学校探検(1・2年生)2

5月2日(木)
今日も1・2年生の学校探検がありました。2年生にリードしてもらい、1年生が学校のいろいろなところを紹介していました。校長室では、ソファーが珍しかったようで、「座ってもいいですか?」というリクエストもありました。また、「校長先生は、これまでに何人いるの?」という質問があったので、応接室の歴代の校長先生の写真も紹介しました。初めて入るお部屋や写真に興味津々で楽しく探検できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 第1回 打越中学校地区学力定着プロジェクト会議

5月1日(水)
打越中学校で、第1回学力定着プロジェクト会議が開かれました。各校から、昨年度の各種の学力調査の結果分析の報告や今年度の学力定着の取組について説明し、共通理解を図りました。また、各校の校内研究についても情報交換をし、各校の取組について学び合う機会を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・赤米ごはん
・さわらの照り焼き
・たけのこのきんぴら
・端午のすまし汁
・オレンジ
・牛乳

*端午の節句のお話*
5月5日の「端午の節句」は、男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。端午の節句の飾りには、さまざまな願いが込められています。
●よろい、かぶと
事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いが込められています。
●こいのぼり
子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの願いが込められています。
●菖蒲、よもぎ
菖蒲とよもぎを束ねたものを家の軒に飾る「軒菖蒲」という習わしがあります。香りが強い菖蒲やよもぎは、魔除けの力があるとされていました。

今日の給食では、こいのぼりの形のかまぼこが入った「端午のすまし汁」をいただきます!おいしくいただきましょう!

学校探検(1・2年生)1

5月1日(水)
1・2年生が学校探検をしていました。4〜5人の縦割りの班を作り、2年生が1年生を学校案内します。校長室も紹介してくれました。「ここは校長室です。校長先生がお仕事をする部屋です。お客さんが来たりすることもあるので、廊下は静かに通りましょう。」と紹介してくれ、1年生もしっかりと聞いていました。2年生が頼もしいリーダーとして活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年生 算数)

5月1日(水)
5年生の算数の授業を参観しました。「体積」の単元の学習で、今日は、立方センチメートルとリットルなど、単位の関係について学習していました。実物を使って、何個分かを確かめたり、プリントやドリルを使って学んだことを復習したりしていました。連休の谷間でしたが、しっかりと気持ちを切り替えて真剣に学習に向かう姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・肉豆腐
・キャベツのみそ汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

*野菜350のお話*
野菜350(さんごーまる)とは、八王子市が進めている健康づくりのひとつです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取り組みです。
みなさん、野菜の働きを知っていますか?
野菜には、風邪を予防する「ビタミンC」や、おなかの調子をよくする「食物せんい」がたくさん含まれています。体にとても良い食べ物なので、しっかり食べましょう!

今日は、野菜たっぷりの献立です!
今日の給食で食べる野菜の量は、151.5gで、350gまであと198.5gです。この分はお家で食べましょう!野菜をたっぷり食べて、元気に過ごしましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31