子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

【5年生】何が見えるかな

 5年生が理科の時間に何やら顕微鏡をのぞいています。見せてもらうと、植物の花粉を観察しているようです。見せてもらったのは、ラクビーボールの形をしていたので、ヘチマですね。植物によって花粉の形はだいぶ違うようです。いろいろ採ってきて、比べてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆


古代米ごはん
さばの香り焼き
豚汁
野菜のおひたし
牛乳


古代米ごはんは、白米ともち米、赤米、一緒に炊きました🍚

赤米、黒米などは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米です。
赤米は、縄文時代に日本に初めて伝わったお米の品種といわれています。
黒米は、白米に混ぜて炊くときれいな紫色になります。
赤米の稲穂は、赤色、黒米の稲穂は、黒色をしています。

食物繊維やビタミンB1が白米より、豊富に含まれています。



9月1日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


チキンカレーライス(災害備蓄用アルファ化米使用)
フレンチサラダ
くだもの
牛乳


今日、9月1日は、「防災の日」です。
八王子市では、防災倉庫や避難所になる学校で災害時用の食料を備蓄しています。
今日のチキンカレーライスには、防災倉庫で保管していたアルファ化米を使用しています🍛
見た目は、普通のご飯に見えるかもしれませんが、白米よりもパラパラした食感です。
アルファ化米は、ガスや電気が使えなくても水を注ぐだけで食べることができます。
今年は、関東大震災から100年の節目の年です。震災は、いつ起こるかわかりません。
御家庭でも災害に備えて食料や食具、防災グッズなどを準備をしておくと安心です。

今日のくだものは、バレンシアオレンジです🍊


猛暑は続くよ

 立秋とは名ばかり。猛暑が続いています。学校だより等でお知らせしましたが、練習や本番での熱中症リスクを鑑み、運動会を10月末の土曜日に延期させていただきました。とはいうものの、全く体育をやらないわけにもいきません。年間計画を組み替え、暑さ指数を計りつつ、鉄棒や跳び箱などを実施してしのいでいます。コロナ禍の次は温暖禍なのでしょうかね。1日も早く涼しくなって、思う存分体を動かせてあげたいなあと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】円の面積の求め方を使って

 円の面積の学習を続いている6年生。今は応用編で、様々な形の面積を求めようとしています。一見難しそうですが、落ち着いてやれば大丈夫!まずは手順を踏みながらトライしていきましょう!がんばれ6年生!
画像1 画像1

【1年生】夏休みのできごとを伝えよう!

 1年生の国語では、絵日記をもとに「夏休みのできごと」を発表していました。お互いどんな夏休みだったのか、興味津々です。「話を最後まで聞き、質問は手を挙げて」が大切なめあてです。反応よく声を出してしまう1年生ですが、言葉を挟まずに最後まで聞くことを少しずつ意識させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

ごはん
八宝菜
たまねぎスープ
いりこのごまがらめ
牛乳

今日は、8月31日(831)で野菜の日です🧅🥕
給食は、野菜をたくさん使った「八宝菜」と「たまねぎスープ」です。
八宝菜には、にんじん、白菜、もやし、たけのこ、チンゲン菜などの野菜がたっぷり入っています。

野菜は、ビタミンやミネラル・食物繊維を多く含んでいるため、病気の予防やお腹の調子を整えるなど、体にとっていいことがたくさんあり、積極的に摂りたい食品です。

大人の1日の野菜の摂取量の目安は、350gです。
350gは、どのくらいかというと、両手のひらに乗る分がだいたい1食分ですので、1日分だと両手に3杯分の量が目安になります。
多く感じますが、和え物にしたり、スープにしたり、電子レンジで温めたりして、かさを減らして工夫して食べられるといいですね。


2学期2日目

 2学期2日目。さっそく各クラスで学習が始まりました。夏休みの発表をしているクラスもありますね。給食も今日から開始です。久しぶりの給食、お味はどうですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山ブルーベリー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブルーベリージャムができました!

自分でパンにジャムを塗っていただきます♪

城山ブルーベリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブルーベリージャムを作っている様子です🍲

ブルーベリーと砂糖を煮て、水分が出たところにレモン汁を入れました🍋
最後に水溶きコーンスターチを入れて少しとろみをつけました。

8月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

城山ブルーベリージャムサンド(セルフ)
クリームシチュー
ツナと小松菜の温サラダ
牛乳


今日から2学期の給食が始まりました。
2学期はじめの給食は、城山小の敷地で採れたブルーベリーを使った
ジャムサンドでした🍞
調理員さんと力を合わせて、ブルーベリーを6kgとり、ジャムにしました。
今年は暑さもあり、例年より収穫量が少なかったため、八王子の恩方地域のブルーベリーも使用しました。
給食の時間に子ども達に城山小のブルーベリーを見せながら、城山小で採れたブルーベリーについて話をしました。
子ども達からは、「おいしかった!!」との感想をたくさん聞くことができました😊

2学期も安全・安心な給食の提供に努めてまいります。
保護者の皆様には、給食当番の際に使用する、白衣の洗濯、ボタン付けなど2学期も御協力よろしくお願いいたします。

城山ブルーベリー

 学校の裏庭(駐車場奥)にブルーベリー畑があります。調理員さんたちが収穫しているところをインタビューしました。積んだブルーベリーでジャムを作り、給食に出すのだそうです。とても楽しみです。城山ブルーベリーをぜひブランドとして子どもたちに広めてもらいましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

 2学期の初日である今日は、引き渡し訓練も実施しました。災害時子どもだけの帰宅が困難であることを想定し、ご家庭への円滑な引き渡しを目的に、毎年実施しています。本日も大変スムースに引き渡しが完了しました。暑い中、またご多用の中、ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各クラスでは・・・・

 始業式後は各クラスの時間となります。夏休みの課題を提出したり、新しい教科書を配られたり、けっこうやることがあります。新しい学期を迎え、子どもたちから張り切っている気持ちが伝わってきます。1年生は初めての夏休み、どうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

 2学期が始まりました。久しぶりに友達に会えて子どもたちも話がはずんでいるようです。始業式では素早く子どもたちが集まってくれたので、2分も早くスタートすることができました。幸先のよい始まりが嬉しいですね。転入児童も迎え、ますますパワーアップする城山小です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちも勉強です。

 間もなく2学期のスタートです。子どもたちとの再会を楽しみに、先生たちも着々と準備を進めています。そのような中、今日は不審者対応訓練を行いました。高尾警察の方々に教えていただきながら、「さすまた」の使い方の復習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年日光移動教室40

2泊3日の日光移動教室が終了し、全員そろって帰校することができました。「協力する」「時間を守る」をキーワードに取り組んできました。この3日間で大きく成長したと思います。ぜひ子どもたちからお話を聞いてあげてください。6年生の今後の活躍が楽しみです。保護者の皆様、これまでのご準備、お見送り、お出迎え、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

6年日光移動教室39

最後の昼食です。列車を再利用した変わった レストランでいただきます。

画像1 画像1

6年日光移動教室38

3日目のメインは星野富弘美術館見学。展示されている作品の中から1つ選んで書き写します。みんな真剣に取り組んでいます。なぜその作品なのか聞いてみたくなりました。
画像1 画像1

6年日光移動教室37

画像1 画像1
画像2 画像2
お世話になったホテルともお別れです。大変よくしていただきました。閉校式では感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。何と鹿たちもお見送りに来てくれました。本当に運がいいんですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

生活指導部より

学校評価

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

地域運営学校 CS

学校からのお知らせ2