みんな仲間! 迎える会(令和6年4月21日 1年生編)PART7

令和6年4月21日(日)。

1年生にプレゼントを渡します。
5年生が作成した「ブンブンゴマ」です。厚紙で作成したコマです。
「ビュン、ビュン、ビュン」と音を立てて回ります。

「来週、1年生のみんなに回し方を教えに行きますね。」
「待っていてください。」


みんな仲間! 迎える会(令和6年4月21日 1年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな仲間! 迎える会(令和6年4月21日 1年生編)PART6

令和6年4月21日(日)。

会の途中では、1年生にインタビューします。
マイクを持ち、1年生にインタビューします。

1年生を迎える会がスムーズに流れます。代表委員のみんな、いいよ!


みんな仲間! 迎える会(令和6年4月21日 1年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな仲間! 迎える会(令和6年4月21日 1年生編)PART5

令和6年4月21日(日)。

1年生の名前を呼びます。6年生が一人一人呼びます。

「○○の好きな、□□□□さん!」
「はい!」

1年生には事前にインタビューして情報を収集していました。
1年生が大きな声で返事をします。


みんな仲間! 迎える会(令和6年4月21日 1年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな仲間! 迎える会(令和6年4月21日 1年生編)PART4

令和6年4月21日(日)。

校歌を歌います。
2年生以上の子供たちが歌います。1年生に第二小学校の校歌を伝えます。

大きな声が体育館に響きます。1年生のみんな、第二小学校の校歌を早く覚えね。
一緒に歌おうね!


みんな仲間! 迎える会(令和6年4月21日 1年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな仲間! 迎える会(令和6年4月21日 1年生編)PART3

令和6年4月21日(日)。

代表委員を中心とした会です。
6年生が1年生と一緒に入場します。手をつないで入場します。

大きな拍手で迎えます。


みんな仲間! 迎える会(令和6年4月21日 1年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな仲間! 迎える会(令和6年4月21日 1年生編)PART2

令和6年4月21日(日)。

4月18日・木曜日、1校時です。
体育館に全校児童、保護者の方々などが集まっています。
いつもの児童集会とは少し雰囲気が違います。

1年生を迎える会が始まります。


みんな仲間! 迎える会(令和6年4月21日 1年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな仲間! 迎える会(令和6年4月21日 1年生編)PART1

令和6年4月21日(日)。

今日も朝から、すごくいいお天気でした。
気温も高く、春の陽気でした。

天気予報によると日中の最高気温は「22度」くらいまで上がったようです。


みんな仲間! 迎える会(令和6年4月21日 1年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)の給食

画像1 画像1
 

仲間! 迎える会(令和6年4月19日 こだま学級編)PART5

令和6年4月19日(金)。

インタビューの内容を考えたのも子供たちです。素晴らしい!

司会「次は、みんなでゲームをしましょう!」
司会「ビンゴゲームです!」

こだま学級の子供たちの人数もグンと増えました。にぎやかです。
第二小学校のこだま学級は人数が不増えても落ち着いています。
担任の先生方の指導が素晴らしいのです。


仲間! 迎える会(令和6年4月19日 こだま学級編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲間! 迎える会(令和6年4月19日 こだま学級編)PART4

令和6年4月19日(金)。

金のペンダントです。キラキラ光っています。かっこいい!
プレゼントをもらうとインタビューが始まりました。

「プレゼントをもらって、どんな気持ちですか?」
「好きなものは何ですか?」
「好きな食べ物は何ですか?」


仲間! 迎える会(令和6年4月19日 こだま学級編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲間! 迎える会(令和6年4月19日 こだま学級編)PART3

令和6年4月19日(金)。

こだま学級に迎えたのは、子供たちだけではありません。先生もお迎えしました。

こだま学級の子供たちから、迎え入れた先生・子供にプレゼントを渡します。
このプレゼントも子供たちの手作りです。すてき!


仲間! 迎える会(令和6年4月19日 こだま学級編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲間! 迎える会(令和6年4月19日 こだま学級編)PART2

令和6年4月19日(金)。

この日のために準備をすすめてきました。
輪飾りや式次第、迎える会の内容も全て、子供たちで作りました。素晴らしい!

新しい仲間を紹介したり、みんなで一緒に歌ったり、踊ったりします。楽しい!


仲間! 迎える会(令和6年4月19日 こだま学級編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲間! 迎える会(令和6年4月19日 こだま学級編)PART1

令和6年4月19日(金)。

4月19日・金曜日、3・4校時です。
こだま学級の様子です。にぎやかな声が聞こえます。

新しくこだま学級に迎えた子供たちの歓迎会です。


仲間! 迎える会(令和6年4月19日 こだま学級編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勉強! 授業風景(令和6年4月19日 1〜6年生編)PART8

令和6年4月19日(金)。

4年生の教室の様子です。算数の学習中です。
第二小学校では3年生以上の算数の学習では「習熟度別指導」を取り入れています。
子供たちの実態を考慮した指導を行っています。

できるだけ少ない人数で指導をしています。


勉強! 授業風景(令和6年4月19日 1〜6年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勉強! 授業風景(令和6年4月19日 1〜6年生編)PART7

令和6年4月19日(金)。

3年生の教室の様子です。外国語活動の学習中です。
ALT(外国語指導助手)との初めての出会いです。

子供たちが質問します。担任の先生が通訳をします。


勉強! 授業風景(令和6年4月19日 1〜6年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勉強! 授業風景(令和6年4月19日 1〜6年生編)PART6

令和6年4月19日(金)。

算数少人数教室です。4年生が学習中です。
大きな位の数です。

一の位、十の位、百の位、千の位…。


勉強! 授業風景(令和6年4月19日 1〜6年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勉強! 授業風景(令和6年4月19日 1〜6年生編)PART5

令和6年4月19日(金)。

音楽室の様子です。3年生が学習中です。
合唱です。
5月2日に行う予定の離任式で歌う歌を練習しています。

図工室の様子です。2年生が学習中です。
「トロトロケーキ」を作っています。面白そう!


勉強! 授業風景(令和6年4月19日 1〜6年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勉強! 授業風景(令和6年4月19日 1〜6年生編)PART4

令和6年4月19日(金)。

隣の5年生の教室では国語の学習中です。
作品をじっくり味わいます。

6年生の教室では社会の学習中です。
憲法、政治等、なかなか難しい勉強です。頑張れ!


勉強! 授業風景(令和6年4月19日 1〜6年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勉強! 授業風景(令和6年4月19日 1〜6年生編)PART3

令和6年4月19日(金)。

2年生は国語の学習中です。
良い姿勢で本文を読みます。

5年生の教室の様子です。外国語の学習中です。
担任の先生方が楽しく授業をすすめます。


勉強! 授業風景(令和6年4月19日 1〜6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勉強! 授業風景(令和6年4月19日 1〜6年生編)PART2

令和6年4月19日(金)。

1年生はまだまだ緊張気味です。
勉強も本格的に始まりました。
1年1組も2組も算数の勉強です。

2年生の教室の様子です。


勉強! 授業風景(令和6年4月19日 1〜6年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新規カテゴリ
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 算数タイム
トイレ清掃(業者)
5/8 朝読書
教員研修
5/9 児童集会(友だち班顔合わせ)
いじめ対策委員会6
視力(こだま学級、5・6年生)
SC面談(5年生)
5/10 図書ボランティア
高尾山遠足(こだま学級、3・4年生)
心臓病健診(こだま学級、1年生)