目指せ! 養成塾生(令和6年4月25日 3年生編)PART4

令和6年4月25日(木)。

養成塾生は約半年間、第二小学校で教育実習を行います。

週に1回来校しながら、授業力、指導力、児童理解、教材理解、保護者対応等、様々なことを学びます。
また1週間の連続実習を数回行うことでスキルアップを図ります。
頑張れ、未来の先生!


目指せ! 養成塾生(令和6年4月25日 3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ! 養成塾生(令和6年4月25日 3年生編)PART3

令和6年4月25日(木)。

第二小学校の教員の他にも、養成塾生の担当教授(東京都教職員研修センター)が参観しています。
将来、小学校教員を目指す養成塾生です。授業力向上が必須です。

先生方や教授の目が光ります。


目指せ! 養成塾生(令和6年4月25日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ! 養成塾生(令和6年4月25日 3年生編)PART2

令和6年4月25日(木)。

この時間は「二人の登場人物の性格の違いについてまとめることができる」ことが目標です。

二人の登場人物の行動や言動に注目します。養成塾生が範読を行います。
ゆっくり、分かりやすく、丁寧に読み進めます。


目指せ! 養成塾生(令和6年4月25日 3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ! 養成塾生(令和6年4月25日 3年生編)PART1

令和6年4月25日(木)。

4月24日・水曜日、4校時です。3年生の教室の様子です。
国語の学習中です。
教師養成塾生による授業です。

単元名は「白い花びら」です。


目指せ! 養成塾生(令和6年4月25日 3年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勉強! 放課後(令和6年4月25日 アドバイザー編)PART4

令和6年4月25日(木)。

地域の子供は地域で育てる。

第二小学校の子供たちはいつも地域の方々に見守られています。
登下校の見守り、長期休業中の見守り等。学習支援も見守りの一つです。
地域の皆様に感謝です。


勉強! 放課後(令和6年4月25日 アドバイザー編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2

勉強! 放課後(令和6年4月25日 アドバイザー編)PART3

令和6年4月25日(木)。

子供たちも学習アドバイザーの方々が大好きです。
勉強を教えてもらったり、学校での出来事を話したり、時には一緒にゲームをしたりすることもあるようです。

学習アドバイザーの方々も子供たちが大好きです。


勉強! 放課後(令和6年4月25日 アドバイザー編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2

勉強! 放課後(令和6年4月25日 アドバイザー編)PART2

令和6年4月25日(木)。

2名の地域の方の姿が見えます。放課後子どもクラブの学習アドバイザーの方々です。
子供たちの学習支援を行ってくださっています。

地域の方々は子供たちの要望にこたえ、本読みを聞いてくださったり、計算や漢字練習を見てくださったりします。ありがとうございます。


勉強! 放課後(令和6年4月25日 アドバイザー編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勉強! 放課後(令和6年4月25日 アドバイザー編)PART1

令和6年4月25日(木)。

第二小学校では毎日、放課後子どもクラブを実施しています。
雨天時は体育館も開放しています。

4月23日・火曜日、放課後の様子です。南校舎1階の「わくわくルーム」の様子です。


勉強! 放課後(令和6年4月25日 アドバイザー編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チェック! 会計監査(令和6年4月25日 PTA編)PART4

令和6年4月25日(木)。

必要な書類を一つ一つ確認していただきます。

第二小学校では毎年、外部による監査を実施しています。
今年度も「大丈夫です」という言葉をいただきました。
PTAの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。


チェック! 会計監査(令和6年4月25日 PTA編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チェック! 会計監査(令和6年4月25日 PTA編)PART3

令和6年4月25日(木)。

PTAによる会計監査です。

第二小学校の令和5年度予算が正しく執行されているかどうかを監査していただきました。
都・事務職員が一つ一つ丁寧に説明します。


チェック! 会計監査(令和6年4月25日 PTA編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チェック! 会計監査(令和6年4月25日 PTA編)PART2

令和6年4月25日(木)。

4月24日・水曜日、午後4時を過ぎました。
南校舎1階相談室の様子です。

PTAの方々と都・事務職員が集まっています。


チェック! 会計監査(令和6年4月25日 PTA編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チェック! 会計監査(令和6年4月25日 PTA編)PART1

令和6年4月25日(木)。

今日は朝から、すごくいいお天気です。
澄み切った青空が広がっています。
昨日の雨はすっかり上がりました。

天気予報によると日中の最高気温は「25度」くらいまで上がるようです。
暑い一日になりそうです。


チェック! 会計監査(令和6年4月25日 PTA編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知ろう! オリエンテーション(令和6年4月24日 3年生編)PART5

令和6年4月24日(水)。

司書「第3問。次は…。」

子供たちは図書室の中のことをよく知っています。図鑑のありか、絵本のありか、外国の本のありか等、よく知っています。
第二小学校の図書室にある本を全部読んじゃおう!


知ろう! オリエンテーション(令和6年4月24日 3年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知ろう! オリエンテーション(令和6年4月24日 3年生編)PART4

令和6年4月24日(水)。

司書「第2問です。○○の本を読みたいです。どこにあるかな?」
子供「えぇぇぇと。こっちかな?」
子供「待って!そっちは絵本コーナーだよ。」

子供たちは知恵を絞ります。さあ、見付かったかな。


知ろう! オリエンテーション(令和6年4月24日 3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知ろう! オリエンテーション(令和6年4月24日 3年生編)PART3

令和6年4月24日(水)。

学校司書の先生が問題を出します。

司書「○○の本を読みたいと思います。どこにあるかな。探してください。」
子供「分かった!絵本は、こっちの本棚にあるよ。ほら、あった!」


知ろう! オリエンテーション(令和6年4月24日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知ろう! オリエンテーション(令和6年4月24日 3年生編)PART2

令和6年4月24日(水)。

学校司書の先生が図書室の使い方について説明します。
「読みたい本」がある場合。どうすれば見付けることができるのか。
全ての本の背表紙にはラベルがはってあります。

そのラベルに秘密があります。


知ろう! オリエンテーション(令和6年4月24日 3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知ろう! オリエンテーション(令和6年4月24日 3年生編)PART1

令和6年4月24日(水)。

4月23日・火曜日、6校時です。
図書室の様子です。3年生が学習中です。
学校司書の先生の話です。

図書室のオリエンテーションです。


知ろう! オリエンテーション(令和6年4月24日 3年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップ! 学力向上(令和6年4月24日 2年生編)PART4

令和6年4月24日(水)。

採点をします。子供たちに話しかけながら採点をします。
個別指導をしながらすすめます。

第二小学校は学力向上のために様々な方法に取り組んでいます。


パワーアップ! 学力向上(令和6年4月24日 2年生編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップ! 学力向上(令和6年4月24日 2年生編)PART3

令和6年4月24日(水)。

「先生!」
「はーい!」

困っている児童がいるとすぐに個別指導を行います。自分が聞きたい時、すぐに教えてもらえるのは嬉しいことです。


パワーアップ! 学力向上(令和6年4月24日 2年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップ! 学力向上(令和6年4月24日 2年生編)PART2

令和6年4月24日(水)。

1年担任の先生も個別指導を行っています。
学校サポーターの先生も子供たちに寄り添っています。

少人数のクラスに3人も先生方が個別指導をしています。


パワーアップ! 学力向上(令和6年4月24日 2年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
新規カテゴリ
4/25 児童集会
はたらく消防車 写生会(こだま学級、2年生)
いじめ対策委員会4
姫木平移動教室 実地踏査1
SC面談(こだま学級)
4/26 姫木平移動教室 実地踏査2
図書オリエンテーション(こだま学級、1・4・5年生)
4/27 学校公開・保護者会
4/29 昭和の日
4/30 トイレ清掃(業者)
算数タイム
5/1 安全指導
図書オリエンテーション(3・4・5年生)
自転車安全教室(3年生)
委員会活動
いじめ対策委員会5
視力(1・2年生)