいから、だけではありません。もちろん、それもあります。でもそれ以上に、前日準備の6年生のように学校のために一生懸命尽くす姿、校長先生のお話を真剣に聞いてくれるみんなの姿を見ているときに、一番そう感じるのです。
 新1年生19名を迎え、南大沢小学校は98名で令和6年度をスタートしました。今年も南大沢小学校のスローガンは、去年と同じ「すべての子供が笑顔になる学校」です。これから始まる1年、これまで以上に皆さんの素敵な笑顔を見せてください。「笑顔になるために」「笑顔でいるために」「誰かを笑顔にするために」そんなことをいつも考えて、過ごしていきましょう。そのために、3つのことを心がけてください。
 一つ目は、「あいさつや返事をしよう。」ということです。あいさつをされたら、それだけで、お互いに気持ちが伝わりうれしくなります。誰でも笑顔になります。
 二つ目は、「全員の顔と名前、そしてその人の素敵なところを覚えよう。」ということです。「全員」はクラスだけではありません。全学年、先生や主事さん方も全員です。こんなことができるのは南大沢小学校だけの特権です。名前を呼んで、素敵なところを知ってもらえたら、みんな嬉しくて笑顔になります。
 三つめは、「しっかり勉強しましょう。」ということです。これは、去年もお話しました。ええ?という顔をしてはいけません。分からないことが分かった、できなかったことができるようになった、今までよりもっと上手になった、という「できた、分かった、高まった」を大切にしてください。その瞬間、人は必ず笑顔になります。
 最後に、もう知っていますね。今年は南大沢小学校40歳の特別の年です。一日一日を大切にして、南大沢小学校を今よりもっと、日本で一番素敵な学校にしましょう。

令和6年度始業式

画像1 画像1
令和6年度の始業式を行いました。1学年進級した子どもたちはたくましく見えます。校長先生の挨拶の後、クラス担任の発表、転入生の紹介、今年度の教職員の紹介がありました。今年度も「すべての子供が笑顔になる学校」になるよう、みんなで学校作りをしていきたいと思います。

第40回南大沢小学校入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は第40回南大沢小学校の入学式でした。お天気にも恵まれ、校庭の桜も満開で、新一年生を迎えることができました。式典には保護者の皆様、多くのご来賓の皆様にご臨席いただきました。在校生の代表として6年生の迎える言葉、2年生の合奏を式に添え、入学をお祝いしました。楽しい学校生活がスタートしました。

入学式前日準備 新6年生大活躍!

画像1 画像1
新6年生最初の大きな仕事は入学式の準備。在校生の代表として、1年生を迎える準備を教員と一緒に行いました。会場設営、受付廊下の清掃、教室準備、配布物の袋詰め…短い時間できびきびと働く様子に、先生たちも一気に元気をもらいました。頼もしい6年生、入学後は新1年生の登校後のお手伝いなど、最上学年として取組みながら学校のリーダーの自覚も高めていきます。
画像2 画像2

エンカウンターを大切に

画像1 画像1
午後は自主研修として、仲間作りのエンカウンターアクティビティを行いました。思わず笑顔がこぼれ、友達の輪を広げられる。この研修で、職員の絆も深まりました!

安全点検

画像1 画像1
新学期直前、今日は用務主事さんに教えてもらいながら、毎月の安全点検のポイントを改めて学習しました。ヒヤリハットの観点も生かして、安全安心な学習環境を整えていきます。

花冷えの一日

画像1 画像1
なかなか晴れの日が続きませんが、雨に濡れた桜の花びらが濃い色彩を放ち、校庭はとても美しく彩られています。学校では新年度、入学式に向けた準備を着々と進めています。児童用の椅子や机も一つずつ点検補修しています。

春の息吹

画像1 画像1
うららかに晴れた4月2日。この日は食物アレルギー対応研修、そして実習農園(畑)の土起こしに汗を流しました。チューリップ、ムスカリ、パンジー…、桜だけでなく、春の花たちが元気に色彩を主張しはじめました。

令和6年度の開幕

画像1 画像1 画像2 画像2
雨降って地固まる…令和6年度の幕開けは雨模様でした。しかし先週末の夏日で学校の桜は美しく咲き始めています。新しい仲間を加え、南大沢小学校はますますパワーアップしていきます。始業式、入学式まであと1週間。待ち遠しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

いじめ防止基本方針

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書