創立150周年の取組より 2

10月2日(月)
2時間目は5年生です。5年生は李枝先生とは初対面です。歌い方のコツや発音の仕方など丁寧に教えていただきました。最初は楽譜を見ながらの練習でしたが、練習を重ねるうちにどんどん自身が付き、最後は楽譜なしで前を向き、同道をうたう姿がありました。「6年生生からバトンをしっかり受け取ってくださいね」という李枝先生の言葉に、「はい!」と頼もしい声が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より 1

10月2日(月)
創立150周年の一環として6年生が行っている愛唱歌の取組として、今日は作曲をしてきくさった平井 李枝先生が全校児童を対象に歌唱指導をしてくださいました。
1時間目は6年生です。6年生はこれまでに何度かご指導を受け、前回、2部合唱にも挑戦しました。今日は1・2組合同で合わせてみました。1時間目ということもあり、最初は声がなかなか出なかったのですが、練習を重ねるごとにどんどん声が出るようになってきました。6年生の見所である2部合唱も美しくハーモニーを重ね、体育館中に美しい歌声が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
・ミルクパン
・ポークビーンズ
・コールスロー
・オレンジジュース

※今日は「もったいない大作戦ウィーク」2日目です。
今日は「食品ロス」のお話です。
10月は「食品ロス削減月間」です。食品ロスとは、まだ食べられるのに捨ててしまう食べ物のことです。食べ物を捨てることは「もったいない」ことで、環境にも悪い影響を与えています。
世界では、1年間に13億トンも捨てられています。日本では、1年間に523万トン、これは毎日私たち一人ひとりが、おにぎりを1個捨てているのと同じことです。
食品ロスを減らすためにまずは意識することが大切です。
「もったいない」を合言葉に、ちょっとした取り組みで、一人ひとりの意識で、食品ロスは減らせます。今日も残さず食べましょう!

校内研究授業の取組より(研究協議会) 2

9月29日(金)
指導・講評では、今回も創価大学の鈴木詞雄先生のご指導をいただきました。今回、子どもたちから出された値の求め方について、教科書の例文を数学的な見地から分類し、何を基に考えさせようとしているかについて詳しく解説していただきました。そして、様々な考え方に触れさせることの大切さについてご指導いただきました。今回のご指導を活かし、これからもいろいろな研究授業に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業の取組より(研究協議会) 1

9月29日(金)
授業後の協議会では、「グループ活動は有効であったか」「ヒントカードは自力解決を促すことに有効だったか」の視点を中心に協議を行いました。グループ活動では、それぞれがきちんと問題に向き合い、グループで伝え合っていることで考えを深められたといった評価が上がりました。また、今回の問題解決に必要なヒントカードの掲示の仕方のどについて協議がなされました。クロムブックを効果的に使いながら、話し合いがもたれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業の取組より 2

9月29日(金)
「ケーキを作るため、小麦粉の量を基に、比を使って砂糖の量を求める」という学習課題の提示から学習が始まりました。最初は自分で考える時間、その後、グループになってそれぞれの考え方を吟味し、求め方をホワイトボードに記入していきます。発表場面では、「比の値を使って解きました」「比の一つ分を求めてから〇倍して求めました」など、自分たちの考えをしっかりと伝えることができました。自分の考えを持ち、学び合いや教え合いを通して学びを確かなものにしていく過程が見て取れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業の取組より 1

9月29日(金)
校内研究の取組の一環として研究授業がありました。今年度は、「学力の土台作りから『わかる』『できる』を実感できる算数科の指導を通して〜」を研究主題として取り組んでいます。今日は6年生の算数「比とその利用」の単元を見合いました。2学期より、確かな計算力を身に付けさせる取組として、「1分間チャレンジ」という計算問題に取り組んでいます。ペアになって互いの計算の答えを確かめ合いながら授業がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室発表会(6年生・5年生)

9月29日(金)
6年生が移動教室で訪れた日光について、調べたことや体験したことをまとめ、5年生に発表をしました。日光の自然や名所、宿泊したホテルなどについての発表がありました。東照宮の見所やいろは坂、足尾銅山や大矢資料館など、見学したことに加え、いろいろな資料で調べたことも付け加えながら詳しくまとめていました。おいしかった昼食やホテルの温泉、行く先々で出会った動物のことなど、クイズなども交えながら楽しく発表してくれました。「日光に行ってみたくなりましたか?」の問いかけに「はーい!!」と元気に手を挙げる5年生の姿がありました。兄弟学年で伝えあいの学習を通して、学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断のお知らせ

画像1 画像1
新1年生の保護者の皆様
 就学時健康診断 10月5日(木) 受付14:00〜14:15

10月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・マーボー豆腐
・たまごスープ
・ポップビーンズ
・牛乳

※今日からもったいない大作戦ウィークです!
もったいないを合言葉にひとり分をしっかり食べましょう!
今日は「SDGs」のお話です。SDGsとは、持続可能な開発目標のことです。地球が抱えるたくさんの問題を2030年までに解決して、これからもずっと地球と世界中の人々が誰一人取り残されることなく、暮らせるようにするための目標です。
もったいない大作戦と深い関係があるのが「目標12:つくる責任 つかう責任」です。
レストランやスーパーで売られている食品の中には、まだ食べられるのに捨てられてしまうものもあります。また、買った食品を食べきれないで捨てる人もたくさんいます。食べ物をつくる人、それを使う(買う)人、どちらも責任をもって行動することが大事です。
みなさんは、責任のある行動、できていますか?もったいないを合言葉に、できそうなことから始めましょう!

9月29日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・こぎつねごはん
・芋の子汁
・お月見だんご
・牛乳

※今日は「十五夜」のお話です。
十五夜とは、「中秋の名月」ともいい、一年の中で月が最も美しく見える日だと言われています。
月を眺めて楽しむ行事であるお月見は、秋の収穫に感謝するお祭り「収穫祭」の意味もあります。ススキを飾り、団子やさといもをお供えして豊作を祈ります。
今年の十五夜は、9月29日です。
今日のきゅうしょくでは、お月見だんごを食べます。秋の収穫に感謝して食べましょう!

9月28日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・二色丼
・豆腐とじゃがいものみそ汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

※今日は「SDGs」のお話です。
みなさん、外から教室に入るときや、給食の前に手を洗いますよね。手を洗っているとき、水を出しっぱなしにしていませんか?
石けんをつける前と石けんを洗い流すときだけ水を出すようにすれば、使う水の量を減らすことができます!
水を1分間流しっぱなしにすると、約12Lも水が流れます。これは、500mlのペットボトル24本分にあたります。
水道をこまめに止めるなど、できることから始めてみましょう!それが、地球と世界中の人々が豊かに暮らしていける未来につながっていきます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31