4/25 2年生 多摩動物公園遠足10

昼食が終わったら、昆虫館の見学です。

いろいろな蝶がたくさん飛んでいました。

子どもたちも興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 2年生 多摩動物公園遠足9

食事の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 2年生 多摩動物公園遠足8

昼食場所に到着しました。

みんなでお弁当を食べます。

楽しみにしていたので、素早い動きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 2年生 多摩動物公園遠足7

みんな集まりました。

これから昼食場所の昆虫館前広場に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 2年生 多摩動物公園遠足6

3〜4人のグループで動物を見にいきます。

1時間ほど、見学することになります。

とてもいい天気ですが、日陰もたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 2年生 多摩動物公園遠足5

林広場に到着しました。これから班ごとの自由行動です。

水筒について、確認してから行動開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 2年生 多摩動物公園遠足4

多摩動物公園に到着しました。

入り口で記念写真を撮ったあと、アフリカ園の林広場に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 2年生 多摩動物公園遠足3

高幡不動駅に到着しました。

ここから多摩動物公園駅行に乗り換えです。

たくさんの学校が、多摩動物公園に向かっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 2年生 多摩動物公園遠足2

電車に乗ってまずは高幡不動駅に向かいます。

きちんと並んで移動します。

公共交通機関を使うマナーを学ぶ機会でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 2年生 多摩動物公園遠足1

今日はとても良い天気です。

天気が良すぎるぐらいです。熱中症に気をつけて、行ってまいります。

まずは、中庭ではじめの会です。

注意事項などを確認して出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 1年生の様子 11:40ごろ

今日はあいにくの雨ですが、落ち着いて過ごしています。

11時40分ですが、4時間目の終わりの時間です。

給食の準備が上手になってきました。

食べる時間をしっかりとるために、多少早く準備はしていますが、
1組国語 2組算数 3組算数 にしっかり取り組んでいました。
(2組はちょうど給食準備を始めようとしたところです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 1年生の様子 3時間目の授業

今日は内科検診もありました。校医さんの指示にも従って、どんどん予定通りに進んでいました。

3時間目は1組では線の練習をしているところでした。カクカクとした線や平行な直線などをなぞっていました。難しいなあという声も聞かれました。迷路を線でなぞるなどの体験も、こんな時には活きてくるようです。苦手な場合には、楽しく練習できることを見つけて、取り組めるとよいですね。

2組では、算数の授業です。足し算などの、算数のルールに従って、やり方が身に付くとよいのですが、指を折ったり、安産したりしても、答えが分かっていることだと、面倒に感じることもあります。記号や書き方が身に付くように、ご家庭でも何を学んでいるか聞いてみてください。

3組では、体育館で体育をしていました。体育の授業で大事なことは、体を動かすことが楽しい、うれしい、気持ちいいということです。ここが大事な要素であり、そのような取組により、生涯にわたって体を動かすことにつながります。鬼ごっこなども大事な運動です。でも勝ち負けだけになってしまわないようにしないと、嫌になったり、つまらなくなったりしてしまいますね。

ご家庭では、お子さんが取り組んでいることに、肯定的に「楽しそうだね」「面白そうだね」「やってみたいな」などと、声をかけてくださるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、1年生のお世話、一生懸命頑張っています!

新学期が始まり2週間が経ちました。6年生は、1年生がいろいろなことをできるようになるために、毎日1年生の教室へ行っています。朝の支度や給食の片付けを一緒に行ったり、休み時間時は一緒に遊んだりと、さまざまなお手伝いをしています。初めはどのように話しかけてよいか、戸惑う様子もありましたが、だんだんと慣れてきて、笑顔も多くなりました。話しかけるときは目線を合わせ、優しい言葉遣いを心がけている様子が見受けられます。自分の担当日ではなくても、自分からお世話に行く6年生もたくさんいます。「1年生かわいい!」と癒されながら、頑張っています。
周りの先生や学校に来校した地域の方々から「1年生の世話、とってもよくがんばっていますね!」と、お褒めの言葉いいただきました。今後も1年生のため、そして学校全体のために進んで行動していってほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/23 1年生の様子 朝の準備は順調です

今日はあいにくの曇り空ですが、子どもたちの元気なあいさつが響きます。

朝から体育着に着替えるなど、時間のある時に準備をすませます。

落ち着いた様子で、始まりました。

※肖像権の関係で2枚目には画像処理をしてあります。ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 グリーンピースのさやむき体験

2年生の教室に栄養士さんが来て「グリーンピースのさやむき体験」の授業をしてくれました。

栄養士さんから「今日2年生がむいたグリーンピースで、豆ごはんを作ります。明日の給食をお楽しみに!」とお話があると、2年生は目を輝かせていました。

「わー!グリーンピースって、さやにこんなに入ってるんだ!」「明日の給食が楽しみだー!」等と嬉しそうにさやむき体験をしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/19 1年生の様子 給食の時間

給食の時間が近づくと、給食のワゴンが運ばれてきます。

アレルギー対応のおぼんにのった給食もありますので、各学級でそれぞれ食材の入った食缶を運ぶまでは、給食に人が付いていてくださいます。

そのあと、食材を配膳台の上に順番通りに並べて、配膳していきます。

今週は金曜日で、やっと一週間が終わります。今週は本格的な授業も始まり、子どもたちはきっと緊張して疲れた週末だと思います。

土曜日、日曜日でパワーをためて、元気に月曜日に登校してきてくほしいです。
ゆっくりご家庭で過ごしたり、気分転換ができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 第1回縦割り班会議

縦割り班の本格的な活動が始まりました。

まずは6年生が各クラスに行き、5年生は1年生の教室に行って1年生を縦割り班の教室に連れていきます。

現在42班に分かれて、1〜6年生が活動しています。

自分の所属するところとしてクラス以外の児童の居場所が増え、
高学年の子どもたちは班を率先して引っ張ってリーダーとなり、
異学年で仲良く楽しく過ごすことができる力が身に付いていくように
今年度も取り組んでいきます。

今回の議題は、1年生も含めてみんなの名前が覚えられるような遊びを考えます。

次回、工夫した遊びで、仲良く、名前を覚えられるとよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 1年生の様子 給食 入学・進級おめでとう

今日は入学・進級おめでとう給食です。

お赤飯にお祝いすまし汁がおいしかったです。

今日は1年1組に学校運営協議会会長が給食補助に来てくださいました。

1年生に混ざって、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 1年生の様子 交通安全教室 安全指導 2

学校外で安全な横断歩道の渡り方、歩道の歩き方の指導の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 1年生の様子 交通安全教室 安全指導 1

1年生は毎年、交通安全教室で道路の渡り方などの指導を受けます。

高尾警察署の方や高尾交通安全協会の方が学校に来てくださり、いろいろ教えてくださいます。

実際に学校外に出て、信号のない横断歩道、信号のある横断歩道で、渡り方を確認し、歩道の歩き方も学びました。

今日は、いかのおすしや防犯ベルなど、不審者対応についても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導