自分からするのがあいさつ・先にされて返すのは返事

5月10日 開校記念日の朝

 今日もピロティーであいさつ運動です。横山中は今日で77歳の誕生日を迎えました。
おめでとうございます。
画像1 画像1

5月2日 3年生数学の授業 2

 教室では、別のグループが少人数数学の授業を受けています。ねらいは、「いろいろな因数分解をできるようにする」です。
 例題を教師が説明し、解いていきます。問題に吹き出しや波線を記入して、生徒が類似問題を解くときに活用し、問題を解きやすく工夫した板書です。
 問題を解くと、生徒が黒板に記入して答え合わせをします。指示をしなくても問題を解き終わると授業の終わりに振り返りシートを記入する生徒の姿がありました。さすが3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 3年生数学の授業

 少人数教室で数学の少人数授業が行われています。目標は、「因数分解のコツを覚える」
です。導入は、因数分解の問題と裏に答えが記入されているシートを使ってペア学習をしています。14問スピードを意識して楽しそうに学習しています。法則を覚えると計算は楽になるという気づきがありました。知っておきたい知識を1の二乗から95の二乗まで全員で答えていきます。
 電子黒板に映し出される内容と小さなプリントが連動して因数分解を解いていきます。
ペア学習とシートの活用でスピードを意識して多くの問題を解いていくやる気を育てていると感じました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 2年生社会の授業

 「日本の国土の特色について知る」を目標に授業が展開されます。プリントに果樹園、水田、畑の記号を記入し、人が住むのは、平野うや盆地であることを学びました。標高が高く、急な川が土砂を流して運び、平野や盆地を作り出すことも気づきました。世界一長い川はナイル川、日本一長い川は、信濃川、日本一流域面積が広いのは、利根川なども資料から調べてプリントに記入しながら、授業は進みます。
 日本の川の特徴は国土の特徴につながるのだなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 1年生理科の授業

「前回の授業では、アブラナの観察をみなさんはとてもよく探していました」と誉め言葉で授業が始まります。今日の花は、ツツジです。導入では、「この花は生きたい!と言っています。そういう気持ちで観察してください」と素敵な言葉を生徒に語ります。
 この授業準備はどのくらいの時間がかかったのだろうと思うくらい、教卓には、器具や材料が美しく並べられ、必要な器具や教材の名称と数が板書されています。生徒のどんな質問でも理科の視点で応答している教師の姿に感動します。
 1つ例を示すと・・・生徒「先生、虫、虫、虫・・・・」教師「花には虫。これは大事。花びらの中に濃い所があるこれは道しるべなの。この下には何があるかわかりますか?」生徒「蜜がある。」教師「虫さんの道しるべなのです。」そして、1班の生徒が蜜を発見したことを全体共有しています。
 ほとんどの生徒が、花弁、めしべなど丁寧にプリントにセロテープで貼り付けていました。時間内に終了しない生徒には、教師が「昼休みに理科室に来て続きをやりましょう。」と伝えると「ありがとうございました」と嬉しそうに教室に戻っていきました。
 生徒一人一人が生き生きとしていて、多くの先生方や保護者の皆様に参観していただきたくなる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 3年生理科の授業

3年生の理科の授業は、「成長とは?」というテーマでの授業です。生徒たちは、電子黒板に移る染色体等の資料を興味深く見ています。プリントの答えを生徒たちが黒板に記入し、
答え合わせをしています。理科の好きな生徒が多い横山中です。40兆から60兆の細胞で人間は形成されていて、細胞分裂によって細胞が増加したり、分裂した細胞が拡大したりする様子も印象に残る授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日眼科検診

 眼科検診を行いました。順調に終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日1年生2年生体育の授業

画像1 画像1
 1、2年生の体育の授業は、「100メートル走の計測」を目標に生徒同士声掛けをしながら、準備体操やもも上げ、スキップなどを行いました。クラウチングスタートの練習もがんばっていました。
 体育祭に向けて楽しみな体育の授業風景です。
画像2 画像2

学校開放

6月からの学校開放で日曜日の校庭は14時頃まで部活動で使用しますのでよろしくお願いします

5月2日(火)体育の授業

画像1 画像1
体育の授業は、スポーツテストと体育祭でも必要な100メートル走です。クラウチングスタートの仕方を学び、タイムを計り、自己ベストに向けて練習を重ねます。
画像2 画像2

5月2日(火)1年生数学の授業

今日の目標は、「3数以上の加法、減法」です。交換法則と結合法則を学びました。数字を当てはめて計算すると「同じ答えだ」と関心する生徒の姿がありました。途中、眼科検診が入りましたが、生徒たちは静かに行動し、眼科検診の後も落ち着いて教室に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剣道部の特別稽古

 外部指導の先生と石川中で体育の授業で剣道を指導した経験のある2名の先生から指導を受けました。出ばなの技の稽古が中心です。ゴールデンウイーク中の練習試合で試してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動と野球部の活動の様子

 青葉が目に染みる中、清々しいあいさつ運動が毎朝行われています。火曜日と金曜日の朝は、野球部の生徒も朝練中にもあいさつする姿に感動しています。先日、業者の方から「誰にも丁寧な挨拶をする横山中の生徒はすばらしい」とお褒めの言葉をいただきました。これからも自分からのあいさつを続けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレー部多摩大会

 4月30日に多摩大会の初戦が横山中で行われました。2試合連勝しました。今日の試合は、ALLメンバーが試合に出場し、全員の活躍を応援することができました。次の試合も期待しています。
画像1 画像1

5月1日(月)1年生数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数学の授業は、「正の数、負の数の加法、減法」を学んでいます。前回のプリントが返却されました。60問パーフェクトの生徒は、プリントに「ベリーグッド」と書かれています。復習の後の導入では、黒板に正負の数のマグネットカードを入れ替えて計算し、全員で答えることで生徒のやる気を高めます。次に「計算を早くするためのプリント」を配布します。これは、正負の数の計算問題が百マス計算になっています。1行ずつ10秒から15秒で解いていき、1行ごとに答え合わせをします。時間内にできなくても先生は、「リベンジいくよ」とあきらめさせない声掛けを生徒にして、繰り返し行います。他の授業では、なかなか文章を書くことが苦手な生徒も食いつくように計算して答えを記入している姿に感動しました。興味関心の湧く教材の準備がすばらしいと思いました。

5月1日(月)1年生国語の授業

画像1 画像1
授業の目標は「同じ物語を2つの視点から読み比べよう」です。短冊に書いて掲示されています。2つの視点は、時間と人物の行動や心情でした。時間は、時系列に並んでいる場合と現在と過去が行ったり来たりしている場合があります。人物の行動や心情では、外から語るできごとが中心の場合と「僕」の内側から「僕」の心情が中心の場合があります。このことから「客観的」「主観的」という言葉を学びました。プリントに板書を写し、感想をプリントの裏に3行以上か書いて振り返りを行っていました。教室には、板書を時間内に記入できない生徒、前回授業を休んでいたのか空欄の目立つ生徒、感想をいっぱい書いて時間を持て余している生徒など様々な生徒がいます。教師は、終了したら、学習タイム(漢字のノート)を行うように指示しました。早く終わった生徒、感想が自力で書けない生徒は、自主的に学習タイムを行う生徒の姿がありました。そういえば、引き取り訓練で保護者を待っているときや休み時間に黙々と学習タイムを行う生徒がいました。このような意識を授業の中で高めているのがわかります。また、プリントが再提出の人は、再度記入をして提出することの説明がありました。提出を怠るとプリント点と作文点がダブルでつきません。板書が遅い生徒や授業を休んでしまった生徒は、お友達のプリントを見せてもらったり、先生の許可を得て板書をchromebookでスクリーンショットを撮ったりして、プリントを必ず再提出しましょう。
画像2 画像2

5月1日(月)3年生社会の授業

 「変わる都市と農村」の授業でした。製糸工場のデータのグラフを電子黒板で示しながら、農業から工業への営みの変化、労働組会の結成、資本主義と社会主義について教授します。生徒たちは、思考を繰り返し学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)2年生国語の授業 2

 「少年の気持ちの変化」を学ぶ授業でした。喪失感という気持ちを表す言葉を学びました。教室では、机間指導をしながら、欠席の生徒のプリントを丁寧に揃え、机にしまう教師の姿がありました。次は、生徒がそのような行いをしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)2年生国語の授業

 2年生の文法の授業です。教師の丁寧な言葉かけで授業が進行しています。「○○する」は文を区切らない。「○○をする」は文を区切る。「主語と述語を問う問題は、述語からみつけて、主語を探す」などのアドバイスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校経営計画・報告

年間行事

教育課程

八王子市教育委員会 教育長

保健室

子ども見守りシート

いじめ

体罰

PTA

開放利用団体の皆様へ

学校運営協議会

2年生学年だより

3年生学年だより

お知らせ(全校)

Tomorrow

部活動方針

活動計画