自分からするのがあいさつ・先にされて返すのは返事

5月7日(火) 2年生少人数英語の授業 2

画像1 画像1
 今日のTargetは、過去進行形。現在と過去の比較をします。プリントに記入をするときは、クレッションマークやピリオドを忘れずに記入するようにと指導されていました。
後半、全体でお願いする表現を学習しました。「窓を開けて」「ドアを閉めて」など12例以上の表現を練習していました。
 授業の後、授業をした先生にお礼を言って帰る生徒がいました。成長した姿を発見しました。
画像2 画像2

5月7日(火) 3年生複数教師での英語の授業

画像1 画像1
 3年生は、1クラスに複数の英語の教師が入り授業を展開します。前回休んでしまった生徒のフォローに入ることが出来ます。帯学習が充実しています。a lot ofの表現とa member ofの表現を練習していました。ペア学習では、背の高い人から会話を始めるなど指示通りに授業が進みます。皆の前でペア学習を披露する生徒たちも堂々としていてさすが3年生です。
画像2 画像2

5月7日(火) 2年生少人数英語の授業

 念願の少人数授業が実現できました。今日のTargetは、過去進行形です。電子黒板を効果的に使いながら授業が進みます。過去進行形の表現にアンダーラインを引き、be動詞+ingの説明を聞く生徒たち。ペア学習では、大きな声で会話の練習をする生徒たち。「昨夜8時に何をしていたか」16個の絵を見て練習を繰り返した後、今度は自分が昨夜8時に何をしていたかペアで会話をします。I was studying. I see. と笑顔で話す生徒たち。微笑ましい授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 2年生音楽の授業の様子

画像1 画像1
 サンタルチアの歌唱の授業です。イタリア語で歌詞を読み、全員で教師に続いて声を出して確認をしています。歌うポイントは、のどを開けてうたうこと。音と音の間をうめて歌うこと。これは、ピアノではできない人間だけが出来る技です。最初は、ピアノに合わせて教師の歌の後に続けて生徒が歌う。次に起立して歌う。最後に伴奏の強弱を聞き、記号に気を配り歌う。授業の最後の振り返りは、サンタルチアをどのように歌うかをプリントにまとめます。教師は、思考、判断、表現に評価されること。教科書の音符を見ながら書くと良いとアドバイスがありました。また、サンタルチアの音源がクラスルームにアップされているそうです。主体的に学ぶ力につながります。
 先生のイタリア語の発音もとても美しく、生徒の国際的な視野や自己肯定感を高める授業風景でした。1時間の授業の割り振りもお見事でした。
 2年生の保護者の皆様、御家庭で音源に頼りながら、お子様のサンタルチアの歌唱を是非お聞きください。2年生の生徒の皆さん、是非歌声を保護者の皆さんに聞かせてあげてください。
画像2 画像2

5月1日 集団下校訓練 2

画像1 画像1
 3年生を先頭に雨の中集団下校をする生徒たちの様子です。
画像2 画像2

5月1日 集団下校訓練

 雨天のため、体育館に地区ごとに整列し、実施しました。
緊張感をもって訓練を進めることができました。
 生徒一人ひとりのかけがえのない大切な命を守るための訓練です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 引き渡し訓練

 保護者の皆様、お足元の悪い中、生徒のお迎えありがとうございました。笑顔で帰る姿が印象的でした。待機中は、生徒は教室で本を読んだり、勉強したりして過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校経営計画・報告

八王子市教育委員会 教育長

保健室

いじめ

PTA

開放利用団体の皆様へ

1年生学年だより

お知らせ(全校)

給食

Tomorrow