中休みの様子(4月25日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドウダンツツジもかわいらしい花を、たくさん咲かせていました。(写真上)

ユキヤナギもこぼれそうなぐらいの花々です。(写真中)

イチョウの木も芽吹き始め新緑がきれいですね。(写真下)

中休みの様子(4月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(木)の中休み。
久しぶりに気持ちのいい青空が見られました。
気持ちいいい!

写真中:新緑も美しい季節になりました。

写真下:担任の先生も入ってドッチボール!
盛り上がっていました。
燃えていました!

働く消防写生会7

画像1 画像1
画像2 画像2
世界に一つだけの作品、芸術作品が並びます。
描いていた時の興奮が呼び覚まされます。
写生会
写生会2
写生会3
写生会4
写生会5

働く消防写生会6

画像1 画像1
画像2 画像2
働く消防写生会の写真が、2年生の教室前の廊下に掲出されました。
たくさんの力作が掲示され迫力満点です。

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ゆかりごはん
☆ホキのごまがらめ
☆かきたま汁
☆野菜のおかか和え
☆牛乳

 ホキはたらの仲間で、白身の魚です。深海魚の仲間で、体長1メートルを超える、大きな魚なのです。口も大きく、鋭い歯を持ち、いかやいわしを食べるそうです。しかし、味は、とても繊細な白身でくせが無く、どんな味つけにも合います!今日は、しょうがをきかせたたれに漬け込んで、油で揚げて、甘辛いごまだれをからめました。ごはんにもよく合う味付けです。教室でも大人気!!とてもよく食べてくれました。かきたま汁はだしの旨味たっぷりの汁です。塩味控えめで、優しい味に仕上げました。

健康診断進行中

画像1 画像1
4月24日(水)には、視力検査が行われました。

令和6年4月25日(木)8:45、写真を追加しました。

4月24日の給食〜2年生グリンピースのさやむき〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆グリンピースごはん
☆焼きししゃも
☆肉じゃが
☆彩り和え
☆清見オレンジ
☆牛乳

 今日は、2年生の皆さんが給食で使用するグリンピースのさやむきを行いました。給食で使うとあって、とても真剣にむいてくれました。さやの様子、中の豆の並び方、手触り、匂いなど、観察しながらむくことができました。2時間目に行ったので、終わった後、すぐに給食室に届け、調理員さんがすぐにおいしく調理をしてくれました。2年生の皆さん、ありがとうございました!!

都情研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(火)都情研の役員会・定期総会・講演会に参加するため、江東区のティアラこうとう(江東公会堂)に行きました。
都情研とは東京都公立学校情緒障害教育研究会の略称です。
校長の平田はここの多摩南ブロックで担当校長を務めさせていただいています。

研修会で学んだことを、椚田小学校に設置されている「特別支援教室くぬぎ」の先生方や、八王子市内の情緒障害児教育に携わっている先生方と情報を共有しながら活用していきます。

写真上:会場のティアラこうとう
八王子市から江東区へ!東京横断、小旅行でした。
中:この日は800人以上の先生方が、全都から参集され研修会に参加されました。
下:間近にスカイツリーを臨むこともでき、さらにFC東京の深川グラウンドもありました。

4月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆古代米ごはん
☆ひじきと豆腐のハンバーグ
☆はっちくんのみそ汁
☆じゃこキャベツ
☆牛乳

 八王子市の給食は手作りがモットーです!!今日のハンバーグも、ご家庭と同じように、タネを作り、ひとつひとつ丁寧に成型してオーブンで焼きました。上には和風のソースをかけました。また、給食のハンバーグにはたくさんの食材を使っています。今日は、豆腐の水分を絞ったしぼりどうふ、ひじき、たまねぎ、豚のひき肉をハンバーグに仕立てました。

2年生遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨で芝生(草)が濡れているかもしれません。
そんな中でも、楽しんで、そして、無事に帰ってきてくれることを願っています。

写真:横断歩道も上手に渡って出かけました。

2年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(火)2年生が遠足で、市内の陵南公園に出かけました。
お天気が心配です。
昨日の3年生国営昭和記念公園への遠足は延期になってしまいました。

水道の自動水栓化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(月)水道の児童水栓化工事が行われました。
写真上:施工後 
中:部品 これを取り付けていただきました。

効果としては、
1)水が出しっ放しにならないので節水になります。
2)非接触型で衛生的、手が汚れていても水が出せます。
といったところでしょうか。

長く水を出しっぱなしにする必要な個所は、今までの水道の蛇口になっています。(写真下)
例1・お掃除をするため各流しで一つだけ。
例2・図工室で絵具道具を洗うため、図工室内はすべて等です。

学校体育施設開放委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(月)19:30から行われました。
校庭や体育館の使用について話し合われました。
椚田小の施設を多くの団体の方が、大切に使用してくださっています。

今年一年間 よろしくお願いします。

学運協2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度第1回目の学運協です。
一年間よろしくお願いいたします。

学運協

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(月)17:30から学運協が開催されました。

写真上:今年度の学運協メンバーです。
お忙しい中全員の方が勢ぞろいです!

4月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さばの塩焼き
☆呉汁
☆きんぴらごぼう
☆果物(清見オレンジ)
☆牛乳

 今日は和食の献立でした。和食は食材本来の味を活かし、旬を大切にする料理です。また、「うまみ」を味わう料理でもあります。給食では和食のよさを児童の皆さんに伝え、おいしく食べてもらうことを大切にしています。1年生の皆さんも徐々に慣れていってほしいと願っています!呉汁は給食では定番の汁物です。「呉」は大豆をすりつぶしたもの、という意味があります。根菜たっぷり、大豆の栄養もしっかりとれる汁物です。これからもたくさん食べてほしい一品です。

クラブ活動9

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(月)今年度初めてのクラブ活動が行われました。
サッカークラブの活動の様子 

クラブ活動8

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(月)今年度初めてのクラブ活動が行われました。
ダンスクラブの活動の様子 

クラブ活動7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(月)今年度初めてのクラブ活動が行われました。
図工クラブの活動の様子 

クラブ活動6

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(月)今年度初めてのクラブ活動が行われました。
バドミントンクラブの活動の様子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31