明日から閉庁します

12月29日(金)から1月3日(水)まで、学校には誰もいません。
子供たちが自分たちの教室を大掃除したように、教職員も片付けをして新年を迎える準備をしました。
昇降口には、新年を待ち望むように白い百合の花が咲いています。
このお花は、2週間ほど前に保護者の方からいただいたもので、ゆっくりゆっくり開いてきました。今は見事に咲いており、3学期にはもう見られないかもしれません。
年末で慌ただしい毎日かと思いますが、このお花で少しでも心穏やかになっていただければ幸いです。
令和5年がまもなく終わります。令和6年が皆様にとって良い1年になりますように。
画像1 画像1

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
魚の幽庵焼き
かぼちゃすいとん
もやしのからしあえ
くだもの
牛乳


今日で2学期の給食が終わります。
白衣の洗濯などのご協力をありがとうございました。
3学期の給食は1月10日(水)からです。
冬休みも早寝・早起き・朝ごはんをしっかりととり、
元気に登校してください。

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンライス
とりにくのカレー煮
白菜スープ
桑都カップケーキ
牛乳


12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和み献立 鳥取県

どんどろけめし
さわらのかおりあげ
じゃぶ汁
ブロッこんぶ
牛乳

2学期が終わります

今朝は2学期の終業式を行いました。
校長からは、「2学期に頑張ったことは引き続き3学期も頑張ろう」「1年の計は元旦にありの言葉通り、3学期(新年)に頑張りたいことをしっかり考えよう」と話しました。
明日から2週間、友達や先生たちとは顔を合わせる機会が減ります。何か困ったことがあったらすぐに誰かに相談しようとも話しました。

式終了後は、各学級の時間で、教室の片づけやお楽しみ会が見られました。どの子供たちも、明日からの冬休みを心待ちにしていることでしょう。
ご家族の皆様で、よい冬休みをお過ごしください。
3学期の始業式、子供たちが元気に集うことを願っています。




画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 絵文字で表そう

3年生は、国語科「絵文字で表そう」の学習の成果として、学校の中に子供たちが作成したカードを掲示しています。
それぞれのカードが、どの部屋を表しているのか分かりますか?
紹介したもの以外にも掲示してありますので、来校の際、ぜひ見付けてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭遊具の入れ替え工事

校庭の滑り台と雲梯は、安全面について現在の規格に合っていないため、入れ替えの対象です。
先日からその工事が始まりました。すでに撤去され、これから新しい物が設置されます。
工事は、複数の学校と同時進行に行っており、しばらく時間がかかる見込みです。
工事の場所はオレンジネットで囲ってあります。地域開放等で使用中にボール等が入ってしまったら、必ず大人の方が入るようにお願いします。
学校では、子供は入らないことを指導していますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめごはん
焼きししゃも
じゃがいものそぼろ煮
小松菜とコーン炒め
牛乳

12月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
国産小麦パン
ポテトのミート焼き
ABCスープ
ヨーグルトいちごソース
牛乳

12月15日の給食

画像1 画像1
ごはん
四川豆腐
春雨スープ
わかめとじゃこのさっと煮
牛乳

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
いかのカリント揚げ
根菜汁
ビーフン炒め
牛乳

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子ラーメン
ポテト餃子
くだもの
牛乳

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
ちくわのマヨネーズ焼き
八王子産根しょうがの鶏団子汁
わかめとツナの和え物
牛乳

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
タンドリーチキン
コーンポテト
冬🍅はちナポスープ仕立て
牛乳

5年生 理科

理科室では「支点・力点・作用点」の学習中でした。
体感することが大切なので、先生手作りの実験セットで実験です。
支点をずらさずに、重りの位置を変えたり、力を加える位置を変えたりします。
「ここは、本当に重い!」と子供たちは口々に言いながら学習しました。
画像1 画像1

大掃除に向けて

2学期も残り1週間となりました。自分の荷物を持ち帰る時期です。
年末なので、学校でも大掃除が行われます。
今朝の集会では、整理整頓のコツを担当の先生が教えてくれました。
1「出す(まずは全部出す)」
2「分ける(捨てるのかいるのか判断)」
3「しまう(残ったものは必要なもの)」
学校の大掃除の日までに、これをやっておくとよいですね。

画像1 画像1

委員会もまとめの時期

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も残り数日となりました。学習面では、テストや2学期の復習など、まとめの学習時間が増えています。生活面では、キャリアパスポートに自分の成長を記録しています。ご家庭に持ち帰りますので、どんなことを書いているのかぜひご覧ください。
そんな中、委員会活動もまとめの時期となりました。全校が楽しめる学校にするため、それぞれの委員会が企画を考えています。学校を盛り上げようとする高学年の姿勢が輝いています。
一番上→体育委員会「あくまドッチ」
真ん中→放送委員会「キーワードウィーク」
一番下→美化委員会「言葉遣いを考えよう」

6年生 留学生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6時間目は創価大学から5名の留学生をお招きして交流学習をしました。
まずは、留学生の方々からご自身の国について説明をしていただきました。その後、6年生が7つのグループに分かれて発表等をしました。
日本の習字や折り紙を体験してもらったり、日本文化について説明したりしました。

2年生 算数

今日は「長方形」の学習です。身の回りにある長方形を探しました。
まずは自分の持ち物から探します。机の上や道具箱の中をくまなく探し、見つけたらノートに記録。次は、教室の中を探します。あちらこちらから「あった!」「先生、これも?」という声がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サンフラワータイム

 12/15(木)にサンフラワータイムがありました。今回は5年生が6年生と一緒に活動の進行をしました。緊張しながらも、班の下級生に伝わるように大きな声で話しました。次回からは本格的に5年生が主導で活動を行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校からのお知らせ

学校運営協議会

生活と安全に関する便り

子ども見守りシート