水漏れ騒動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(水)の朝は、水浸し、水漏れで始まりました。

4階の水道が吹き出し4階が水び出しになりました。(写真上)
それが下の階(3階)に浸み出し3階は大洪水になりました。(写真中)
先生方が総出で水を吸い取り、2階への被害を食い止めました。
3階の天井は複数の大きなシミができてしまいました(写真下)

朝一番で教育委員会の学校施設課の方に来ていただき、一緒に対応していただきました。
また、天井裏で漏電していると危険なので関東電気保安協会の方に来ていただき漏電のチェックをしていただきました。
煙探知機や熱感知器等も異常がないか点検します。

朝は体育館で様子を見たり、急きょ専科の教室に移動して授業を行ったりと臨機応変な対応を行いました。
足立副校長先生、主幹の岩田先生始め先生方や主事さんたちの適切で機敏な対応がすばらしかったです

子供たちはさすがにビックリはしていましたが対応できていて立派でした。
さすがは椚田小の子供たちです。

先生方も子供たちも、今できるベストの行動が取れ、「今の自分が好き!」と思えたと思います。

原因は最終確定はされていませんが、古くなっていた蛇口に原因があったようです。
原因に対する対応と、今後のことについては教育委員会と協議していきます。

春爛漫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
椚田小の桜が、春の嵐にも負けず、きれいに咲き誇っています。

写真上・中:駐車場・特別支援教室くぬぎの前道路沿いのしだれ桜
下:駐車場・青門付近の桜(ソメイヨシノ?)

集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(火)1年生は給食がないので4時間目の時間に、方面別に下校を行いました。
校長の平田はこの日一番西方面に向かう「黄色コース」についていきました。

警報級の風や雨も言われていましたが、下校時はそれほどでもなく、良かったです。
交通量が多い道路を通るのですが、横断歩道ではきちんと左右を確認し、手を挙げて(傘の中だったりしましたが)渡る姿が見られました。

途中までお迎えに来てくださっているご家庭もあり、おうちの方を見つけると嬉しそうに帰っていきました。

次に行けるときには「紫コース」で、一番東に行ってみたいと思っています。
(明日は出張で参加できません。)

4月9日(火)の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスや学年で協力して、充実した1年間を過ごしてもらいたいと思います。

4月9日(火)の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年合同で心構えを話している学年もありました。
クラスごとに自己紹介をしたり、ロッカーを決めてシールを張ったり、それぞれの学年・学級ごとにいいスタートが切れたと思います。

4月9日(火)の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年・クラスも、新しい仲間・先生方とスタートです。

4月9日(火)の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も雨の中でも立派に登校してきてくれました。

先生方や、6年生のお兄さんお姉さんが昇降口でお出迎え。
傘を開かないようにちゃんと止めて傘立てへしまいます。
6年生もお手伝いしようとしますが、1年生は自分で傘をしまえる子が多かったです。
すばらしい!

4月9日(火)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(火)本格的な学年・学級開きの日です。
いきなり雨のスタートとなりましたが、椚田小の子供たちは「雨にも負けず!」登校してきました。

1年生のお世話係の6年生が、1年生の担任の先生と打ち合わせをして、1年生を出迎えました。

入学式2(校長式辞)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し長めの入学式でしたが、1年生は最後までがんばれました。
教室に行ったら、だいぶ疲れてしまった1年生もいたようです。
「明日も元気に会いましょう!」と担任が投げかけたら「明日も来るの〜?!」と言ったとか言わなかったとか・・・。

月曜日始まりです。
無理なく行きましょう。
子供も、大人も。

<校長式辞>は下記の ☆ 追記 ☆ をクリック
追記

始業式6(校長講話)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級開き
全部のクラスを回れず、写っていないクラスは申し訳ありません・・・。

<校長講話>は 下記の ☆ 追記 ☆ をクリック
追記

始業式5

画像1 画像1
画像2 画像2
学級開きの続きです。
担任の先生の話を真剣に聞いているのが印象的でした。

始業式4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の後、生活指導の先生から4月の生活目標の発表がありました。

その後は、学級開きを行いました。

始業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任専科職員等の発表をしました。
転入生7人も紹介し、各クラスの仲間入りをしました。
最後に、校歌を全員で斉唱しました。

始業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式
初めに校長も異動してきたので自己紹介をしました。
校長講話では「『今の自分が好き』と思えるように今年度活動・行動しましょう!」という話をしました。

祝! 椚田中学校 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
4月8日(月)午後、小中一貫校の椚田中学校で入学式が行われました。

本校の卒業生もたくさん入学しました。
在校生代表の言葉や、新入生代表の言葉にあったように「充実した3年間」楽しいばかりではなく、面白いばかりでもなく、苦難も乗り越えて「充実した3年間」を過ごしてもらいたいと願うばかりです。
(椚田小校長:平田英一郎)

入学式(速報)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年度 入学式が体育館にて行われました。
58人もの「ピカピカな一年生」が入学してくれました!

始業式(速報)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年度 第1学期の始業式が行われました。

明日は始業式・入学式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日4月8日(月)は始業式・入学式です。
配布物や方面別のリボンもセット完了。
頼もしい6年生や、椚田小の先生方でしっかり準備しました。

船田小の皆さん!
心配していたお天気も何とかもちそうです。
新しいクラス、新しいお友だち、新しい先生方と、いいスタートを切りましょう!

明日は始業式・入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年度がいよいよ始まります。
新1年生の教室も準備万端です。

春休み子どもを守ろう[1]

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春休みが終わってしまうので[1]も掲載します。
「いかのおすし プラス1」ご存じですか?

警視庁「おやこでまなぼう!「いかのおすし」で毎日安全!」
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi...

----- Original Message -----
市では、春休みの期間中、計3回「春休み子どもを守ろう」を配信します。
-------------------------------------------------------------------
【外出の際の注意点について確認しましょう!】
春休み期間中は、子どもたちの外出の機会が増えることが予想されます。
子どもたちが外出する際には、以下のことを確認しましょう。

★一人で遊ばせないようにしましょう。

★遊び相手・場所・帰宅時間を聞き、友達と会うまでは送るなどして安全を確保しましょう。

★門限を決めましょう。
門限までに帰らなければ、できるだけ早く安否確認をしましょう。

★防犯ブザーを持たせ、何かあった時にはすぐに鳴らすよう使い方を確認しましょう。
また、電池切れの点検も忘れずにしましょう。

★ピーポくんの家、交番、郵便局、コンビニ、商店等逃げ込む場所を確認しましょう。

★不審者対策の合言葉「いかのおすしプラス1」を繰り返し確認しましょう。
○知らない人について「いか」ない
○他人の車に「の」らない
○「お」おごえを出す
○「す」ぐ逃げる
○おとなの人に「し」らせる
プラス
○[1]10番通報をお願いする

------------
■このメールへの返信はお受けできません。
■[発行]八王子市防犯課

写真:スミレ(タチツボスミレ(立坪菫))でしょうか)
レンギョウ(連翹)やユキヤナギ(雪柳)も「吹き出てきた」そんな感じで咲き始めました。
(戸吹スポーツ公園にて令和6年4月4日撮影)
「花の名前が違っているよ」等何かお気づきの点がありましたら、椚田小665−3475 校長・平田まで教えてください! (電話応答時間内にお願いします。)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

教育課程

特色のある教育活動

年間行事予定

学校評価

学校経営情報

いじめ防止基本方針

生活指導

その他

学校運営協議会