7月4日(火)の給食

画像1 画像1
・チリビーンズサンド
・パンプキンシチュー
・バレンシアオレンジ
・牛乳

八王子産のかぼちゃをたっぷり使いました。

チリビーンズサンドはセルフで
パンに具を挟んで食べます。

楢原中2年生 職場体験開始 4

画像1 画像1
算数の時間の体験は、なかなか充実していました。午後は、音楽授業の参観・体験をします。

楢原中2年生 職場体験開始 3

画像1 画像1
時々二人は、小学生にアドバイスまでしていました。流石、中学生です。

楢原中2年生 職場体験開始 2

画像1 画像1
年齢が近い中学生に丸付けをしてもらう子供たちは、とても嬉しそうでした。

楢原中2年生 職場体験開始 1

画像1 画像1
小中一貫教育の取組の一つで、楢原中2年生2名が楢原小で職場体験をします。早速、算数の時間の支援をしました。

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・赤魚の薬味焼き
・五目煮豆
・具だくさん汁
・牛乳

7月になりました!
1学期も残り1か月です。
急に夏らしい暑さになり、食欲も落ちてくると思います。

辛みや酸味の刺激は食欲を増してくれるので
上手に利用しましょう。

また、汗もたくさんかくので、水分だけでなく
塩分も意識して取りましょう。

7月3日(月)全校朝会 5

画像1 画像1
6年生たちも、「なぜ」からのつながりと広がりに聞き入っていました。夏休みは「なぜ」から始まった学びが広がると素晴らしいです。

7月3日(月)全校朝会 4

画像1 画像1
文月は7月のことだということにも、なぜ、と疑問をもつと色々なつながりが分かり、楽しくなります。

7月3日(月)全校朝会 3

画像1 画像1
今日の校長先生お話は、「なぜと疑問をもち、考えることの大切さ」についてでした。

7月3日(月)全校朝会 2

画像1 画像1
せっかくの広い校庭ですから、大きく間隔をあけてしっかり構えをつくってほしいものです。そのことができている学年をお手本に、並び方を整えました。

7月3日(月)全校朝会 1

画像1 画像1
7月3日(月)の全校朝会は、梅雨時ですが、校庭で実施できました。

PTAパパサンズイベント「竹細工体験」 6

画像1 画像1
竹とんぼができあがると、飛ばしたくなるものです。うまく飛ばないと、削り方なのか飛ばし方なのか、考えます。

PTAパパサンズイベント「竹細工体験」 5

画像1 画像1
大人も子供も夢中になって、竹を削り形を整えていました。

PTAパパサンズイベント「竹細工体験」 4

画像1 画像1
竹細工名人の先生に教わったことが活かせるように、パパサンズメンバーがフォローします。少人数についているので、安全安心です。

PTAパパサンズイベント「竹細工体験」 3

画像1 画像1
作る竹細工は、竹箸と竹とんぼです。竹とんぼには、左きき用もありました。

PTAパパサンズイベント「竹細工体験」 2

画像1 画像1
今回のPTAパパサンズイベントは「竹細工体験」なので、刃物を扱います。そのため、低学年は保護者同伴になりました。

PTAパパサンズイベント「竹細工体験」 1

画像1 画像1
7月1日(土)午後にPTAパパサンズイベント「竹細工体験」が、開催されました。まず、竹細工名人の先生から、作り方と注意することを教えていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域・保護者の皆様へ

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価