学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

『おいしい給食、食べていますか?』(もったいない大作戦ウィーク)

 「もったいない大作戦ウィーク」が始まります。先日の朝会でSDGsの目標達成には一人一人が「自分事」として取り組まないと無理なんだ、という話をしましたが、それにも関係したみんなに関わる問題ですね。
 さて、校長先生が小学校2年生くらいの頃の話をします。ある時、田舎からおばあちゃんが家にやってきました。晩御飯の時、いつも早食いで(まあ今でもそうですが)早くデザートが食べたくて仕方がなかった私は、お茶碗にご飯粒をいくつも残して「ご馳走様!」と言ったのです。するとその時、それまでにこにこしていたおばあちゃんが突然、「お百姓さんが一生懸命作ってくれたお米をこんな風に残すのは許しません!」と怖い顔をして叱ってきたのです。今までどんな時も孫に優しくて大好きなおばあちゃんだったので、とてもびっくりしました。おばあちゃんは田んぼや畑で作物を育てていたので、食べ物を粗末にする孫が許せなかったのでしょう。自分が食べる時にはご飯のお茶碗に最後はお茶を入れて飲み干し、器もピカピカにして食べ終わるような人でした。この出来事以来、校長先生は「お茶碗によそったご飯粒は残さないぞ」と心に誓い、その誓いは今でも守っています。苦手だったキノコ類も、山にキノコ狩りに行って自分で収穫して以来大好きになりました。
 ぜひ、食材、作ってくれた人、残さず食べることが未来の地球のためになることを考えて、おいしい給食を食べてください。

9月28日29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    28日               29日
・スパゲティミートソース      ・こぎつねごはん
・キャベツとベーコンのスープ    ・芋の子汁
・スイートポテト          ・お月見団子(みたらし)
・牛乳               ・果物(みかん)
                  ・牛乳
                  〜十五夜は『中秋の名月』とも
                  云い「1年の中で月が最も美しく
                  みえる日」だと言われています。
                  今日は、お月見団子を1つ1つ
                  丸めて作っていただきました。
                  子ども達も喜んでいました!

9月26日27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    26日               27日
・セルフマッシュサンド       ・秋の彩りごはん
・豆乳コーンチャウダー       ・赤魚の香味焼き
・温野菜サラダ           ・根菜ごま汁
・みかんジュース          ・果物(みかん)
                  ・牛乳
                  〜『秋の彩りごはん』には
                   秋の味覚「栗」を入れました。
                   美味しく作ってくださいまし
                   た!

9月22日25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   22日            25日
・里芋ごはん         ・八王子しょうがごはん
・鯖の香り焼き        ・ししゃもの磯辺焼き
・豚汁            ・じゃがいものそぼろ煮
・彩り和え          ・ひじきの炒め煮
・牛乳            ・牛乳
               〜江戸東京野菜の「八王子しょうが」
                を使用して『八王子しょうがごはん』
                を作りました。

9月20日21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   20日                 21日
・二色丼               ・中華おこわ
・みそ汁               ・春雨スープ
・人参ともやしのごま和え       ・大豆と鶏肉の中華炒め
・牛乳                ・牛乳

9月15日19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
  15日              19日
・古代米ごはん         ・パインロールパン
・鮭フライ           ・豆腐のグラタン
・なめこ入りみそ汁       ・イタリアンスープ
・五目煮豆           ・果物(ピオーネ)
・牛乳             ・牛乳

避難所開設訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、八王子市役所各署の方に来訪いただき、災害等発生の際に、南大沢小学校を避難所として利用する場合の施設の確認、点検をいただきました。体育館、防災倉庫、職員室など実際に確認いただきました。暑い中のご来校ありがとうございました。

9月25日の朝会より

画像1 画像1
           「SDGsの達成危うし!」
 ようやく少し、涼しく過ごしやすくなってきました。「食欲」「読書」「スポーツ」と「○○の秋」の言葉が多いのは、夏のうだるような暑さから解放され、心と体が元気になると、秋にはいろんなことがはかどるよ、という意味から来ているのだと思います。ぜひ、いろんなことに挑戦してみてください。
さて、最近、ショッキングなニュースがありました。国連のグテーレス事務総長が、現在の地球について「もはや温暖化ではなく○○(沸騰)だ。SDGsは2030年のゴールに向けて、まだわずか○○(15)%しか進んでいない。それどころか、世界各地の紛争によって、後退しているものもある。」と発言したのです。さて、○○に入る言葉、分かりますか?
この話は一地域や日本だけの話ではなく、地球全体の話です。だから、知らない誰かが努力してくれるから大丈夫、という話ではないのです。みなさん、全員が小さな努力を積み重ねていくしか方法はないのです。地球の環境をよくするために心がけていること、ありますか?ぜひそれを一つでも増やしてください。特にSDGsの目標の中で達成が進んでいないものに、10「人や国の不平等をなくそう」、16「平和と攻勢をすべての人に」、17「パートナーシップで目標を達成しよう」というゴールがあります。例えば学校の中でいえば、「いじめ」や「暴力」があったら、これらの目標は決して達成されないのです。児童会は「笑顔輝く南小」というスローガンを立てました。一人一人の努力によって、まずこの南大沢小学校が目標達成に努めていきましょう。

音楽朝会 運動会の歌

画像1 画像1
運動会に向けて朝早くから練習を続ける応援団。南大沢小学校では紅白に分かれた応援団ではなく、どちらのチームも応援するみんなの応援団です。団長さんのリードで今朝は運動会の歌を全員で歌いました。朝は声を出すにはあまりいい時間帯ではないかもしれませんが、応援団のキビキビした動きと元気なかけ声に、勇気100倍!赤も白も明日にも本番を迎えられそうな大音量の歌声になりました。

小中一貫教育の日

画像1 画像1
毎学期行われる小中一貫教育の日。2学期は南大沢中学校を訪問し、授業参観、教員の意見交流を行いました。先日の陸上部の走り方教室、来月の合唱祭鑑賞と小中の繋がりも深まっています。

教育実習スタート!

画像1 画像1
25日から教育実習が始まりました。主に4年生に入り、教員になるための勉強をしていきます。また、朝会ではこの日から指導を開始する算数習熟度別担当の紹介もありました。お二人、よろしくお願いします!

ラジオ体操皆勤賞!

画像1 画像1
今朝の朝会では、夏休みのラジオ体操に一度も休まず参加して健康作りを心がけた児童の表彰がありました。皆勤賞の児童もそうではなかった児童も、南大沢小学校からは沢山の参加があり、地域の皆さんにも感心されていました。

小中連携 走り方教室

画像1 画像1
運動会に向けて徐々に熱が高まる南大沢小学校。今日は南大沢中学校の陸上部の先輩たちが、5,6年生に短距離走の極意を教えにやってきてくれました。準備体操や楽しいストレッチなどで身体をほぐし、足を高く、腕を大きく振って、爪先で走る、を実践し、みんな着実に早くなっていましたよ!中学生の皆さん、ありがとうございました。

4年生 八王子市の文化や伝統について調べよう

画像1 画像1
4年生ほ夏休みの課題として、市の文化や伝統について一人一人のテーマ、関心で調へ学習をすすめました。3年ぶりの開催となった八王子祭りや地域の例大祭などに実際に足を運び、楽しむ人、支える人、引き継ぐ人などに視点を当て、レイアウトも工夫してまとめています。学校に来られた折には是非ご覧下さい。

ゲーム集会

画像1 画像1
今朝の朝の時間は集会委員によるゲーム集会でした。トラックの中全面を使って全学年入り交じった変速ドッジボールを行いました。少し涼しくなった校庭に笑顔が溢れ、久しぶりに思いっきり走りました。

授業の様子(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の3.4時間目の授業は、「29.5cm×90cmの板を使って生活に役立つものを作ろう」です。電動糸のこ、のこぎりなども使って、それぞれ工夫して制作しています。さてどんなものができるのか、楽しみです。

水曜日は読み聞かせの日!

画像1 画像1
水曜日の朝の時間は地域や保護者の皆様のご協力による読み聞かせを行っています。各学年、児童の興味関心や実態に応じて、読んで下さる方のチョイスが様々で大変オモシロいです。5年生は先日の静岡移動教室の写真を用いたお話で盛り上がっていました。いつもありがとうございます!

運動会に向けて

画像1 画像1
9月も後半に入りましたが、まだまだ暑さへの配慮は気を抜けません。そんな中今年は低学年、高学年に分かれて行う表現種目の練習も進んでいます。上級生が下級生に教える、というスタイルで、グループごとに模範の動画を見ながら、声を掛け合って頑張っています。さて何の踊りでしょうか。

9月13日14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   13日               14日
 ・かやくごはん         ・メキシカンライス
 ・鰆のみそ漬け         ・白いんげん豆のポタージュ
 ・ごんぼ汁           ・コールスロー
 ・小松菜の炊いたん       ・牛乳
 ・牛乳             〜ポタージュは、野菜をやわら
 〜和み献立「大阪府」でした。   かくなるまで煮たものをミキサー
 どの献立も美味しく作って     などでなめらかなペースト状に
 いただきました。         したスープのことです。
                  
  

9月11日12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   11日                12日
・ごはん               ・ジャージャー麺
・ホキのごまがらめ          ・冬瓜のスープ
・かきたま汁             ・果物(ピオーネ)
・じゃこキャベツ           ・牛乳
・果物(冷凍みかん)         〜旬の冬瓜をスープに入れま                 
・牛乳                 した。八王子産です。食感を
〜「五つの星そろえて体力アップ」    楽しみました!
 献立でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書

スクールカウンセラーだより