学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

4/26の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・野菜のピクルス
・フルーツヨーグルト

今日は今年度はじめてのカレーということもあり、給食室に戻ってくる残菜が非常に少なかったです。なんとカレーライスが約3人分しか残りませんでした!

4/21の給食

画像1 画像1
・ゆかりごはん
・ホキのごまがらめ
・野菜のおかか和え
・かきたま汁

今日のホキのごまがらめは緑が丘の人気メニューです。6年生の教室でも大人気でした。

運動会時程を前に計画的に指導!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の運動会練習はすでに始まっています。高学年のこの写真は組体操!1人技での構成を練習しています。子供たちが選んだ技構成のスタートになります!

中学年の写真は、オリエンテーション。表現の冊子を見て、子供たちと学習計画を見ていきます。指導の中心の澤崎先生は、どうやら運動会を参観者一体型表現として計画しているようです。

6年生のニュース アーカイブ

画像1 画像1
画像2 画像2
電子書籍が1人一台学習用端末から閲覧できるようになった取組がTOKYO MXTVのニュースになりました。
QRコードも添付しましたので、ネットニュースや動画も、どうぞ御覧ください!

1年生 生活科見学8

画像1 画像1
画像2 画像2
お弁当、おやつを食べ終わりました。
お片付けをして、これから学校へ帰ります。

1年生 生活科見学7

画像1 画像1
画像2 画像2
これからお弁当タイムです。少し暑いので、日影の下で食べます。
たっぷり遊んだので、お腹がぺこぺこです。
いただきま〜す!

1年生 生活科見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引率の先生たちとじゃんけん勝負です。
子供達は、グループで何を出すのか相談し、勝負です。さぁ、何回勝てたかな?

1年生 生活科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園児の先客がいましたが、お兄さんお姉さんとして振る舞います。
これからみんなで遊びます。

1年生 生活科見学4

画像1 画像1
栃谷戸公園は、関東の富士見百景の一つなんですね。

1年生 生活科見学3

画像1 画像1
とちやと公園に着きました。
これからトイレを済ませ、広場で遊びます。

1年生 生活科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
いい天気です。

1年生 生活科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
これから生活科見学に行きます。先生たちの話をしっかりと聞く姿勢がとても立派です。

速報 図書の実践、ニュースに

画像1 画像1
先ほど連絡があったのですが、図書の実践が本日のニュースになります。
13時よりTOKYO MXにて!
また情報ありましたら、報告いたします。

電子書籍2(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの読書の様子やインタビューもありました。5年生の時に、社会科の学習で学んだことを思いだしたかな?

電子書籍1(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市では、GIGAスクール端末で図書館の電子書籍の貸し出しをスタートしました。6年生のあるクラスが、電子書籍で朝読書をしている様子を、東京MXTVの方々が取材に来られました。担任もインタビューを受けました。

大型連休も後半へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の大型連休も後半へ。4月から新しいスタートを切って1ヶ月が経ちます。この連休が明けたら、運動会練習も本番へ!
心配なのは太陽が出ている時の日中の暑さ。熱中症対策を講じながら安全に練習を進めていきます。もちろん、普段からの学校生活もしかり!

2023離任式その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑が丘離任式では、まず初めに教職員と離任された先生方との挨拶が職員室にて行われます。
その後、体育館にて離任された先生方をお招きし、お別れのセレモニーを行います。全体会はここで終わりなのですが、その後、任意で去られた先生方を教室にお招きして挨拶をいただきます。新5年生は松本先生を図書室にお招きして新しい学校のことや担任されてきた思いについてお話しいただきました。
放課後はサインを貰いたい児童が去られた先生を尋ねます。そのサインは卒業まで大事に保存しておく子、歴代の離任された先生コレクションに加える子などがいます。
私たち教職員にとっての緑が丘小学校は、子供たちがのびのびしていて子供らしく、保護者や地域の皆様が協力的で温かく、そして、何より緑が丘の職場環境がよい素晴らしい学校です。ゆえに、去られる教職員の誰もが、去りがたい気持ちに加えて感謝と思いをもって離任されます。そんな最高の学校です。
私の知る中でそんな学校、どこにもありません。

2023離任式その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、離任された先生方の中で、筒井副校長先生、千秋先生、松本先生が戻ってまいりました。
緑が丘の離任式はいつも温かい特別な空気に包まれます。
最後に3人がどんなお話をされたかについては、お子さんにお尋ねください。

クラブ紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年のクラブを決めるクラブ紹介集会!
最高学年の6年生がプレゼンテーション!
7つまでの設立ですが、今年度は、

自然
家庭科
ダンス
スポーツ
プログラミング
バドミントン
イラスト

の7つがエントリー!例年とは異なり競争が無く、そのすべて設立となりますが、大切な部員の確保が新たなる課題!より多くの人数で楽しむためにも、自分たちのクラブの良さをプレゼンテーションしました!

本日配布だ!組体のしおり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の高学年表現も組体!
島倉先生がまとめた子供たちとつくる組体がウリです!自分たちでどのような技をやりたいのか、チャレンジしたいのかを事前にアンケートをとり、構成にまとめました。島倉先生が指導の主となる初めての作品。高学年95人の子供たち、そして、指導者は主の島倉先生と担任する石坂先生、初めての高学年ながらコロナ禍の低学年1・2年生を担任してきた林先生、4年生担任から育休代替で引き続き担任のベテランの菅沼先生、草葉の陰から育休の平澤の5人の先生たちを合わせて100人でつくる組体です!

完成をお楽しみに!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他の配布文書

学校経営

学校評価

教育課程

学力向上