学校HP「コロナウィルス関連」に随時情報を掲載します。

1年 家庭

家庭科でゲストティーチャーをお招きし、浴衣の着付け体験をしました。女子も男子もカッコよく着こなしていました。今年の夏は、お祭りや花火大会に浴衣で出かけてみよう!という気持ちになった人もいるのではないでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

セーフティー教室

「ファミリーeルール」の講師の先生をお招きし、「使えてる?ネット・スマホをスマート(賢く)に」というテーマで授業をしていただきました。
5時間目の「第1部」は生徒対象に、その後の「第2部」は保護者対象に第1部を受けての質問や意見の交換を行いました。
第1部の中でスマホに操られるのではなく、賢く操ること。そのためには「結果をしっかりイメージすること」「法律、ルール、マナーのアップデートを行うこと」の重要さを学びました。安易に行ったことが、その先何年も自分だけでなく、家族や周りの人まで苦しめることも。
自分事として、ネット・スマホの使い方を考える機会になってほしいと思いした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「あいさつ運動」5月1日

今年度も月の初めは、「あいさつ運動」。今年度から『風紀委員』(前年度までの『生活委員』と『美化委員』が合体した形で誕生しました。名称は生徒が決めました)を中心に「あいさつ運動」を行っています。5月1日は曇り空でしたが、明るく元気なあいさつを中山中生徒、中山小児童と交わしていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31