高齢者体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月15日(金)5年生が、高齢者体験をしました。体に重りを付け、目には視界が狭くなるゴーグルを付けて、友だちに見守られながら廊下や階段を歩いたり、折り紙を折ったりしました。今回のような体験を行うことで、様々な立場の人に想いを馳せる子に育ってほしいです。

菜の花

画像1 画像1
3月13日(水)花壇に置いてあるプランターで、菜の花が咲いていました。誰が植えたのか聞いて回ると、講師の先生が植えてくれ立ちうことが分かりました。黄色い色が、とてもきれいです。春が近づいてきています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
3月11日(月)避難訓練がありました。予告なしで行う訓練でしたが、1年間訓練に取り組んできた成果もあり、日頃と変わらずに実施できました。東日本大震災の起きた日でしたので、全校で黙とうの時間をとりました。

クラブ活動(4・5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月11日(月)令和5年度最後のクラブ活動がありました。1年間の活動を振り返りながら、子どもたちは、最後のクラブを満喫しました。

雪かき(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(金)この日は、雪が降りました。子どもたちが登校する時間帯には止んでいましたが、あちこちにまだ雪が残っていました。歩道橋の雪かきをしていると、5年生が近づいてきて、手伝いたいと申し出てきました。そこで、遠慮せずにお願いすると、快く引き受け、数名で雪かきをすることになりました。町のみんなのことを考えて行動を起こせる第八小学校の子どもたちは、大変素晴らしいです。

薬教室(5年生)

3月7日(木)第八小学校の薬剤師の方をお招きして、5年生が薬教室を行いました。薬は、容量・用法を守って使用するのが大切なことや、誤った使い方をすると体に害を及ぼすことなどについて学びました。正しい服用を心がけていきます。
画像1 画像1

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月6日(水)5時間目に、6年生を送る会がありました。在校生と6年生とのお別れの会です。みんなが一堂に会して行うのは久しぶりでした。1〜5年生が、気持ちのこもった出し物を披露した後、6年生がお返しに合奏を行いました。どの学年の出し物も素晴らしく、とても温かい雰囲気のよい会でした。6年生の態度も立派で、在校生のお手本としての姿がみんなの胸に刻み込まれました。

6年生を送る会の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月6日(水)5時間目には、6年生を送る会があります。在校生にどんな姿を残すか、それぞれの、そして学年全体の想いを届けられるよう、練習に励みます。

階段装飾(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月4日(月)卒業プロジェクトの一環として、6年生が階段装飾を行いました。大きな紙に描いた絵を階段の幅に合わせて切り、貼り付けました。いつもの階段が、華やかになりました。

たてわり班活動(ありがとうの会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日(金)「ありがとうの会」として、たてわり班のお別れ会がありました。この日は、5年生がたてわり班の司会をしました。参加している子どもたから、6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生もこの1年間リードしてきたたてわり班活動を振り返り、1〜5年生への言葉を伝えました。

大谷選手のグローブによるキャッチボール(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月1日(金)朝、体育館で6年生が大谷選手のグローブを使って、キャッチボールを行いました。グローブをはめて投げたり、捕ったり、子どもたちは楽しそうに運動しました。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
2月28日(水)第八小学校の学校薬剤師の方を講師としてお招きして、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。ビデオを見たりお話を聞いたりする中で、薬物を使用すると人の体にどのような害があるのかということや薬物の使用を勧められた際の対応の仕方など、多くのことを教えていただきました。

学期運び(5年生)

画像1 画像1
2月28日(水)6年生を送る会で使用する学期を5年生が体育館に運びました。こうした仕事を5年生が行うことも多くなりました。みんな気持ちよく仕事を引き受け、重たいものも協力して運んでいました。
画像2 画像2

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月28日(水)音楽集会。今回は、他の予定との関係で水曜日の朝に集会を行いました。6年生を送る会で歌う「ありがとうの花」をみんなで歌いました。送る会をみんなの「ありがとうの気持ち」でいっぱいにします。

あいさつ運動(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月27日(火)この週のあいさつ運動は、1年生の担当です。みんなしっかりあいさつをお願いします。

クラブ活動(4・5・6年)

2月26日(月)クラブ活動がありました。令和5年度のクラブ活動も、残すところ今回を含めて、あと2回になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大谷選手のグローブによるキャッチボール(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月26日(月)この日は、1年生が大谷選手のグローブを使ってのキャッチボールをしました。普段使わないグローブをはめてのボールキャッチは、1年生にとっては、なかなか難しい部分もありましたが、みんなで楽しく取り組めました。

近隣保育園との交流(1・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日(木)近隣保育園の園児が、見学に来ました。毎年行っている交流会です。この日の音楽集会で行った合奏や合唱を、1・2年生が披露しました。じゃんけん列車などのゲームも一緒に行いました。その後、1年生が園児を連れて校舎を案内し、最後は玄関まで見送りました。1年生も、もうすっかりたくましいお兄さん、お姉さんです。

音楽集会(1・2年生発表)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日(木)朝の集会活動の時間に、1・2年生による音楽発表がありました。踊りを交えながら歌を歌ったり、合奏したりと、のびのびと発表する子どもたちの表情は、とても生き生きとしていて、他の学年の子どもたちも、聞き入っていました。

竹とんぼ作り(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(水)先日、1年生が行った竹とんぼ作りですが、この日は2年生が行いました。取り組む内容は同じですが、羽の部分がしっかり固定するまで触るのを控えたり、色の塗り方を工夫したりと、作品にこだわって作る姿は、「さすが2年生」と思わず言ってしまいました。2回にわたり、子どもたちの数だけ竹とんぼの材料を用意したり、当日教えていただいたりしてくださった学校運営協議委員の方に、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

その他

経営計画

学校評価

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

新1年生 持ち物について

小中一貫教育

いじめ防止等の基本方針 保護者・地域向け飼料

学校運営協議会