1・2年生 顔合わせ

 1・2年生はこれから一緒に活動することが多くあります。今日は、1・2年生が顔合わせをしました。自己紹介をしてから、2年生が1年生のために作ったプレゼントを手渡しました。その後、たてわり班ごとに分かれました。日常的なたてわり班の活動としては、清掃活動があります。5月に予定している全校遠足はたてわり班ごとに遊びます。本校では、異学年交流を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 同じ数ずつ分けると・・・

 3年生が算数でわり算の学習が始まりました。12個のいちごを3人で同じ数ずつ分けていない情景図から問題文、めあてを子どもたちが考えていく授業を展開していました。その後、考えたことを伝えあう場面も大切にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 全国学力・学習状況調査

 6年生が対象の全国学力・学習状況調査の日です。集中しています。
画像1 画像1

1年生 多少の比較

 1年生が2つのものの集まりの要素を線で結び、数の多少を調べました。教師用のデジタル教科書で絵を提示すると、子どもたちは集中してみていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
あんかけ焼きそば
スティック大学芋
わかめと豆腐のスープ
牛乳


 スティック大学芋は、拍子切りにした冷凍のさつまいもを素揚げし、甘辛いたれとからめます。給食でも人気のメニューです。わかめと豆腐のスープは、だし汁に材料を入れて煮込み、塩・こしょう・しょうゆで味つけし、水ときでんぷんでとろみをつけます。このスープは、時間をかけずに作れるので、朝ごはんのスープとしてもおすすめします。


3年生 絵の具と水のハーモニー

 3年生が図画工作で「絵の具と水のハーモニー」の学習をしました。絵の具に混ぜる水の量を工夫して、線だけで表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 なかよしのみち

 1年生が国語で「なかよしのみち」の学習をしました。挿絵をもとに話を想像し、気づいたことを話し合っていました。手のあげ方も教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み語り スタート 4・5・6年生

 毎週水曜日の朝の時間、図書ボランティアの皆様が読み語りをしてくださっています。図書ボランティアの皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

 写真は、4・5・6年生の様子です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り スタート 1・2・3年生

 今日から、読み語りが始まりました。写真は1・2・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 絵の具スケッチ

 4年生が図画工作で、見つけたり感じたりしてスケッチした春の絵を、工夫して貼り合わせました。きれいな桜の絵がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 サインを集めて友だち増やそう

 1年生が学級活動で「サインを集めて友だち増やそう」に取り組みました。このような交流を通して友だちの名前を覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 心を形に

 6年生が道徳で資料名「心を形に」を通して、礼儀は心の様子をあらわすことを知り、心のこもった礼儀を大切にして、時と場に応じ礼儀にかなった生活をすることについて考えました。

 2枚目の写真は、ワークシートに書いてある友達の考えを読み、考えたことを書き込んでいるところです。友だちとの交流を大切にした授業を展開しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 What do you like?

 5年生が英語で「What do you like? I like ○○.」の学習をしました。先生が、What do you like? と問いかけると、I like ○○(食べ物)と言うことができました。英語でのやりとりを楽しんでいるように見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校歌を歌う

 廊下まで元気な歌声が届いていたので音楽室に入ると、1年生が校歌を歌っていました。この調子なら、早く覚えることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
チキンカレーライス
牛乳
コールスロー
新玉ねぎのスープ
果物



 今日は新玉ねぎについてお話します。3月から5月ごろにかけて出回る白い玉ねぎを『新玉ねぎ』と呼びます。新玉ねぎは、みずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。
 玉ねぎのにおいは、主に硫化アリルという成分です。この成分には、交感神経を刺激して体温を上げる働きがあります。体温が上がると風邪予防や脂肪燃焼の促進につながります。
 新玉ねぎのスープにしました。新玉ねぎのやわらかさと甘みを味わってみてください。


1年生 はじめての給食 その2

 給食当番は、覚えることがたくさんあります。1枚目の写真は、白衣やマスクなどの確認をしているところです。給食当番の子どもたちは、全税の説明を聞き、上手に配ることができました。

 無事、「いただきます」をすることができました。おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はじめての給食 その1

 1年生のはじめての給食の日です。配膳台や机の拭き方、ランチョンマットの準備など、一つ一つ丁寧に指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 たしざんとひきざん

 2年生が算数で「たしざんとひきざん」の学習をしています。今日は、36+4など、繰り上がりのあるたし算の仕方について学習しました。1年生のときに学習したことを生かして学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
赤米ごはん
鰆のゆずみそ焼き
れんこんのきんぴら
春のすまし汁
牛乳


 皆さん、進級・入学おめでとうございます。
 入学式と始業式から1週間が経ちました。1年生の皆さん、中学校生活はいかがですか?2・3年生の皆さん、新しいクラスには慣れましたか?今日は、中山小学校から皆さんへ進級・入学のお祝い献立です。
 赤米は、ハレの日の料理には欠かせないお赤飯のルーツと言われています。 鰆という魚は成長によって名前が変わる出世魚で、縁起の良い魚です。すまし汁には桜のかまぼこを浮かべて華やかにしました。


1年生 今日から校庭で

 1年生が今日から中休みに校庭で遊びます。今日は、山の滑り台やブランコで遊ぶ子どもが多くいました。笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31