11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
セサミトースト
チキンビーンズ
フレンチサラダ
牛乳


セサミトーストはパンにごま・バター・砂糖をあわせて、
1枚1枚ぬってから焼いています。

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はち大根おろしスパゲティ
ジュリエンヌスープ
豆黒糖
牛乳

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯
赤魚の味噌焼き 八王子産ゆず風味
小松菜汁
五目きんぴら
くだもの
牛乳


11月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆ピラフ
野菜のスープ煮
ヨーグルトポムポム
牛乳


11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さごちのごま味噌焼き
いりどり
秋のお吸い物
くだもの
牛乳


11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子産の白いごはん
擬製豆腐
はっちくんのみそ汁
ひじきの炒め煮
牛乳


11月21日の給食

画像1 画像1
カレーライス
わかめサラダ
ヨーグルトいちごソース
牛乳


八王子車人形

市が主催する「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」として本校では「【日本遺産】八王子車人形を学ぼう」を実施しました。
4年生とたんぽぽ学級の児童が参加をしました。
まず八王子車人形の由来や歴史等についてご説明いただき、その後演技を鑑賞しました。
途中で代表児童が人形の操作を体験しました。思ったよりも重たく、そして精巧な作りに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室の掲示

今週、保健室前の掲示物が変わりました。
いくつものカードがあり、今日の気分に合わせて1枚めくるとメッセージが…。
私はオレンジの3番をめくってみました。
養護の先生に聞くとどれも前向きな気持ちになれるようなメッセージにしてあるとのことでした。
毎日1枚めくってみようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の学習

3年生は教室でイネのもみ殻取りをしていました。
年間を通して「植物」について学習をしています。
なかなかもみ殻が取れず四苦八苦。
4年生は理科室で「ものの温度とあたたまり方」を学習しています。
実験器具の安全な扱い方をしっかりと教わりました。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 100マス計算

2時間目、1組も2組も算数で100マス計算に挑戦中でした。
制限時間の間、一生懸命に足し算をしていました。
返却された前回のプリントを見ると、全て正解の子もいれば、以前よりも多く計算できた子もいます。
先生は一人一人の頑張りをしっかり認めています。
1年生のうちに繰り上がりや繰り下がりの計算がすらすらとできるようになることは大切です。
得意不得意があるとは思いますが、繰り返していくうちに身に付きます。
すらすらとできる自分を目標にして、楽しんで取り組んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

澄み切った空の下で、元気に鉄棒遊び!

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育では、今、鉄棒を使った運動遊びやゲーム(鬼遊び)をしています。
体育着に着替えると、外は少し肌寒いにも関わず、子供たちは元気に跳び出していきました。始めは、鉄棒を握ると「冷たい!」と言っている子もいましたが、いざ、始まると、みんな熱くなって一生懸命!寒さを吹き飛ばしていました。
 「てつぼうあそびカード」をもって、「ぴたっと」遊びや「ぶ〜らん」遊び、「くる〜り」遊びなど、いろいろな遊びにチャレンジ。できたら、☆に色を塗っていきました。

2年生 音楽

音楽室では「くりかえしを見つけよう」の学習をしていました。
リズムカードを4枚選びリズムを完成させます。
4枚のうち2枚は繰り返しのリズムにすることが条件です。
「どれにしようかな」と考えた後は、椅子を太鼓の代わりにして試します。
「ちょっと難しいなあ」と言いながら、楽しそうに練習を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め練習

3時間目に校内を歩いていたら、3年生と5年生が書初めの練習をしていました。
5年生はお手本を見ての練習でしたが、3年生は初めて毛筆で書くため、名前を書く練習をしていました。
画数の多い名前の子は、「書けるかなあ…。」と不安そうでしたが、一生懸命に取り組んでいました。
お正月には伸び伸びと気持ちを込めて書いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工

絵の具を使って「色を作ろう」の授業中。
赤、青、黄の色の三原色に、白と黒を混ぜ合わせて色を作る学習をしていました。
先生は「黒は強い色だから、少しずつだよ」と声をかけ、子供たちは少しずつ混ぜ合わせていました。
同じ方法でやっても、作品には違いがあって個性を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

2年生は生活科で地域について学習します。
近々、町探検をするために事前学習をしていました。
ワークシートには訪問先と質問を記入します。
先生は子供たちの記述内容を確認しながらアドバイス、また、子供同士で何を書いているのかを話し合っていました。
当日は保護者の方にもお手伝いをいただくようです。どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会場の片づけ

学習発表会を無事に終え、今朝は5年生が会場の片づけを頑張りました。
舞台前に設置されていたアルミのひな壇を撤去、体育倉庫に押し込まれていた体育用具を設置、そしてパイプ椅子の収納等をしました。
大きな行事を終え、こうして日常が戻ります。
たくさんの方々にご鑑賞いただき、子供たちの自信につながったことと思います。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展示

ただいま図工室前廊下で3・4・5年生の木工作品を展示中です。
学習発表会(保護者鑑賞日)の際、ぜひご覧ください。

※1階以外の場所へのお立ち寄りはご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(児童鑑賞日)

学習発表会1日目は衣装を身に着けて体育館に集合。
全校合唱「幕を開けよう」で一気に盛り上がりました。
劇を終えたときの子供たちの表情は実にすがすがしく、充実感にあふれていました。
練習の成果を発揮できたのだと思います。
明日の保護者鑑賞日、子供たちの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の給食

画像1 画像1
メキシカンライス
ポテトカルボナーラ
白いんげん豆のスープ
牛乳

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校からのお知らせ

学校運営協議会

生活と安全に関する便り

子ども見守りシート