学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(金)は学校公開日です。

◇<swa:ContentLink type="doc" item="130793">学校公開・学校説明会等のご案内</swa:ContentLink>

1日目 5月17日(金)の授業等の予定
◇<swa:ContentLink type="doc" item="131233">学校公開(1日目5/17金)</swa:ContentLink>

2日目 5月18日(土)の授業等の予定
◇<swa:ContentLink type="doc" item="131234">学校公開(2日目5/18土)</swa:ContentLink>

感嘆符 大きくなあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(木)2年生がさつまいもの苗を植えました。
ちょっと元気がないようですが、根付いてたくさんさつまいもがなるといいですね。

ボランティアさんの活躍(図書ボ)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日(木)図書ボランティアの皆さんによる活動が行われました。
お邪魔したときは本の修理を中心に活動されていました。
人気の本はどうしても人の手に触れ破損しやすいものです。
限られた予算の中で本の整備をしなければならず、本の修理をしてくださるのはとても助かります。

ボランティアの皆さま
お忙しい中椚田小の子供たちのためにありがとうございました。

健康診断真っ最中(視力検査)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(水)視力検査が行われました。

写真上:児童の実態に合わせ、より回答しやすく、つまりは正確に視力が測れるように工夫が見られます。

写真中:事前に計測の仕方について主任養護教諭の川崎先生から説明や指導が行われていました。

写真下:実習生の先生も視力検査を実習・体験してみました。(写真は再掲)

眼科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日(木)全学年対象で眼科検診が行われました。

教育実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(水)から養護教諭の教育実習が始まりました。
◇教育実習生紹介体育集会

学区探検(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日(水)3年生が学区探検に出かけました。

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ソフトフランスパン
☆チキンビーンズ
☆コールスロー
☆りんご缶
☆牛乳

 チキンビーンズには大豆をたくさん使っています。大豆には良質のたんぱく質が豊富に含まれているので、給食ではよく登場します。写真2枚目のように、給食では、乾燥した固い大豆を朝から大きなお釜で煮て、柔らかくしています。(茹で大豆のような加工品は使っていません。)そして、よく煮込んだ、ケチャップベースのスープに入れ、ブラウンルウでとじればできあがりです。

食育2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日の給食にこれ(そら豆)を使うんだけど、まだ、このまんまなんだ・・・。給食に間に合わない。みんな手伝ってくれる?」と、給食管理員の牧原先生が1年生にもちかけます。
好奇心旺盛で優しい1年生は、みんな「いいよ!」「手伝うよ!」「やりたい!やりたい!」と一気にやる気MAXです。
「ありがとう! じゃあ、みんなでがんばろう!」「オー!」と、さやむきが始まりました。
牧原先生、お話のもっていき方がお上手です。さすが!

自分たちが準備した空豆ですから、初めて食べる子も食べたことのある子も、給食ではたくさん食べてくれました。
食育、大成功!

写真中:「まだ、このままの、困ったわあ〜!」
写真下:「がんばりましょう!」 「おー!」 

食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(水)食育の一環として1年生がそら豆のさやむきを行いました。

椚田小学校では、栄養についての知識や食事のマナーを学んだり、食べることや食べ物に興味をもってもらうことなどを目的とし、食育を計画的に行っています。

5月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆麦ごはん
☆マーボー豆腐
☆わかめスープ
☆ゆでそらまめ
☆牛乳

 今日の1・2時間目に、1年生が「そらまめのさやむき」をしてくれました!!給食のお手伝いをする、ということでどの子も張り切ってむいてくれました。はじめに、そらまめは「さや」を持つ野菜で、仲間にはどのようなものがあるか、さやの中はどうなっているか考えてみることを目的に、「そらまめくんのベッド」の本を読みました。この本は絵本ですが、そらまめがどのようなものなのか知ることのできるすごい絵本なのです。そしていよいよさやむきです。「ふかふかのベッドみたい」「さやにはちゃんと豆の部屋があるね」「・・・ちょっとくさい」などいろいろな発見をしながら観察することができました。そらまめは独特な香りや味の為、好き嫌いがはっきりわかれる食材でもあります。しかし、かわいい1年生が一生懸命むいてくれた、ということで、上級生のお兄さん、お姉さんも、苦手な子も1つはしっかり食べることができたようです。1年生のみなさん、ありがとうございました!!とってもおいしかったですよ!!写真一番下の向かって左はある学年のクラスの様子です。そらまめ、完食でした。みんなで1年生に「ありがとう」の気持ちを込めて「はい、ポーズ♪」

人権教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(火)東京都の人権教育 園長・校長対象の研修会に参加するため、国立オリンピック記念青少年総合センター(通称オリセン)に行きました。

特別な支援が必要な人(小学生に限らず)に対する偏見に付いてや、お互いの人権を大切にするためにすべての人がもっていなければならないお互いを大切する考え方、尊重の精神など、有意義なお話をたくさんお聞きすることができました。
とてもいいお話だったとの大切な考え方なので、椚田小の先生方にも伝達し広めていきます。

途中の乗り継ぎ等がスムーズだったため、予定より早く着き、付近を散策することができました。
(写真:オリセン内・研修会場)

5月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆八王子ラーメン
☆ツナポテトぎょうざ
☆カラオレンジ
☆牛乳

 今日は給食のメニューの中でも絶大な人気を誇る、八王子ラーメンとツナポテトぎょうざの登場です。八王子ラーメンは生の刻みたまねぎをトッピングすることが条件ですが、給食では生は使えません。少しでも生のたまねぎの食感や香りを活かそうと調理員さんが工夫をして作ってくれたので、とてもおいしくできあがりました。また、ツナポテトぎょうざも給食室の手作りです。マッシュしたじゃがいもに、ツナとたまねぎを炒めたものを混ぜ、ぎょうざの皮で包んでオーブンで焼きました。給食では特注の大きな皮を使っていますが、ご家庭ではふつうの皮でできますので、ぜひお試しください。オーブンで焼く時は、上にたっぷりの油を塗って焼くことがおいしくなるポイントです。

1年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、高尾警察署や安全協会の方に教わったら安全な渡り方を活かして道路を横断していきました。

怪我無く、事故なく、行ってらっしゃい!

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(火)1年生が遠足に殿ヶ谷中央公園に出かけました。

写真下はローラー滑り台をすべるときにお尻に敷くものです。
現地に少ない数しかなかったのでどうするのかと思っていましたが、ちゃんと持っている人がいるのですね。

早くも2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の朝顔も芽を出し、モンシロチョウ用のキャベツも大きくなっています。

日々忙しい毎日ですが椚田小では、教職員一人ひとりが自分の強みを活かして「ダイバーシティー」な活躍を見せています。
音楽は音楽で12日のマーチングフェスタで子供たちを育て、理科は理科の分野でスペシャリストが同時進行で活躍しています。
まさに「チーム椚田」です。

※ダイバーシティ=多様性を表す言葉で、ここでは、年齢、性別、教職の経験年数、専門として研究してきた教科・領域等々がさまざまであることを表しています。

早くも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早くも野菜が実り始めました。

マーチングフェス(5月12日)の帰りに理科の花壇(主に3年生の理科の授業での観察用の植物を育てています)にきゅうりが実っていました。

委員会活動(5月13日)9

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日(月)6時間目に委員会活動が行われました。

委員会活動(5月13日)8

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日(月)6時間目に委員会活動が行われました。

委員会活動(5月13日)7

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日(月)6時間目に委員会活動が行われました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

教育課程

特色のある教育活動

年間行事予定

学校評価

学校経営情報

いじめ防止基本方針

体罰防止

生活指導

その他

学校運営協議会