動くおもちゃで遊ぼう(1・2年交流編)2

10月13日(金)
風で動くくるまや坂道をコロコロ転がるゲーム、的あてなどいろいろなお店が並び、1年生も夢中になって遊んでいる姿がありました。
「あれもやりたい!」「これも面白そう!」友達を誘っていろいろな遊びに挑戦する姿がありました。遊び方の説明や準備など、各グループごとに仲良く分担し、1年生にやさしく接する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動くおもちゃで遊ぼう(1・2年交流編)1

10月13日(金)
2年生が生活科で取り組んでいる「動くおもちゃ」で1年生に遊んでもらおうと、1・2年生で交流会をしました。学校公開でおうちの方に遊んでいただき、その時助言していただいたことをもとに、改良を重ねてきました。2年生の教室で繰り広げられている「動くおもちゃ屋さん」に1年生も興味津々です。始まるとすぐに楽しい交流が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・チキンライス
・きゅうりといかのウイング
・白菜スープ
・スイートポテト
・牛乳

※今日は「さつまいも」のお話です。
10月13日は「さつまいもの日」です。10月13日がさつまいもの日になったのは、さつまいもの旬が10月であることと、江戸時代、焼き芋屋さんが、さつまいもを「十三里」と名付けたことが関係しています。
「十三里」の由来は、
1、「九里(栗)四里(より)うまい十三里」(9+4=13)
「栗よりも焼きいもがおいしいよ」と宣伝したから。
2、さつまいもの名産地の埼玉県川越市が江戸から十三里(約52km)離れているから。
今日の給食ではスイートポテトを食べます!今が旬のさつまいもをおいしくいただきましょう!

プログラミング学習(3年生)3

10月12日(木)
音を付けたり背景を変えたりしながらどんどんと作品を作っていく姿に驚かされました。作品ができると、友達同士で見せ合う姿もありました。そして、友だちのいいところを取り入れて、また新たなプログラミングをすることもできました。先生から教えていただくだけでなく、友達同士で教え合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)2

10月12日(木)
一つのプログラムができると、キャラクターを変えたり背景を変えたりと、子供たちは次から次へといろいろなプログラムを試す姿がありました。こうした試行錯誤ができるのもプログラミング学習のいいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)1

10月12日(木)
プログラミング学習中級編の2回目。今日は、2つのキャラクターを競争させるプログラミングに挑戦しました。テキストや先生が作った作品をを参考にしながらプログラムを作っていきます。動かし方の仕組みが分かってくると、「『次のコスチュームにする』を入れなきゃ変わらないよ」など、自分たちで気が付いてプログラムを作る姿もありました。先生からも、「もう、覚えたの!!すごいね!!」とびっくりされる場面もありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年生 道徳)

10月12日(木)
5年生の道徳の授業を参観しました。「名医 順庵」の教材文を使って「広い心とは何か」について考えました。重い病を患う母を思い、過ちを犯してしまう弟子に対して、順庵がどのような行動をとったを考えました。寛大心をもち、弟子の過ちを許す順庵の姿を通して、優しさだけでなく、相手の立場を思う気持ちや考えを受け止めようとする心をくみ取り、ワークシートに自分の考えを書き入れる姿がありました。自分とは異なる立場を尊重すしようとする気持ちをしっかりと表現できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(ハッピーフェスティバル紹介集会)

10月12日(木)
今日の児童集会は今週末に開かれるハッピーフェスティバルの紹介集会でした。各学級で工夫を凝らしたお店の宣伝ビデオが流され盛り上がりました。「あのお店に行ってみたいね。」「僕は、行くお店をもう決めたよ!!」友達とどこのお店に行くかについて話し合う姿がありました。みんな楽しみにしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・三番そうごはん
・鶏の桑都みそ焼き
・定式幕和え
・ろくろ車のすまし汁
・牛乳

※今日は「日本遺産献立 八王子車人形御膳」です!
葉酸や織物で発展した桑都・八王子で江戸時代から育まれた伝統芸能の「八王子車人形」は、国の重要無形民俗文化財に指定されました。今日は、車人形にちなんだ献立です!
●三番そうごはん:舞台の幕開けに使う「三番叟」には、五穀豊穣の祈りが込められています。衣装の色を4つの穀物と青のりで表現しました。
●定式幕和え:舞台は黒・萌黄(緑)・(柿)茶の3色の定式幕が開いて始まります。ひじき・小松菜・にんじんで表現しました。
●鶏の桑都みそ焼き:桑の葉粉でみそを色づけしました。
●ろくろ車のすまし汁:車輪の形をした焼麩を浮かべました。
5代目西川古柳家元からメッセージです!
「はちおうじっ子のみなさんへ。今日の給食をきっかけに八王子の伝統芸能についてぜひ調べてみてくださいね。そして、八王子市に残る伝統芸能を誇りに思えるように一緒に盛り上げていきましょう。」
今日もおいしくいただきましょう!

校内研究授業の取組より(研究協議会)

10月11日(水)
授業後の研究協議会では、「ヒントカードの有効性」と「ICT活用」の視点で話し合われました。「ヒントカード」は子どもたちの自立解決に有効であることや、児童一人ひとりの学習の定着に応じたヒントカードの内容や出すタイミングなどについて意見が出されました。また、ICT活用については、一人ひとりが集中して課題に取り組める一方で、一つ一つの考えが画面上に残らないために、これまでどのように考えたのかが見えにくいなどの課題bなども出されました。こうして授業研究を通して、よりよい指導につながるようこれからも研究を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業の取組より 2

10月11日(水)
まずは自力解決を目指し、一人一台タブレットを使って補助線を引きながら、今まで学習した図形を見つけて計算していきます。ヒントカードも活用しながら、いろいろなところに補助線を入れて考える姿がありました。考えを発表し合う場面では、「わかった!!」「私も同じです!!」という声や、「つけたしがあります!」という友達の考えを補助する意見など、自分の考えと照らし合わせながら考えを深める姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業の取組より 1

10月11日(水)
校内研究の取組の一環として4年生の算数の授業を実施し、校内の教員で見合いました。「面積」の単元で複雑な図形の面積を求める計算の仕方について考えを出し合いました。前時までに学習した面積の求め方を基に、複雑な図形を長方形や正方形にして面積を求めるやり方に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 国語)

10月11日(水)
3年生の国語の授業を参観しました。「絵文字の特徴をとらえよう」の単元では、世界にある絵文字の意味を見ながら、その表す事柄について理由を付けながら考えを伝えあう学習に取り組んでいます。まずは絵文字の意味を個人個人で考えた後、グループになって自分の考えを伝えあいました。話し合いを通して、絵文字があらわす意味や役割などへの関心を高めるとともに、どのような工夫がされているのかについても考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生 算数)

10月10日(火)
4年生の算数の授業を参観しました。「面積」の単元で、面積が計算で求められることをタブレットを使って学習しました。長方形や正方形の図形を見ながら、1平方センチメートルますの数を数える際に、どのような方法で求めればよいか、それぞれの考え方を記入し、伝え合いました。タブレット学習のよさを生かしながら真剣に課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生 体育)

10月6日(金)
4年生の体育の授業を参観しました。ハードル走の学習では、自分に合ったインターバルを確認し、ハードルの間隔を調整しながら練習に取り組んでいました。後半ではチームごとに「素早く」「低く」「前に」飛び越す練習として、ハードル走対平場の競争をしました。チームを応援するすてきな声掛けもあり、大いに盛り上がりました。最後の振り返りでは「○○さんは、ハードルをリズミカルに飛びこすことができていました。「前より早く走り超えることができてよかったです。」など自分や友達の上達した姿を伝えあう姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年生 国語)

10月6日(金)
5年生の国語の授業を参観しました。「熟語の構成」の単元では、熟語を5つの成り立ちで分類し、熟語から大体の意味をgつかむ学習に取り組んでいました。「上の漢字が主語になる熟語」では「国営:国が営む」を例題としながら、いろいろな熟語の成り立ちについて学習しました。「増減:増える⇔減る(反対の意味を表す熟語)」や「消毒:毒を消す(下の漢字を打ち消す熟語)」など、いろいろな例題を解きながら熟語の成り立ちについて学習を進めていました。良く手を挙げて発言する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

10月6日(金)
10月の挨拶運動が行われました。児童会の児童が中心となり、3つの門に立って登校してくる子どもたちに挨拶をしました。元気な挨拶が交わされ、気持ちのいい一日がスタートできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・秋月ごはん
・石垣揚げ
・ゆかり和え
・八王汁
・牛乳

※今日は「日本遺産献立 八王子城御膳」です!
なだらかな土地に建つ滝山城で過ごしていた戦上手な北条氏照は、敵から攻撃されないように、けわしい山に石垣を備えた新たなお城を作りました。その場所には、午頭天皇と八人の王子をまつった「八王子神社」があったので「八王子城」と呼ばれるようになりました。今日は、八王子城にちなんだ献立です!
●秋月ごはん:黒米を入れて色づけしたごはんに、甘く煮た栗が入ったごはんです。秋の夜空に浮かぶ美しい月を黒米と栗で表現しました。
●石垣揚げ:八王子城には、敵からの攻撃を防ぐために石垣がありました。石垣揚げは、白ごまと黒ごまを混ぜた衣が石垣のように見えることから、この名前がつけられました。
●八王汁:八王子の名前の由来になった八人の王子にちなんで、八王子でとれる八種類の野菜を入れました。
11月4日、5日に東京たま未来メッセで日本遺産フェスティバルが開催されます!ぜひ行ってみてくださいね!今日もおいしくいただきましょう!

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・にんじんごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・肉じゃが
・浅漬け
・みかん
・牛乳

※今日10月10日は「目の愛護デー」です。
10と10を横に倒すと、まゆ毛と目の形になることから、この日になりました。スマートフォンやパソコン、ゲームなどで、長時間目を使っていませんか?大切な目を守るために、時間を決めて目を使いすぎないように注意しましょう。
目の疲れには、ビタミンAがおすすめです!
ビタミンAは、目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がることや、目が乾燥することを防ぐ働きがあります。
にんじん、ほうれん草、かぼちゃなど色の濃い野菜にたくさん含まれています。
今日の給食ではビタミンAが豊富なにんじんをたっぷり使いました!
目の健康を保つためにも、残さず食べてくださいね!

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
・カレーライス
・野菜とじゃこのサラダ
・みかん缶ヨーグルト
・牛乳

※今日は「もったいない大作戦ウィーク」最終日です!
今日は校長先生からメッセージがあります!
「世界では、毎年、全体の3分の1にあたる13億トンの食料が捨てられています。しかし一方で、食べるのもがなく、おなかをすかせている人が多くいる国もあります。栄養のあるものを十分食べることや、おいしくいただくことは、世界中どこに住んでいても、誰にとっても大切なことです。『食べる幸せ』をみんなで分かち合える世界にするために必要なのは、私たち一人ひとりの行動です。10月16日は「世界食料デー」です。これは世界の食料問題を考える日です。これをきっかけに食べ物の大切さや、食品のムダ(ロス)をなくすための行動を考えて行きましょう。」
今日で「もったいない大作戦ウィーク」は終わりますが、これからも一人分をしっかりと食べて食品ロスを減らせるようがんばりましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31