【日光移動教室1日目】昼食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の昼食は「上州御用 鳥めし」です。
「お弁当美味しかったぁ!」「最高!」と
良い表情をしながら食べることができました。

【日光移動教室1日目】足尾銅山

画像1 画像1 画像2 画像2
足尾銅山を見学しました。
当時の作業の様子に驚いていました。
トロッコに乗りました!!
次は、お待ちかねの昼食です!!

【日光移動教室1日目】出発式

画像1 画像1
日光移動教室の出発式を行いました。
児童のワクワクしている姿が伝わってきます!
3日間楽しんで最高の思い出作ってきます!

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は本日、社会科見学として八王子市内をバスで巡りました。北八王子工業団地、八王子みなみ野駅、夕やけ小やけふれあいの里、それぞれ特徴があり、地域による違いを感じられたと思います。夕やけ小やけふれあいの里では、広場でお弁当を食べたり、モルモットやウサギを触ったりして、自然に親しみました。

移動教室事前検診(6年、6年さくら)

画像1 画像1
6月16日は、6年、6年さくらの移動教室事前検診でした。
検診で何らかの所見がみられた場合、健康観察カードに記載していますのでご確認ください。また、日光移動教室までに、体調がすぐれないお子さんは、かかりつけ医にご相談ください。
画像2 画像2

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 梅ご飯
 鯖の味噌煮
 南蛮キャベツ
 ごま汁
 牛乳です。
 「おはし名人になろう」ウィーク、最後の取り組みは「魚の骨をとる」にチャレンジします。魚嫌いの理由の1つに「骨をとるのがいやだから」があります。骨をとることに慣れて、魚好きになりましょう。
 学校での取り組みは、今日で終わりです。カードの☆に色を塗れたら、先生に提出してください。来週からは家庭でおはし名人の取り組みを行います。協力をよろしくお願いします。

町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は生活科で町探検をしました。富士森方面と上野町方面と、西八王子方面に分かれ、いつもの通学路とは少し違った道を探検しに行きました。子どもたちは、初めて見るお店や公園、建物に興味深々で「あれは何?」「公園がある!」「ラーメン屋さんだ!」などと目をキラキラさせて言う姿も見られました。前よりも自分の町のことを少し詳しくなれた2年生たちでした。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 中華風炊き込み
 うずらの卵の醤油煮
 じゃが豆揚げ
 ワンタンスープ
 牛乳です。
 今週は「おはし名人になろう」ウィークです。4日目の今日は、「つまむ」にチャレンジします。じゃが豆揚げの「大豆」をつまめるかな? 大豆ができる人は、ちょっと難しいけれど「うずらの卵」にもチャレンジしてね。形がつがう「じゃがいも」は簡単にできるかな? 
 できた人は☆3つ、もう少しの人は☆2つ、がんばろうは☆1つをカードに塗ろうね。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 麻婆麺
 回鍋肉
 薩摩芋の飴がらめ
 牛乳です。
 今日は「おはし名人になろう」ウィーク3日目です。今日は「はさむ」箸使いにチャレンジします。麺を箸ではさんで口元まで運んで食べましょうね。できた人は☆3つ、もう少しの人は☆2つ、がんばろうは☆1つをカードに塗りましょうね。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 揚げ出し豆腐の野菜あんかけ
 キャベツときゅうりのしらす和え
 豚汁
 牛乳です。
 今日は「おはし名人になろう」ウィーク2日目です。2日目はお箸で「きりさく」にチャレンジします。お箸で揚げだし豆腐を切り裂けるかな?できた人は☆3つ、もう少しの人は☆2つ、がんばろうは☆1つをカードに塗りましょうね。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 焼き鳥丼
 けんちん汁
 果物
 牛乳です。
 6月は食育月間です。その取り組みとして、お箸が上手に使えるように「おはし名人」を行います。今日の箸使いは、「集める」です。お箸でお皿に残ったご飯粒を箸で寄せあつめて食べます。がんばりカードにできた人は☆3つ、もう少しの人は☆2つ、がんばろうは☆1つに色を塗りましょうね。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豆腐のカレー煮
 茹で空豆
 蕪の味噌汁
 牛乳です。
 今日の給食は、旬の空豆と八王子産の蕪を食べます。
 空豆は昔から食べられていますが、出回る期間が限られているので、今は家庭ではあまり食べませんね。食べやすいように皮に切れ目を入れて茹でました。初めて食べる人も一口から挑戦してくださいね。
 

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚キムチ丼
 赤魚の塩糀揚げ
 ビーフンスープ
 牛乳です。
 豚キムチに使うキムチは八王子で生産された白菜から作りました。豚肉と相性が良くとても美味しい豚キムチになりました。味わって食べてくださいね。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 コーンピラフ
 鶏肉のハニーマスタード焼き
 ジャーマンポテト
 オニオンスープ
 牛乳です。
 今年の八王子産じゃがいもは出来がよく美味しいそうです。そのじゃがいもを使い今日はジャーマンポテトを作りました。味わって食べてくださいね。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 きな粉揚げパン
 ポトフ
 わかめとツナのレモン和え
 果物
 牛乳です。
 果物は今が旬のサクランボです。出回り時期が短いので今日だけの限定果物です。ポトフにも、今が旬の八王子産の蕪とキャベツを使いました。

レンジャーランド開始(先生レンジャー)

画像1 画像1
子供たちが楽しく日常的に運動できるように、様々な取り組みを行っています。その内の一つがレンジャーランドです。昨年度までは、児童が中心になってやっていましたが、今年度は先生が主体となって行う回ができました。
子供たちは大喜びで、日頃あまり行ってこなかった運動を楽しんでいます。

千人同心の講話(6年生)

画像1 画像1
とんとん昔語り部の会の方をお招きし、八王子市の千人同心の話を聞きました。
千人同心の方々は、北海道の開拓や織物の伝承、日光東照宮の護衛、甲州街道の警備等、様々な活躍を行っていたことが分かりました。八王子の歴史を知るうえで、とても重要な話でした。

水泳指導に向けての心肺蘇生法訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(月)から、水泳指導が始まります。万が一の事態に備え、教員は必ず救命訓練を行います。この日は、AED(Automated External Defibrillator)、日本語では「自動体外式除細動器」と呼ばれる「高度管理医療機器」を用いて、心肺が停止した場合に備えて訓練を行いました。一人一人が緊急時を想定し、真剣に訓練を行いました。
水泳指導については、安全を第一に考えて指導を行っていきます。

6月 ふれあい月間(いじめ防止強化月間)の取り組み

画像1 画像1
この日の朝会では、いじめ防止について、校長より講話を行いました。いじめとけんかの違いについて考えさせ、いじめは絶対に許されないこと、七小の目標「自分も友達も大切にする学校」の意義を改めて伝えました。
6月は東京都が定めているふれあい月間(いじめ防止強化月間)になっています。学校でもいじめ防止の取り組みに一層、力を注いでいきます。ご家庭でも気になることがあればぜひお知らせください。

3年生の交通安全教室(自転車)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は自転車に安全に乗るために交通安全教室を行いました。
八王子警察の方や交通安全協会の方にお越しいただき、正しく、安全に乗るための知識や技術を学びました。
市内でも自転車の交通事故が増え始めています。学校でも、児童が事故や怪我無く乗れるよう重ねて指導していきます。ご家庭でもお声がけいただけるとありがたいです。、
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

経営方針・計画・報告

教育課程

学校評価

学校運営協議会

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより

七小のやくそく

検温票・出席停止終了願い等