学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

2年生生活科 郵便局の見学

画像1 画像1
17日火曜日に南大沢郵便局に行ってきました。生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、みんながつかう施設として、働いている人のようすを見たりお話を聞いたりしてきました。局長さんがとても丁寧に優しく説明をして下さり、子どもたち全員がしっかりメモをとることができました。説明の後、一人ひとりがそれぞれ聞きたかったことを質問し、見学シートにメモしました。今回の見学内容は、クロムブックでまとめをします。住んでいる町にはいろいろな施設があって、たくさんの人が働き、わたしたちの生活を支えてくれていることを学びます。

避難訓練(校内火災)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日13:50より、避難訓練を行いました。理科室より火災が発生したことを想定した訓練でした。1年2年5年6年の4学年は、理科室から離れた廊下を通って、防災頭巾をかぶり、校庭に避難しました。あってはならないことですが、備えあれば憂いなしです。校長先生が、実際に火災が発生した学校の写真を見せながら話され、学校での火災が発生した際の対処のしかたについてみんなで理解しました。

10月13日16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   13日            16日
・あんかけやきそば     ・天狗ごはん
・わかめスープ       ・高尾焼きもみじあんかけ
・大学芋          ・山の幸和え
・牛乳           ・翠靄(すいあい)汁
              ・果物(みかん)
              〜高尾山御膳です。
               調理員さんに手をかけて作って
               いただきました。

10月11日12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   11日               12日
・ドライカレー          ・秋月ごはん
・ペイザンヌスープ        ・石垣揚げ
・ヨーグルトのパッション     ・ゆかり和え
フルーツソースかけ        ・八王汁
・牛乳              ・牛乳
〜八王子産のパッションフルーツを 〜八王子城御膳でした。
使用しました。           石垣揚げは白ごまと黒ごまを
                  混ぜた衣が石垣のように見え
                  ることから、この名前がつけ
                  られました。

10月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   献立名
・ごはん
・鯖の塩焼き
・呉汁
・茎わかめのにんにく炒め
・牛乳
〜もったいない大作戦ウイーク最終日
校長先生からメッセージをいただきました!

10月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
  献立名
・やきとり丼
・小松菜のみそ汁
・金時豆の甘煮
・果物(みかん)
・牛乳
〜今週はもったいない大作戦ウイーク
調理員さんからメッセージをいただきました。

10月4日の給食

画像1 画像1
   献立名
・麦ごはん
・にぎすの唐揚げ
・じゃがいものそぼろ煮
・ごまあえ煮
・牛乳
〜下味をつけた「にぎす」をからっと揚げて
いただきました!

10月2日3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
  2日             3日
・ごはん           ・セルフチリビーンズサンド
・夕焼小焼やき        ・ウインナーポトフ
・沢煮椀           ・ポテトのチーズ焼き
・小松菜としめじの炒め煮   ・牛乳
・牛乳

街路樹の手入れ

画像1 画像1
南大沢小学校は里山の豊かな自然環境に恵まれた立地にあり、学校の周辺にも常緑、落葉と様々な木々が生えています。でも、約40年経過し、中には痛みの見える木もあります。安全な登下校が出来るように、街路樹の手入れをお願いしました。四季の美しさを満喫できる学校でありたいと願っています。

教員研修より

画像1 画像1
学校では近年社会問題化しているSNSトラブルへの対応として、SNS東京ノートのオンライン版の活用について研修を行いました。Chromebookのジャムボードの機能を活用して、子どもたちが自分事として課題意識をもてる指導について取り組んでいきます。

6年生への感謝

画像1 画像1
今朝の朝会は、南大沢小学校の、新しい伝統を創る、として、運動会で取り組んだ縦割り班によるダンスの練習を取り上げたお話でした。朝会後、打ち合わせたわけではありませんが、4,5年生が6年生への感謝を伝えるセレモニーが行われました。寄せ書きを見て嬉しそうな6年生。この学校の財産がまた一つ増えました!

10月16日 朝会講話「新しい伝統」

画像1 画像1
 昨日はかなりの雨が降っていました。その影響か、今朝はずいぶん冷え込みました。夜と昼の温度差が大きいこの季節、実は植物にとってはとても大切な時間です。寒暖差が大きいと、野菜が甘くおいしくなります。これは、野菜が寒さから身を守り、凍らないように頑張るためにでんぷんを甘い糖質に変化させるために起こります。雪国では、野菜を甘くおいしくするために、冷蔵庫ではなく雪の中に埋めて保存することもあるそうです。また、木々の葉っぱが色とりどりに変化する紅葉も、寒暖差が15度あると、一番きれいに色づく、とも言われているそうです。学校にも紅葉や桜の木があり、小山内裏公園はすでに少しずつ紅葉が始まっていますね。きっと人間も「暑い」「寒い」を経験しながら、体を丈夫にしていくのでしょう。
 さて、先日、運動会が終わりました。この大きな行事を成功させるために、5年生6年生は、スローガンを発表した代表委員会をはじめ、放送、審判、装飾、ライン用具準備、得点、進行、応援団などの係に分かれ、時間をかけて準備をしてきました。一人一人が自分のするべき役割を自覚し、精一杯頑張った、そんな力が結集して、初めてあの素敵な一日が生まれたのです。また、今回は123年生、456年生に分かれて、ダンス、表現種目に挑戦しました。ここで目指したのは、南大沢小学校の新しい伝統です。上級生が下級生の面倒を見て、リーダーシップを発揮する。正直「僕らの八王子」も「ソーラン節」も、今回初めて取り組んだ演目だったので、スタートは全員横一線です。だから「教える立場」の3年生、6年生は特に大変だったことでしょう。「教える」ために必死に「覚え」なければいけなかった。家で動画を見ながら研究した人もいたのではないでしょうか。「自分が踊れるようになった」喜びに、「教えた下級生が立派に踊れている」という喜びが重なって、見ている人の心を打つ表現が完成しました。3年生、6年生は「リーダー」という役割をしっかり果たしてくれました。「自分が動けば何かが変わる、仲間と動けば何かができる」を見事に実践してみせました。南大沢小学校は小さな学校です。でも、だからこそできることがあります。「先生や大人に教えてもらうのを黙って待つ」のではなく、1年生から6年生まで一人一人が顔と名前を覚え、子どもたち同士が「協力し、教え合い、高め合う」、そんな伝統が根付いたら、南大沢小学校の子ども達は、他のどんな学校にも負けない大きな力を身に着けることができます。来週は全校遠足も控えています。縦割り班のチームワークを発揮して、もう一段高い階段に登っていきましょう。

稲刈り その6

画像1 画像1
しばらく乾かして、美味しいお米に変身します。

稲刈り その5

画像1 画像1
束ねた稲穂を誇らしげに運びます。

稲刈り その4

画像1 画像1
当然、長靴が抜けない事態が続発。これも思い出。

稲刈り その3

画像1 画像1
一部倒れて水に浸かってしまった稲穂からは芽が出ていました。凄い生命力。

稲刈り その2

画像1 画像1
ノコギリ鎌を使います。ザリザリと気持ちがいい!

5年生 稲刈り完了!

画像1 画像1
5年生は地域の強力な助っ人の皆様の力を借りて、稲刈りに挑戦しました。夏の暑さにもかかわらず、ちょっと実りすぎ、という稲穂は案の定?途中で一部が倒れてしまったのですが、例年以上の豊作、収穫量となりました。束ねた稲穂をしばらくプールの壁面で乾燥させます。地域の皆様、ありがとうございました。

1年生さつまいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は4時間目はさつまいも掘り。最初はいもを傷つけないように慎重に掘っていましたが、だんだん慣れて掘り方もわかるようになると、手で畝を崩し、土をかき分け、上手に掘っていました。畑のあちこちで、歓声があがるほど大きなおいもが収穫できました。秋晴れの絶好の芋ほり日和でした。

南大沢小学校学校保健委員会

画像1 画像1
10月12日、内科、耳鼻科、眼科、歯科の校医さんをお招きして本年度の学校保健委員会を開催しました。感染症の流行などの情報交換、保護者の皆様からいただいた質問、耳掻き、偏食、爪かみ等について、大変有益なお話をいただきました。詳細は保健便りに掲載の予定です。校医の皆様、就学時健診とあわせ、お忙しい中ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書

スクールカウンセラーだより