上柚木小の日々

5月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌷今日の献立🌷

〜海外友好交流都市献立(台湾)〜
・ルーローハン
・ルオボータン
・フルーツミックス
・牛乳

 八王子市と台湾・高雄市は2006年から海外友好交流都市になりました。
児童の皆さんに台湾の食を知ってもらいたいと思い、給食にて提供しました。
 2枚目の写真は、ルオボータンを調理している様子です。
湯気で見えにくいですが、もやし・にんじん・大根・肉・ねぎなど具材がたくさん入っています。ごま油や醤油で味付けしました。
 3枚目はルーローハンを調理している様子です。豚肉・たけのこ・しいたけをたっぷり入れました。肉は一度オーブンで低温加熱してから炒めました。そのおかげで外はカリッと中は柔らかく仕上がりました。
 台湾料理は独特なスパイスが入っているのが特徴ですが、給食ではスパイスを加えず、皆さんが食べやすい味付けにしました。ルーローハンを初めて知った児童もいたようですが、たくさん食べてくれました。

5月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
🌷今日の献立🌷

・ごまごはん
・赤魚の香味焼き
・野菜のおかか和え
・呉汁
・清見オレンジ
・牛乳

5月8日(水) 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
連休が明け、久しぶりに子供たちの元気な姿が戻ってきました。18日(土)の運動会に向けて本格的に取り組んでいます。
一人一人めあてをもって取り組みます。めあてに向かって何をどう取り組むか、続けて取り組めるか、運動会を終えて少しでも自分の成長を感じられるように、お家でも見守ってあげてください。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウィーク明けの今日は、火曜日ですが全校朝会を行いました。テーマは、運動会。なんと、運動会は10日後に迫っているのです。校長先生から、全力を出し切り、皆で力を合わせて成功させましょうとお話をいただきました。その後、体育委員会で検討して、決定した今年の運動会のスローガンの発表がありました。スローガンは、[一人一人の努力で、自分にとっての記録をこえろ]です。私にとっては、初めての上柚木小学校の運動会です。とても楽しみにしています。
副校長

5月7日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌼今日の献立🌼

・きなこ揚げパン
・ポトフ
・グリーンアスパラのソテー
・清見オレンジ
・牛乳

 今日は、令和5年度 上柚木小学校給食人気ランキング1位のきなこ揚げパンでした。
ゴールデンウィーク期間中、今日の給食が楽しみで待ち遠しかったという児童もいたようです。美味しいと言ってくれて、給食室一同とてもうれしい気持ちでいっぱいです。
2枚目の写真は、揚げパンにきなこを絡めている様子です。大きなボウルに揚げパンを入れ、ボウルを揺らしてきなこを絡めています。その後、教室に運ぶパン箱に揚げパンを入れてから追加できなこをかけています。
 グリーンアスパラのソテーやポトフは野菜たっぷりです。グリーンアスパラのソテーは、柔らかくなるまで茹で、食べやすくなるようにしました。児童の皆さんにアスパラガスの味を感じてもらいたいと思い、味付けを塩こしょうのみにしました。

5月2日(木) 地域の離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校運営協議会・ゆずっこひろばの方々が『地域の離任式』を開催してくださいました。
卒業生や保護者、子供たちを交えての地域主催の離任式は上柚木小学校ならでは、他の地区でもあまり見たことはありません。
『地域の子供は地域で育てる』という八王子市の考えがひとつ形ななったものであると思います。準備・運営、本当にありがとうございました。

5月2日(木) 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
離任式には8名の先生方がいらしてくださいました。懐かしい先生方に会えた子供たちの笑顔が嬉しそうでした。お世話になった感謝の気持ちを代表の仲間がきちんと伝えてくれました。

5月2日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌼今日の献立🌼

〜端午の節句献立〜
・赤米ごはん
・鰆の照り焼き
・きんぴらごぼう
・端午のすまし汁
・ニューサマーオレンジ
・牛乳

5月1日(水)今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆

・チャーハン
・ワンタンスープ
・手作りさかなナッツ
・清見オレンジ
・牛乳

5月1日(水) 校庭のケヤキ

画像1 画像1
画像2 画像2
連休の谷間の3日間、天気はあまりよくありませんが、子供たちは元気に登校し、しっかり学習や遊びに励んでいます。
校庭には5本のケヤキがあります。正門の脇1本が他のケヤキに比べて少し小さく、葉がしげる時も少し遅いです。先週まではほとんど“枝”で、職員の中でも『枯れているのでは?』と心配する声もありました。でも、毎年そうなのです。他のケヤキより少し遅いのです。
子供の成長と同じかなと思います。同じ学年でも身体の成長も心の成長も違います。でも、ちょっと見ないうちに周りと同じになってきます。ちょっとの違いがあっても『見守る』こと、『みんな違ってみんないい』子供たちにも伝えていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31