6月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

🍚6/16のこんだて🍚
・五目おこわ
・生揚げのみそ炒め
・春雨スープ
・うずらの卵の甘辛煮

おはし名人ウィーク最終日
今日は、五目おこわで「あつめる」にチャレンジします!

6年生移動教室(11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東照宮を見学した後は、楽しみにしていたお土産タイム! みんなご家族の顔を思い浮かべながら、何にしようか一生懸命考えている様子でした。みんなでいただく移動教室最後のお昼、美味しい幕の内弁当を平らげた後は、日光杉並木を車窓から見学しながら帰路につきました。
 今朝、帰り支度をしていた時、『私、もう一泊したーい!』という声も聞こえてきましたが、おそらく今は誰もが一刻も早くこの3日間の楽しかった出来事をご家族に話したくて仕方がないはず! 6年生は、全員が実によく動き、大きく成長しました。どうかご家族の皆様にはお子様の話にじっくりと耳を傾け、その頑張りを大いに褒めていただきますようお願いいたします。

6年生移動教室(10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 越後屋さんに一筆箋にしたためたお礼状をお渡しし、閉校式で宿の女将さんはじめ、皆さんにお別れしたあとは、日光東照宮に向かいました。クラスごとにガイドさんに説明していただきながら、世界遺産を見学しました。写真は左から、八王子千人同心の碑、三猿、陽明門の説明を伺っている様子です。

6月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

🍚6/15のこんだて🍚

・ごはん
・鯖のおろしソース
・野菜のおかか和え
・じゃがいものみそ汁

おはし名人ウィーク4日目!!
今日はさばのおろしソースで「骨をとる」にチャレンジします。

6年生移動教室(9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日目を迎えました。雨も上がり、朝の会の後、源泉へ出掛けました。
 戻ってから、越後屋さんでの最後のお食事をいただきました。今朝のお代わりは、列ができるほど! 美味しいお食事をいただき、お腹も心も満腹です。

6年生移動教室(8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お昼ご飯に光徳牧場でカレーライスとアイスクリームをいただいてから、日光自然博物館を訪れました。ここは、奥日光の自然について様々な角度から調べることのできる博物館で、6年生は自分の調べたい事柄を深く掘り下げて懸命にメモを取っていました。
 宿に戻ってからは、ハイキングで疲れた足を足湯でほっこり癒しました。その後は待ちに待った美味しいお夕食です。
 その後のナイトハイクは雨のため室内レクに変更となりました。

6年生移動教室(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は湯滝から戦場ヶ原を通って竜頭の滝までのハイキングです。4班ごとにネイチャーガイドさんがついて、戦場ヶ原の自然について様々な話をしてくださいました。

6年生移動教室(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の朝は、予報と違い、かすかにぽつりぽつりと雨粒が落ちてくる程度の曇り空。予定通り湯の湖へ散歩に行きました。戻ってきての朝食は、温かいお味噌汁の香りに誘われて、みんなたくさん頂いていました。

6月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

🍚6/14のこんだて🍚

・ごまごはん
・五目煮豆
・生姜焼き
・豆腐のみそ汁

おはし名人ウィーク3日目

今日は五目煮豆で「つまむ」にチャレンジします。

6年生移動教室(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食事の後は、日光彫りに挑戦です。事前に描いた下絵を写し、一心不乱に彫り進めます。素敵な思い出のアルバムができそうですね。

6年生移動教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2泊3日のお宿となる越後屋さんに到着しました。
 美味しい夕食に舌鼓をうち、お腹いっぱいいただきました。みんなの様子を見に、鹿もやってきましたよ!

6年生移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 華厳の滝の落水量は、本日毎秒1トンです。細かい飛沫が飛んでくる中で、集中力の高い6年生は学年写真も難なくこなし、団結力は急上昇しています。
 今日は雷雨の予報でしたが、今のところ晴れ間さえ見られる絶好のお天気に恵まれています。ある6年生は『1年生からもらった照る照る坊主のおかげだね』とつぶやいていました。1年生の皆さん、素敵なプレゼントをどうもありがとう!

給食試食会1日目

画像1 画像1
6月13日(火)
1年生の保護者を対象に給食試食会を実施しました。

給食についての説明をさせていただいた後、保護者の方にご協力をいただきながら給食の準備を行い、試食をしていただきました。
本校での試食会の開催は4年ぶりでしたが、保護者の方と直接交流することができ、とても有意義な時間になりました。
本日はお忙しい中、お集まりいただき誠にありがとうございました。

6月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

🍚6/13のこんだて🍚

・あんかけやきそば
・えのきとわかめのスープ
・アーモンド黒糖

おはし名人ウィーク!!

2日目は「はさむ」です。
あんかけやきそばを上手にはさめるよう、練習しました。

6年生移動教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 草木ドライブインで、幕の内弁当のお昼をいただきました。
 その後、車窓から足尾の古い街並みを見学しながら足尾銅山に向かいました。ヒヤリと涼しい坑道を実際に歩いて、昔の人の苦労に思いを馳せました。

6年生移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から三日間、6年生は日光移動教室に出掛けます。今朝は学校集合7時10分という早い時間でしたが、遅刻する人はなく、全員無事に出発しました。お見送りにたくさんのご家族にお越しいただき、ありがとうございました。
 最初の目的地、富弘美術館では、気に入った詩を一編書き写す課題にみんな真剣に取り組んでいました。
 

6月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🍚6/12のこんだて🍚
・ごはん
・赤魚のみそマヨ焼き
・ひじきの炒め煮
・カリカリじゃこサラダ
・ごまけんちん

6月12日〜16日はおはし名人ウィーク
1日目は給食で「きりさく」にチャレンジします。

6月サタデースクール(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は、フライングディスク、ボッチャ、ディスゲッターの様子です。
 本日の運営には、学校運営協議会の皆様や、本校を卒業した中学生の協力をいただきました。また保護者の皆様も大勢お越しくださり、体育館はとても賑やかです。

6月サタデースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、サタデースクールです。高倉小のレガシーでもあるニュースポーツに、総勢32名のお友達が笑顔で取り組みました。
 写真は開会式の模様とラダーゲッターの勝負の様子です。開会式では、4年生、5年生が積極的に挨拶や準備体操の模範を示してくれました。

6月9日(金)の給食

画像1 画像1

🍚6/9のこんだて🍚

・ごはん
・いかの香味焼き
・梅おかかキャベツ
・肉じゃが
・オレンジ

〜6月11日は「入梅」〜
6月の雨が多く降る時期を「梅雨」といいます。「入梅」は、梅雨入りの目安とされた日です。昔は天気予報もなかったため、田植えの日を決める上でとても重要でした。
ちょうどこの頃に梅の実が熟すことから「入梅」といいます。梅は梅雨に入って青梅から薄黄色、赤みがかった黄色へと熟します。熟した梅を収穫して、塩につけて干して梅干しを作ります。梅干しの酸っぱい成分は「クエン酸」といい、体の疲れを取り、食欲を増加させます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

生活指導

食育だより

出席停止報告書

いじめ防止

東京都教育委員会より