12月4日(月)全校朝会 2

画像1 画像1
先週に続いて、感謝する気持ちの大切さについてのお話から始まりました。

12月4日(月)全校朝会 1

画像1 画像1
12月の全校朝会でも、いい姿勢できれいな列で整列できていました。低学年でも、しっかりと取り組む意欲がすばらしいです。

12月1日(金)の給食

画像1 画像1
・パエリア
・トルティージャ
・白いんげんまめのスープ
・牛乳

今日から12月になり、寒さが本格化してきました。
食べる前は手洗い、うがいをしっかりしましょう。
寒いと、体を温めるためにエネルギーを使い、おなかがすきます。
たくさん食べて、元気に残りの2学期を過ごしましょう!

低学年外国語活動 3

画像1 画像1
英語を使ってコミュニケーションする子供たちは、とても楽しそうでした。土屋先生、これからもよろしくお願いします。

低学年外国語活動 2

画像1 画像1
海外生活の長かった土屋先生の英語を聞いて、子供たちも英語を楽しそうに声に出していました。

低学年外国語活動 1

画像1 画像1
楢原小では低学年でも、楽しく外国語活動に取り組んでいます。

11月30日(木)の給食

画像1 画像1
・はち大根おろしスパゲッティー
・わかめサラダ
・たまごスープ
・牛乳

今日の大根は八王子産です。
カルシウムやカロテン、鉄分などが豊富な
葉っぱの部分も刻んで一緒にいただきます。


危機対応訓練(地震後の負傷者対応) 3

画像1 画像1
救急車を呼ぶ先生や記録を取る先生と役割を分担し、命を救う行動をしていました。その場面を各学級に配信し、子供たちは考えて学びました。

危機対応訓練(地震後の負傷者対応) 2

画像1 画像1
最初の揺れで、負傷者が出た設定なので応援の先生が集まりました。

危機対応訓練(地震後の負傷者対応) 1

画像1 画像1
避難を目的とする訓練ではなく、今起こっている危機に対応する力を育むための訓練です。まず、授業時間に地震が起こり、揺れています。

11月29日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・四川豆腐
・中華スープ
・まめナッツ黒糖
・牛乳

中華スープはみそ味で、野菜がたっぷり。
みそラーメンのようなスープです。

この時期に嬉しい中華メニューでした。

6年生 化石取り出し体験学習 5

画像1 画像1
渡辺先生の説明に、目を輝かせて聞いていました。何の化石かも分かり満足そうでした。渡辺先生、どうもありがとうございました。

6年生 化石取り出し体験学習 4

画像1 画像1
今日の講師は楢原中校学校の元校長、渡辺先生です。見付けた化石が何なのか、質問を受けてくださいます。

6年生 化石取り出し体験学習 3

画像1 画像1
マイナスドライバーでぴたり割れ、そこに化石があると、とても気分いい気分です。

6年生 化石取り出し体験学習 2

画像1 画像1
化石を取り出すには、層に沿ってマイナスドライバーを当て、軽くハンマーで何回もたたきます。

6年生 化石取り出し体験学習 1

画像1 画像1
11月29日(月)6年生は、化石の取り出し体験で、学習しました。化石が入っていると予想される地層から、掘り出された学習用のものです。

11月28日(火)の給食

画像1 画像1
・梅ごはん
・さばの塩焼き
・高野豆腐のみそ汁
・すろっぽ
・みかん
・牛乳

今日は和歌山県の郷土料理でした。

和歌山県では、梅の栽培面積、出荷量ともに全国1位で、
和歌山県を代表する特産物の1つです。
最高級ブランド「南高梅」を中心に生産されています。

「すろっぽ」とは大根とにんじんを「せん突き」という道具で
細切りにし、油揚げと一緒に煮た料理です。


4年生・6年生八王子芸妓体験学習 7

画像1 画像1
八王子芸妓のの皆様には、素敵な色紙も書いていただきました。こちらも、ありがとうございました。

4年生・6年生八王子芸妓体験学習 6

画像1 画像1
貴重な体験を準備してくださった八王子市教育委員会文化財課の皆さん、八王子芸妓のの皆様、どうもありがとうございました。

4年生・6年生八王子芸妓体験学習 5

画像1 画像1
最後はお座敷遊び の体験として、じゃんけん ならぬ「虎拳」を楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域・保護者の皆様へ

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価