八王子市いのちの大切さをともに考える日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、7月5日(水)は、八王子市いのちの大切さをともに考える日です。
本校では、全学級が、道徳の授業でいのちについて考えました。
どの学級も、児童に命の大切さをより深く考えてもらいたいと様々な工夫を行いました。
ぜひ、ご家庭でも命の大切さについて話題にしていただきたいと思います。

朝会(いのちの大切さをともに考える)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(月)の朝会は、八王子市いのちの大切さをともに考える日(7月5日)に向けての講話を行いました。
自分の命は自分一人のものではなく、つながれてきた尊い物であり、とても大切なものであるというメッセージを伝えました。
児童はみんな真剣に聞いて、考えていました。

給食委員会 活動情報

画像1 画像1
給食委員会は給食の時間に放送したりポスターを作ったりなどの活動を毎日しています。
放課後にはボードに明日の給食の栄養表を書いています。

美化委員会 活動情報

画像1 画像1
美化委員会の活動
・掃除用具のチェック
・自分たちにできることはないか    
・クリーンチェック          
・役割ぎめ              
・黒板クリーナーの掃除

掲示委員会 活動情報

画像1 画像1
掲示委員会は、最初に「どう書いたらみんなにわかりやすく伝わるか」を考えてからスライドを作っています。
委員会がある日にスライドを作って先生に印刷してもらってポスターを貼っています。
スライドの内容は、注意のポスターなど色々なポスターを作っています。

運動委員会 活動情報

運動委員会はボールの空気入れの活動(週に1回)をしています。6月はプールの掃除と体育館の掃除、レンジャーランドの活動をしていました。

情報委員会活動内容

画像1 画像1
情報委員会の活動内容はいろんな人に七小を知ってもらうためにスライドを作り、七小のサイトに載せ、情報を流す活動です。
今月はそれぞれの委員会活動についてインタビューをしました。

栽培委員会 活動情報

画像1 画像1
栽培委員会は朝、中庭の花に水やりを毎日しています。
最近は、枯れた花をとる活動もしています。

保健委員会 活動情報

画像1 画像1
保健委員会は委員会の活動を週1に、毎週順番に係を回して、活動しています。
保健委員会は、いつもどんな活動をしているの?
主に流しの石鹸とトイレットペーパーなど変えています。 

放送委員会 活動情報

画像1 画像1
放送委員会は毎日、朝、給食、掃除、帰りの時間に放送をしています。給食の時間にはクイズや豆知識などを紹介しています.委員会のときは反省会をしたり、給食の時間のクイズを考えたりしています。

集会委員会活動情報

画像1 画像1
集会委員会は話し合いをして集会をしています。
先月5月22日に先生シルエットクイズがありました!
その後、6月29日に間違い探しがありました!
次の集会は、7月11月に拡大クイズがあります!

図書委員会 活動情報

画像1 画像1
図書委員会は本の整理・金色のシールをはがすことや、本の貸し借りをするなどの活動を図書委員の時間や、代わる代わるで中休み・昼休みの時間で貸したり返したりします。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカンライス
 コーン豆乳スープ
 牛乳です。
 今日も暑いですね。そんなときは、ちょっぴりピリ辛味のチリコンカンは、食欲が落ちていてもおいしく食べられます。金時豆が入っているけれど美味しく煮てあるので食べてくださいね。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 鯖のおろしソースがけ
 茎わかめのきんぴら
 沢煮椀
 牛乳です。
 今日のメニューは、「ゴボウ、茎わかめ、にんじん、しいたけ」と児童が苦手な食材を使った料理ですが、炒めたり、煮たりして美味しく調理しました。腸内を健康に保つ食物繊維が多いので食べてくださいね。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 皿うどん
 浦上ソボロ
 フルーツのみかんソースがけ
 牛乳です。
 今日は毎月実施している郷土料理の和み献立、長崎県です。皿うどんは、固い麺ではなく中華麺をオーブンで蒸し焼きにしました。いつもと違う食感を味わってください。
 フルーツのみかんソースはみかんジュースに砂糖、コーンスターチ、寒天を入れて作りました。ソースがジュレになり、美味しくできました。

【4年生】社会科見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 東京スカイツリー、浅草寺、東京都水の科学館を見学しました。
あいにくの曇り空でしたが、スカイツリーからは、東京都の様々な場所をみることができました。
 浅草寺は、観光客で大変込み合っていましたが、歴史ある建造物の迫力を味わうことができました。
 水の科学館では、水道の給水所の仕組みを見学したり、水の大切さや不思議さを学ぶコーナーで遊んだりして、楽しみながら学習することができました。

今月の掲示物(デジタルサイネージ)

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い夏がやってきました。みなさん熱中症対策は万全ですか?
夏の暑い日は、熱中症に注意が必要です。熱中症は、体温調節の障害によって引き起こされ、熱中症予防のためにはこまめに水分補給を行うことが大切です。そこで、今回の電子看板(デジタルサイネージ)では、「水分補給の大切さ」についてお伝えしています。

保健室前の壁に設置されていますので、七小にお越しの際はぜひご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

経営方針・計画・報告

教育課程

学校評価

学校運営協議会

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより

七小のやくそく

検温票・出席停止終了願い等